いごっそう戯れ言伝

            山の大嵐

   2011年の冬山合宿時、槍ヶ岳と穂高岳を結ぶ主稜線直下で大嵐に見舞われたことは別項で報告した。
   山上で平地の台風並みの大風が吹くのはさして珍しいことではない。ただ、風はビュービューであれゴーゴーであれ、普通は強弱があるし、一瞬の止み間もある。
   しかし、ほとんど止み間なく絶えず同じ強さで吹き続けることや、人が簡単に吹っ飛ばされることも稀にはある。それで長年山に登っていると何度かはそういうケースに遭遇する。今思い出すに、風がすごくて本当にたまげたことが少なくとも4回ある。
   最も直近のものは言うまでもなく今年の正月だが、一番古いのは1965年の5月。

   ここで横尾尾根以外のそれぞれの状況について、古い順に記憶をたどってみよう。

   
 剱岳のメイストーム
   1965年5月、僕は剱岳早月尾根にいた。毎年ゴールデンウイークは剱岳へ行くのが部のしきたりで、その時僕は大学2年生。
   2600mでテントを張っていて、後は降りるだけという日に大嵐がやって来た。各地で激しい風が吹き荒れて、四国の三嶺でも凍死者が出るなど全国の山で70人ほども亡くなる衝撃的な出来事だった。
   風そのものの強さはこの時が一番だっただろう。今年の正月でもテントが飛ばされるという不安は感じなかったが、この時は本当にテントが飛ばされたのだ。
   下山予定日だったが、天気が悪いのでテントの中で回復を待っていたらますます状況は悪化。みぞれ混じりの強い雨が降り、風は次第に勢いを増す。今のテントのようにフレームが柔軟にたわむというものではないから、放っておいたらすぐにフレームが折れてしまうので全員必死にフレームを内側から押さえる。
   そのうちテントの底にまで風が入り込み、テントが持ち上げられそうになる。このままでは人間ごとテントが飛ばされるかもしれない。
  ついに4年生の リーダーが逃げようと言う。そして大事なものだけザックに詰めろと命ずる。あたふたとパッキングし、靴を履いて入口を開けると猛烈な風が吹き込み、簡単には外へ出られない。何とか全員が出るや否や、テントは大半の荷物もろとも池ノ谷へと消えて行った。各人衣類の他に残ったのはアイゼンとピッケルだけ。僕なんぞ手袋は軍手だ。それに共同で40mザイルが1本。
   5人全員が1本のザイルにつながって下降開始。すぐに先頭の3年部員が飛ばされて頭から落ちていく。しばらくするとまた別の3年部員が僕の目の前でふわっと浮き上がり、僕は「あっ、飛んだ」と叫んだ。一瞬水平で静止したかと思うとドタッと落ちて雪面を滑っていく。アンザイレンしていなかったらきっと二人ともおさらばだったろう。振りかえると、最後尾のリーダーが額から血を流していた。
   だいぶ下った地点にR大学のテントがあった。下降を強行するよりここに避難する方がましと判断したリーダーは「テントを飛ばされて逃げてきた。中に入らさせてくれ」と声をかけると、「どうぞ、どうぞ」と入口を開けてくれた。
   小さなテントに10人余が入ってとても窮屈で申し訳ないが、R大学側はなんらいやな顔をせず、「イヤー、我々もいつテントが飛ばされるか心配でならなかったんですよ。これだけ人数がいれば心強い」と言ってくれ、とてもありがたかった。
  2600mと比べれば幾分風当たりは弱いものの、暴風は夜になっても止まず、丸く座ったまま身動きできない体勢で小用にも出られず朝までじっと我慢するしかなかった。ともかくR大学のおかげで助かった。
   R大学のテントを辞して無事馬場島に下山し、その夜は馴染みの馬場島荘に泊まった。そこに確か富山県警山岳警備隊の副隊長だった神保さんと言う人がいて、我々の話を聞くと、「2600mで飛ばされたんなら池ノ谷二俣あたりに落ちてきてるかもしれない。明日にでも行ってみろ」と言う。
   翌朝は快晴。半信半疑のまま出発。池の谷ゴルジュをアイゼンを利かせて直登し、なんなく二俣に着いた。ただ、ゴルジュの両側は亀裂だらけでちょっと雪が緩んだらいつ大きなブロックが落ちてくるかもしれず、あまり気持ちのよいものではなかった。
   二俣から右股に入り、少し登っていくと前方の雪面に何やら物体が見える。もしやと思って急ぐと、それは紛れもなくキスリングだった。
   自分のもあったので開けてみると、大事なものだけ詰めたはずがラジウスが二つでうち一つは壊れたもの、そして寝袋が二つと他人のものまで入れていた。

