剱岳は一番好きな山だ。白山以外で初めて登った高山が剱岳だった。それは大学1年の5月だ。入学してすぐに山岳部に入って最初の山行がそれだった。剱岳がどんな山かまるで知らないままに登ったというか連れられて行った。コースは早月尾根だ。 登る前から雨が降っていて周りが何も見えない中、一面雪の山をどんどん登っていく。ただこの時期の山が雪だらけであることは別に驚かなかった。中学生の頃から近隣の1500m前後の山にちょくちょく登っていて、五月連休の頃だと上部はべったり雪に覆われていることを知っていたからだ。 みぞれ混じりの冷雨が降る中2600mに着いてテントを張った。僕は寒くてたまらなかった。新人がもう一人いて、あまり寒そうにしている僕らを見かねて先輩はすぐテントに入るよう言ってくれた。でもテントに入っても底からは雪の冷たさがじかに伝わってくるし一向に温まらずガタガタ震えていた。それなのに、先輩はだれも中に入ってこない。あの人たちは一体どうなってるんだと僕は不思議に思った。 |
2009年末、馬場島から早月尾根を望む |
|
早月2600mからマッチ箱ピーク(1964.5.3) |
そのうち、外で先輩たちが次々と感嘆の声を上げた。なんだか、ごついだのすごいだのと言っている。何が起きているのか飲み込めないまま震え続けていると、先輩が「おい、ちょっと出てきてみろ」と言う。出て来いと言われても出たくない僕は顔だけ外に突き出した。だがとたんに僕は靴を履くのももどかしく外に飛び出した。寒けが一気に吹っ飛んだ。 その時見た光景は一生忘れることができないものとなった。いつの間にか雨がやみ霧が晴れていて、目の前には筆舌に尽くしがたい眺めが広がっていた。手を伸ばせば届きそうなぐらい目の前に剱岳頂上から剱尾根、そして小窓尾根の圧倒的な岩壁がそそり立っている。 テントの周りは一面雪なのに、眼前にあるのは黒々とした急峻な岩塊だ。剱岳っちゅうのはこんなにごっつい山なのか、こんな山がこの世にあるんだと感動を覚えた。 以来四十有余年経っても未だに山に登っているのは、この時受けた感銘の大きさがかかわっているのかもしれない。とにかく数ある山の中で剱岳は僕の心の大きな部分を占めている。 それ以降剱岳には何度登ったのか数えられないほどよく通った。山岳部の夏山合宿は毎年真砂平で10日余りを過ごし、あちこちの岩場を登った。そして雪のある時期は主として西面、つまり馬場島を登山口とするコースを目指した。早月尾根や小窓尾根である。中でも一番多いのはやはり早月尾根だ。 |
|
早月尾根から始まった僕の剱岳、なんといっても早月尾根には一番の愛着がある。だが雪のない時期の早月尾根は知らない。12月から翌年5月までの間は2月を除いて登っているが、7月から11月までは一度も行ったことがない。だから僕には早月尾根と言えば雪山だ。 1995年の年末、長らく遠ざかっていた早月尾根を訪れた。その前は1975年3月だったから実に20年余の歳月を経てのことだった。その少し前6月にコット谷をスキーで滑った後馬場島で一夜を過ごした。その時僕は50歳、もう今後二度と馬場島に来ることはないかもしれないと後ろ髪をひかれる思いで帰高した。それから半年ちょっとでまた来るとはつゆ考えられなかった。 若い時には自分が50歳になって冬の剱岳に登るなんて想像できなかったことで、もうこれが最後だと一種の覚悟を決めて登ったことだった。だが人生、どう展開するかわからないもので、この時のメンバーが主体となって土佐アルパインクラブが発足し、そのうち剱岳で冬山合宿を持つに至ったのだ。2000年と2001年の暮れは小窓尾根へ行った。冬の小窓尾根は大学4年以来だったが、残念ながら2回とも途中敗退となった。 その後5月に早月尾根でスキーをしたことはあるが、冬の剱岳に登るのはもう無理だと思っていた。そしていつしか僕も60歳を超えてしまった。 (つづく) |
早月2600mから頂上と剱尾根上部(1974.3) |
|
早月尾根中間部を行く(1966.3) |