「貧乏人は麦を食え」と言って物議をかもした池田勇人元総理。麦飯は確かに安くつく。近頃滅多に食べることがなくなったが、戦後しばらくはどの家庭でもごく普通に麦飯を食べていたと言うか、食べざるを得ないような世情だった。 麦飯のさらに昔、米のご飯を当たり前に食べられるのはごく裕福な家庭で、ヒエやアワなどが主食という民衆が少なくなかったと言う。奥地へ入ればなおさらそうだ。高知県でも特に名を秘すが、割りと最近まで死の床にある人の枕元で「これが米というもんぞ」と米の入った袋を振って見せた、という話がある。 米を食べるのは金持ちで、貧乏人はヒエ、アワ、キビ、そばなどを主食としていたそうだ。今では、言葉は悪いがごく一部の不幸せな人を除いてどんな貧乏人でも米を食べることができる。 もし、「貧乏人が米の飯を食べるなんてぜいたくだ。貧乏人は昔のようにヒエやアワを食えばよい」と思ったとしても、それはとても不可能な話だ。なんとならば、現代の日本人が主食とすべきものの中で一番安いのが米だからである。ヒエにしてもキビにしてももちろん蕎麦にしても、今では米よりはるかに高い。からだによいとして十五穀米などが宣伝されるけれど、これも安くはない。 |
||
昔の暖房の主体は木炭だった。冬、普通の家庭の暖房具といえば火鉢とコタツぐらいのものしかなかった。火鉢は木炭や練炭、こたつも電気ではなく木炭や豆炭だった。 今暖房具の主体は灯油ファンヒーターや電気ごたつにエアコン。これを昔のように木炭暖房でまかなうとしたら、コストは一体何倍になるだろうか。 火鉢一つ、炭を朝から晩まで燃やしたとすると、炭袋はすぐになくなってしまう。室内でも使える煙や変な臭いの出ない炭だと一袋6kg入りが2千円ほどもする。安く手に入るバーベキュー用、さらには百円ショップの炭などを狭い部屋で燃やすと変な臭いが充満し、酸欠に弱い人はすぐに頭が痛くなってしまう。下手すれば死ぬだろう。 右は火鉢をテーブル状にしたもの |
||
昔の漆器は木製で本物の漆塗りだ。大概の家庭に漆器のお椀や重箱があっただろう。それはありふれた日用品なのだ。 ところが今はどうだろう。ほとんどの家に一見漆塗りのお椀や重箱はあると思う。だが、それは本当の漆器ではない。中身は木でなくウレタン樹脂であり、塗りも漆を何層にも塗り重ねるのではなく化学塗料の吹き付けである。 要するに中身も外側もプラスティックみたいなものだ。でも見た目は変わらない。漆塗りの専門家でも、よくできた樹脂の「漆器」と本物の漆器を見分けるのは至難の業らしい。 高級料亭や老舗の宿屋では本物の漆器を使っていることと思うが、普通の料亭やレストラン、食堂ではいわゆる「業務用漆器」を利用するのが一般的だ。それは安く大量生産できる。 30年ほど前か、百貨店で「越前漆器半額セール」というのがあって、この機会に重箱を買おうと出かけたところ一番安いのが7万円だった。半額で7万円、恐れをなして尻尾を巻いて引上げた。細かな蒔絵が描かれていたりすると20万、30万して当たり前。 もちろん昔でも蒔絵の重箱を使うのは相当の金持ちで、一般家庭では無地のものが主だっただろう。そういう程度のものでも今どき買おうとすると安くて数万円はする。かつては大衆品だったのに、今ではぜいたく品、かつては実用品だったのに今では美術品と化したかの感がある。それが今日の漆器だ。 輪島塗り、越前塗り、会津塗りなど今や漆器作りは伝統工芸化し、大衆の手には入りにくくなった。国内で漆の樹液採取をする人、いわゆる漆掻き職人は姿を消し、漆はほぼ百%中国などからの輸入品だそうだ。それでも量が少なくて高価である。 |
越前塗りの家紋入り重箱 |
|
(2009年10月30日) |