ユニークな湯に行く

       ニセコ薬師温泉      ニセコの秘湯

   ニセコに数ある温泉の中でも、素朴さと言うか、飾り気のなさではここが一番ではないかと思う。
   初めてここを訪れたのはもうふた昔近く前の2月のこと。つい最前までは冬は車が入らなかったそうだが、その時は玄関まで車で行けた。吹雪の暗闇の中をモイワスキー場から車で運ばれたので外界の様子は全く分からなかったが、相当の辺地のようだ。 温泉棟の前に小屋があって、入浴券はそこの自動券売機で買う。うっかり隣のボタンを押すと、うどんの食券が出てきてしまう。以前はお爺さんが券を売っていたという。
   券売機はあるものの、ほとんど人の気配はなく、勝手に入っていけという雰囲気だ。温泉宿というよりは湯小屋といった風情である。昔は成田温泉と称した。 経営者の名前だ。

   まず「にごり湯」に入る。文字通り赤茶色に濁っている。戸を開けると浴槽まで急な階段になっていて、いきなり湯につかろうとすると足を踏み外して深みにはまりそうだ。腰以上の深さがあり、しかも底は岩がごろごろ、おまけに湯の中は見えないときているから、手探り足探りの慎重な態度が求められる。
   浴槽の真中で水面から上だけ仕切って、向こうは女湯になっている。その仕切りに頭をもたれて湯につかると、尻は当然あちら側にはみ出る。濁っていてはみ出た尻は見えないから、あちら側でも頭をもたれる人がいれば、尻と尻がくっついてしまう。もしそうなったら愉快だナ。その時は女湯に誰もいなかったので、一行3、4名は仕切り板につかまって身を投げ出し、首から下だけ女湯につかった。

     にごり湯があるのなら、濁りのない湯があってもよいと考えるまでもなく、ちゃんと奥には「透明湯」があった。いちいち服を着るのも面倒なので、人気のないのを幸い腰にタオルを巻いただけで、透明湯へと廊下を走る。 走ると言うほどの距離でもないが。こちらはなるほど透き通っている。湯舟はにごり湯より一回り小さく、3、4人でいっぱいになってしまう。それで入れ替わりに、初め透明湯に入った連中はにごり湯へ行った。
   奥は一段低く、湯舟からパイプで湯を落して打たせ湯にしつらえてある。打たせ湯だけは男女共用である。 しばらくこちらにつかって、打たせ湯などもやってみたが、にごり湯の方が落ち着くので、再び腰タオルで廊下を走った。
   湯上がりに薄暗い休憩所で畳に座って薬草茶を飲んだ。しばらく寝っころがってまた後で湯に入りたいところだが、仲間がいるので後ろ髪を引かれる思いで引き揚げた。
   最後まで宿の人の姿を見なかった。
 初めて行った冬の写真はないのでこれでご容赦を    


   20年近くの歳月を経て一昨年5月にここを再訪した。さらに昨年4月にもまた行った。
   当時とは経営者が変わったようだ。そして風呂の様子もだいぶ変わっていた。まず、にごり湯だが、中央の仕切りがなくなっているのが大きな違いだ。そして混浴になった。また、戸をあけると確か急な階段になっていたはずなのに、今はほとんど段がない。かといって、脱衣所の高さが低くなったようでもない。
   冒頭の文章は初めて来た時のすぐ後に書いたものなので、記憶違いとは考えられない。なんだか不思議だ。

   玄関を入ってすぐの休憩室兼食堂の床は畳がなくなり、椅子式のテーブルが並んでいた。このあたり、自分としては以前のままであってほしかった。
玄関


20年近く経っても券売機方式はそのまま   分析表は昔のままで成田温泉となっている 



   天気がよくなくて日中なのに薄暗く、浴室内の写真はよく撮れなかった。ぼんやり写真でイメージが伝わりにくいかもしれないが、逆にそのような薄暗く古ぼけた温泉原風景みたいなものを感じさせるだろう。

   建物から少し離れた外に露天風呂があるという。ごく最近、テレビ番組でそのことを知った。去年もおととしも宿の人は何も言わなかった。教えてくれれば入ったのに惜しいことをした。今度行くことがあれば、きっとつかろう。
透明湯


にごり湯   男女浴室仕切り板


宿の裏側   近づくとまずこういう眺めが目に入ってくる