   だがテントは多分もっと上でブッシュにでも引っかかっているのだろう、見つけられなかった。
   後日K大学山岳部が、池ノ谷右俣で見つけたと親切にも僕のサブザックを送り届けてくれた。背負いベルトに大学名を書いておいてよかった。これで個人装備は全部回収できた。

 
   
   この時、小窓尾根で女性4人が死亡した。我々は紙一重の差で助かったのだ。
   後日談だが、その死亡事故のことが大々的に某有名週刊誌に取り上げられ、我々のことも引き合いに出されていて恥ずかしかった。
     室堂乗越付近からの剱岳


 富士の雪つぶて
   二昔ほど前の5月半ば、富士山頂からスキーで滑ろうと吉田大沢を登っていた。
   半袖に素手だったが、八合目ぐらいに差し掛かると幾分冷んやりしてきた。次の方向転換時に長袖を着ようと思いながらジグザグにシール登行していたら、いきなり上方から強い風が吹き下ろしてきた。
   飛んできた雪粒がバタバタと顔面を打ち痛くてたまらないので後ろ向きになった。すると今度は耳にバシバシ当たって顔面に負けず劣らず痛い。手で両耳を包むが、半袖に素手、帽子もかぶっておらず、いつまでもそんな恰好で耐えられはしない。なんとかしたいと思っても、ザックを開けるのさえままならない。
   やっとのことでヤッケを取り出すも、風にあおられて着ることができないのでとりあえず頭だけかぶり、端を内側に巻き込んで何とか手も覆う。
   人が飛ばされる一歩手前ぐらいの風力で、しかも風の止み間が全くない。時たま上の方はどうなってるのかと振り返ると、雪と言うよりも氷の粒が顔を打ち付けて1秒か2秒しか我慢できない。
   早く止んでくれと念じつつ、ただひたすらヤッケが吹き飛ばされないよう縮こまっているしかなかった。
   そんな風の息つぎが全然ない状態が大方40分間続いた。
   もう登ろうと言う士気は消えうせ、また明日出直そうと5合目まで下ることにしたが、降りてきたら一気に意欲が萎えてそのまま忍野村まで行ってしまってそれで終わり。
   蛇足ながら、忍野村では何かと嫌な思いをさせら、あきれ果ててしまった。そのことはこちら


 岩内岳の水平ストック


岩内岳に向かう
   時は2007年5月1日、所はニセコ連峰岩内岳の山頂直前。ニセコ連峰スキー縦走も最終局面に入った。
   朝の好天は徐々に崩れ、白樺山手前から風が強くなってきて笹原に倒れこんで風を避けることもあった。が、その後は小康状態となって、目国内岳まで順調に進んだ。
   目国内岳から夏は湿地帯となる広大な雪原に各人思い思いの弧を描いて滑り込む。ガスが出ていると方向を失う場所だが、今の視界はさほど悪くない。
   岩内岳に向けてシール登行を始めてしばし経った頃、一気に強風が吹き出した。ある者は目出帽とサングラスを風にさらわれてしまった。
   真横から、立っているのがやっとという圧力がかかる。ただ風に息継ぎがあるので、勢いが弱まる2秒か3秒の間にちょっとだけ前進を試みる。その時ストックを持ち上げると風に流されて水平になったまま下がってこない。ストックが突ければ何とか歩けても、ストックが浮いたままでは動けない。
   ようよう岩内岳頂上に着くと少し先に小さな祠が見える。よろよろしながらそこまでたどり着いて幾分風を防ぐことができた。そこでビデオカメラを取り出して後続の様子を撮影する。
   風に飛ばされて一人こけ二人こけ、遅々として進まない。まるで落ちのびる敗残兵といった様相だ。
   岩内スキー場のゲレンデが見下ろせるあたりまで来てやっとさすがの風も勢いは半減し、まともな滑降ができるようになった。
   ニセコ連峰スキー縦走報告                             (2011.1.15)