いごっそう戯れ言伝

            早月45年 つづき

   2009年の冬山合宿は久し振りに剱岳、それも早月尾根ということが決まって、若い人、がんばってくれと思っていた。なのに自分にも誘いがかかった。さすがに躊躇した。体調面でこれといった問題はない。若い人の足手まといになることは絶対ないという自信はあった。ただ60を超えた人が口をそろえて言うことで自分にも当てはまりそうな手指の耐寒性の衰えが心配だった。この頃冬山に行く際真っ先に思い浮かぶのが凍傷に対する恐れなのだ。指をなくしはしないかといいう不安は強かった。
   自分で区切った決定期限を過ぎても決断できなかった。そして同じように迷っているのがもう一人いた。若くはない女性会員だ。そこで僕は彼女が行くなら自分も行くことにしようと考えた。そしたら向こうも同じ心境だったようで、二人して勇気を振るって「よし、行こう」と誓い合った。
   こうして迎えた7年振りの冬の剱岳、64歳になっての冬の剱岳もいったん決心がついたらずいぶん前向きになることができた。絶対登頂したいという思いが募ってきた。でも結果を先に言うと、登頂あたわず大いに不満が残るものとなってしまった。  
小窓尾根から池ノ谷右俣(1965.5)


   まず第一に雪がとても少なかったこと。かつて冬の剱岳と言えば豪雪で知られていた。それが年々雪が降らなくなり、昨今でも年が明ければそれなりに降りはするが、何十年も前は年末にドカッと降るのが普通だった。頭まで雪に埋まり、わかんが抜けずにもがいたことが何度もあった。なのに今年は特に少なかった。二日目に先行者のトレールは上へ行くにつれて消えたけれど、ラッセルの腕の見せ所というような場面はなかった。
   最大の不満はあまりにばからしい理由で登頂できなかったこと。頂上に向かった日は快晴でほとんど無風という絶好の日和で、2224m地点にある早月小屋前のテントを出発する時は99.9%頂上は手中にしたと喜んだのに、2600mを過ぎて追いついた先頭のパーティがやたら遅い。よほどの初心者でもなければロープ不要と思う場所で全員がロープにつながって、しかもなかなか進まない。まるで冬壁を登っているみたいに待ち時間が長い。快晴だから良いものの、それでも時折冷たい風が吹きつけて待っている間の寒かったこと。
白萩山付近から早月尾根上部(2009.9.20)


   雪が多ければ左側を巻ける部分がいくつかあるのだが、今の状況では稜線通しに行くしかなく、横から追い越せそうにない。先頭パーティに先を譲ってくれと言いたくても、こちらにもロープを使わないと不安な初心者が一人いたためついつい遠慮しておとなしく待つしかなかった。
   先頭パーティのトップがシシガシラのてっぺんから左の雪壁を懸垂下降するのを見ると、どうしてなのと言いたくなるほどグズグズしている。トップがこれでは他の者は推して知るべしだ。僕はまだ何とかぎりぎり間に合うかもしれないと思っているうちに、しびれを切らした他のメンバーが引き返し始め、未練を残して泣く泣くそこを後にした。
   かくして60歳を過ぎての冬剱は登頂仕損じた。出発前、冬の剱岳はこれでおしまいと内心決めていたけれど、これでは済まされなくなってしまった。
大日岳頂上から剱岳(左に延びる稜線が早月)

   ところで、14年前の早月尾根の時はスキーを持参した。馬場島まではシール歩行、その先はザックにくくりつけて早月小屋まで登り、下山時は早月小屋から馬場島まで、松尾平の登り返しで一時板を脱いだだけでずっと滑り降りて、早月尾根でも十分スキーが使えることを確認した。とりわけ1500m付近から松尾平との鞍部まで上から見て右側のやや開けた斜面の新雪滑降は得も言われぬ痛快なものだった。

   今回もスキーをという気持ちがなかったわけではないものの、冷静に考えれば14年前と同じ元気があるわけはない。それにもし無理して持って行ったとしても、今年の積雪状況では気分よく滑れる場所がなく、結果的に骨折り損のくたびれ儲けをせずに済んでよかった。
                                                (2010.1.26)
早月尾根2600mを下る僕(2009.12.29)