ユニークな湯に行く

      蔦 温 泉   湯屋に岩魚の水槽

伝統と由緒のあるこの名湯をユニークな湯の項目に含めては気を悪くする人がいるかもしれないが、
敢えてここで取り上げることにした。ユニークと言っても一風変わっているとか、奇をてらうとかいう類
のものではない。それは格調高いこの湯をいっそう素晴らしいものにする仕組みとでも言おうか。

   南八甲田の山懐、広大なブナ林の中にひっそりとたたずむ一軒宿の蔦温泉。ここが天下の名湯の一つであることに疑問の余地はない。
   僕はこれまで青森県に行ったことがなかった。それが2008年になってひょんなことからそこを訪れるチャンスがめぐってきた。青森県で行きたいところは何ヶ所もあるのだが、一つに絞るとすれば本州最北端の下北半島、あるいは八甲田と十和田湖の一帯のどちらかだ。一度に両方行くという手がないこともないけれど、今回は八甲田から十和田湖の方を選んだ。
   そしてここに来たからには蔦温泉を抜かすわけにはいかない。その存在を知ったのはいつだったかあまりにも昔のことで思い出せもしないが、以来いつか必ずここに行くぞと心に決めていた。
   名にしおう蔦温泉、古いスタイルの日本旅館のよさを十分に堪能できた。

蔦温泉旅館正面


今年で築90年の本館(裏側) 少し離れて全景、左は築20年の西館


   ここの湯は正真正銘源泉かけ流し、なにせ泉温は四十数度なのでほとんど加水する必要がない。それが湯舟の底からボコボコ湧き出してくるのだ。だからカランなど湯の出口も特に設けてない。
   初めて入って驚いたことに、なんと浴室の中に水槽があって岩魚や虹鱒などが泳いでいるではないか。これをユニークと言わずしてなんと言おう。こんなのよそで見たことがない。
   脱衣所から戸を開けるとまず短い階段がある。その階段は木造、床も板張り、湯舟も木、要するに湯屋全体がすべて木造りで、何もかもが僕好みだ。
   ユニークなのは水槽の存在だけではない。湯が出るカランがなければ水が出るカランもない。では身体を洗う時などはどうするのかというと、湯舟から少し離れてもう一つ小さな湯舟みたいなのがあって、そこから湯をすくうというわけである。

風呂場に水槽(左)


泳ぐ岩魚 ここから湯を手桶ですくいます


   これまで述べたのは久安の湯で、蔦温泉にはもう一つ泉響の湯というのがある。蔦温泉旅館のホームページには、”井上靖氏が来館した際、蔦の雰囲気を「泉響颯颯」(“せんきょうさつさつ”泉の音がそよ風に乗って聞こえてくるといった様な意味)と詠われたことから「泉響」という言葉を頂戴しました”と書かれている。
   この湯で特筆すべきは湯舟から天井の一番高い梁までが12mもある点だ。これだけ高いと湯気がこもることはまずないと宿の従業員が言っていた。
   こちらも久安の湯同様湯舟の底から湯が湧き出る仕掛けで、カランの類は一切ない。代わりにかけ湯用の湯を張る囲い(よい表現を思いつかない)と大きな冷水の桶がある。
   ただ十余年前に建て直したためか、全面木張りでなく一部に石を用いている。

泉響の湯の大きな水桶


   ユニークなのは湯だけではない。1918年に建てられた本館のトイレがまた面白いのだ。以前は便器の下を小川が流れる天然水洗トイレだったということで、「水洗便所年鑑」で紹介されているという。水洗便所年鑑があるなんて知らなかったけれど。
   ここにはまるで幼稚園のトイレみたいな丈の低い便器がいくつか並んでいる。







   蔦温泉の背後に蔦七沼と呼ばれる沼が点在し、1時間ほどで一周することができる。幸い好天に恵まれて素晴らしい沼巡りをすることができた。   


蔦七沼のうち最大の蔦沼と赤倉岳 蔦七沼のうち菅沼



天高く海深し
   ところで、蔦温泉といえば明治から大正にかけて各地を旅行した文人・大町桂月の話をしないわけにはいかない。桂月は雅号で本名は芳衛だが、月の名所桂浜に因む名であることから察しがつくように土佐藩士の家に生まれた。大雪連峰の一峰・桂月岳も彼の名をとっているのだけれど、なんといっても縁が深いのは八甲田から十和田湖、奥入瀬渓谷の一帯である。
   とりわけ蔦温泉を愛した彼は最後に本籍を高知から蔦温泉に移し、そこで亡くなっている。そして墓も宿の近くにある。
   さて、僕が泊まった部屋に桂月の額がかかっていた。学のない僕には4文字中「海」一字しか読めない。それで宿の人に聞いたら「あの人ならわかる」ということでその人からそれは「天高海深」、天高く海深しと読むのだと教わった。
   その人はなんとなんと桂月のお孫さんだった。今は東京在住だが、年に数度ここを訪れ、短くても1週間は滞在するとのことで、宿の人とは家族同然の間柄のようだ。


   この日は6月12日、折りしも桂月の命日の二日後だ。桂月は1925年6月10日にここで生涯を閉じた。
   宿から二、三百mの所、大きなミズナラの木の前に彼の墓があり、「極楽へ こゆる峠の ひとやすみ 蔦のいで湯に身をばきよめて」という辞世の句を刻んだ石がそばに立っている。

   宿を去る時に、桂月のお孫さんが「宿の従業員が近くのことを知らないというのも具合が悪いので、昨日今日と二手に分かれて奥入瀬の方へ出かけます」と言う。そして10人以上の従業員が同じバスに乗り込んだ。彼らは途中の石ヶ戸という所から十和田湖畔の子ノ口まで歩くといい、一緒に歩こうと僕を誘う。でも僕は先に十和田湖へ直行して逆コースを貸し自転車で下る予定だった。結局自転車でなく徒歩になったが、歩き始めて程なく、宿の一行とすれ違った。

蔦温泉にある大町桂月の墓


ちなみに、「浴衣の君は ススキのかんざし」で始まる吉田拓郎の名歌「旅の宿」、
蔦温泉旅館こそがその宿なのだ。