田舎の実家近くの雑穀屋は何十年と同じ図柄のカレンダーをくれる。それは山梨県忍野村の、茅葺き屋根を前景とした真白き富士の姿である。それをまた我が家では、毎年トイレに架けるのが常になっている。「トイレにはM屋のカレンダー」というのが我家の「家訓」なのだ。物心ついてから青年時代に至るまで、私は毎日その富士を眺めながら成長したことになる。そのせいかどうか、どこから見ても同じような格好をした富士だが、私にとって富士は忍野村の方向から見るに勝るものはない。 そういうわけで、忍野は’おしの’であることを昔から知っていた。そして忍野村は長い間の憧れの地であった。だが、これまで富士には何回か登っているものの、忍野村から眺めたことはなかった。その忍野村へとうとう行ってきた。2000年5月最後の週末のことだ。 |
総勢4名で富士山頂からのスキー滑降を目指したが、吉田大沢の八合目付近で、突如雪粒交じりの強風が吹き下ろし、耳や顔面を固い雪粒が激しく叩きつけて痛くてたまらず、そんな状態が1時間ほども続いてなお収まる気配無く、退却の止むなきに至った。その日は五合目で泊まる予定だったのだが、翌日の天気も期待できなかったので、同行のI村氏がついこの前の連休にも泊まった忍野村の民宿へ行くことにしたというのが、そのいきさつである。 | |
富士頂上に向かう | |
行ってびっくり忍野村、私が長年抱いていた忍野村への憧れがいっぺんに吹っ飛んでしまった。翌朝の散歩では雲が荒々しくちぎれ飛ぶ富士を眺めることが出来、宿を出るまでは上機嫌で何事も無かった。
富士の伏流水が作り出す池があちこちに点在していて、それを忍野八海と呼ぶのだが、それを見学に行った。どの土産物店の駐車場にも、ここでものを買えば無料だが、他店で買ったら有料というようなことが大書してある。同業組合があるのだろうから、どこへ止めようがお互い様で無料にすればよいにのと思った。 それに池巡りをするのに、わざと土産店の軒下を通らねばならない道の付け方をしているのも、なにかいやな気がした。 |
|
吉田大沢を滑る |
そして、道をはさんで二つの池がある所で、一行のうち誰かが土産店の親父とおぼしき人に「この池とあっちの池はつながってるんですか」と尋ねた。そうしたらその親父が「富士とつながってます」と言ったので、「アハハ。そりゃそうだ。でも大きな穴が開いてつながってるわけでもなかろう」と仲間内で笑い合ったところ、親父はむっとしたような口調で、「あんた方は笑うけど、これは本当に富士につながってるんですよ……」とぶつぶつぶつぶつやり出した。「なんだ、この親父。人が聞いてることにまともに答えずにひとりよがりなことを言っておいて、それを笑ったと怒って説教するとは」とあきれて、グダグダ言い続ける親父を尻目にその場を立ち去った。 |
次にその「つながってるんですか」と聞いた向こう側の池に向かった。74才の鯉の爺さんだか婆さんだかが住むという池らしい。池に橋が架かっているのでその上から鯉を見ようと思ったら、道路側からの橋はトウモロコシを吊るした板でふさがれている。初めはなぜだか解せなかったが、すぐにその意味が分かった。 そこが通れないので、池の上へ行くには向かいの土産店の中を通らなければならない。それでその店に入ろうとしたちょうどその時、女店員が出てきて我々の目の前で、「買物をしない場合は橋の渡り賃百円」というようなことを書いた札をぶら下げた。いい加減、「忍野村ってのはなんて所だ」と感じていた一同、これにすっかりとどめを刺されムラムラときた。札が架かる前に池の上に行っていたI村氏が何度も来いと呼ぶが、残りの3人は「誰が行くもんか」とすっかりつむじを曲げてしまった。 |
「こんなとこ、もうえい。早う帰ろ」という声もあったけれど、せっかくだからと一通り八海巡りを済ませた。だが、M屋のカレンダーの構図に似た光景の場所を見つけて本来なら嬉しいはずなのに、心寂しさの方が強かった。 日本一のお山を抱えながら、ここの人たちのなんともさもしい商売根性であることか。それとも富士を自慢に思う気持ちが昂じ過ぎて人心がそのようになってしまったのか、ともかく百年の恋がいっぺんにさめた思いで帰途についた。 |