ユニークな湯に行く

      西山温泉 湯屋に温泉神社

   中会津の山奥のさびれた温泉だが、これもなかなか個性的である。谷間の渓流沿いに全部で六軒のひなびきった?温泉宿が点在している。特にユニークなのが一番上にある老沢温泉旅館で、湯屋の中に温泉神社があるという不思議さ。この温泉で病気が治ったという人が奉納したのぼりがいくつもかけられている。湯舟が三つ並んでおり、時々順に湯を抜くので、日によってそれぞれの温度が違うという。今回は一番奥、つまり神さんの真ん前は熱すぎてとてもつかれなかった。温度調節に水は使わず、流れ込む湯の量を加減して湯がたまっているうちに自然冷却して適温になるという具合なのだ。    古びた農家風の宿に着いて、帳場のお婆さんに風呂に入れてくれと頼むと、「満員だからだめだ」と言う。「泊まりじゃないんです。入浴だけなんですが」と言っても、「ダメだ。泊まりの人で風呂はいっぱいだ」とそっけない返事。こちらも神社付きの風呂というのが珍しくてやって来たのだから、簡単には引き下がれない。しかし敵もさる者、「ここの風呂に入りたくて来たんです」と言っても、「また来い」だの「下行きゃあいくらでも風呂はあるだ」とかいう具合で、頑固な婆さんだ。
   やむなく「高知県から来たもんだから、そう滅多に来れないんで」と奥の手を出すと、「んだども混んでるからなぁ」とかぶつぶつ言いながらも態度が軟化したので、「ほんならちょっと見てきます」と言って階段を下りて行くと、丁度十人ぐらいの老男女が着替えを済ませたところだった。
   そういうわけで入浴にこぎつけた。せせらぎに面して建つ湯屋は古くてだいぶ建て付けが悪そうだが、それがかえって風情を誘う。温泉神社の前でなんとなく尻がかゆそうな面持ちでつかっていると、中年のおばさんがやって来た。彼女はこの湯は痰に効くと言う。喘息の気があって、痰にきく温泉というのはほかにないので、2年ほど前から時々1週間ぐらい湯治に来るそうだ。
   入浴後は帳場のお婆さんの態度が打って変わってやさしくなった。また、脱衣室に高知市薊野の人が寄進した額が架かっていたのも意外だった。この人は毎年湯治にやって来るといい、今年も「あさって頃さ来る」そうだ。こんな所の宿の存在をその人はどうやって知ったのだろうかと、自分にも当てはまることを忘れて不思議に思った。


西山温泉再訪
   初めてこの温泉を訪れてから二昔余り経過した2012年秋にまた行ってみた。
   老沢温泉旅館はそのままのたたずまいを留めていた。ただ内装は一部変わっている。玄関を入ってすぐ左に階段を下りて湯屋に行くのもそのままだった。温泉神社もそのままあった。
   ただ、前にはなかったサッシのガラス戸が取り付けられていた。神社を湿気から守るためだろうか。ちょっぴり風情がなくなった。
   今度は前と違ってだれもおらず、のんびり素朴な出で湯を味わうことができた。前の時、湯は濁っていたような気がするが、今日はほとんど透明だった。

   高知市の人の額もかかっていた。ただこの人は、目を悪くしたとかでちょっと前から来なくなったと宿の人は言う。また、受付にいたあのお婆ちゃんも亡くなったそうだ。
 湯屋に続く階段・下から見上げる   一番奥に鎮座する神社 
     
サッシ戸がちょっと無粋だが…    窓外のせせらぎの一帯は黄葉の時期 
 

   

      尻焼温泉  ちにてんてんを治す

   大きな声で呼ぶのがはばかられるような名前だが、ここはちにてんてんの病に効能があるという。川の底から湯が湧いてくる点は秋山郷の切明温泉と同様だが、川原の熱い岩の上に座って患部を暖める風習があったところからこの名がついたという。あまり品がないというので、すぐ手前にある花敷温泉に因んで新花敷温泉という名前に変えたことがあったがあまりなじめず、いつしか元の呼び名に戻ってしまったそうだ。有名な草津温泉の近くにあり、車なら草津から30分とかからない。

   ここの名物は渓谷をせき止めた大露天風呂である。25mプールぐらいの大きさがあり、川がまるごと温泉という感じだ。前に行った時には残念なことに雨が降っていて増水のため入れず、川べりにある掘建小屋風の小さい共同浴場で辛抱しなければならなかったので、次の機会を伺っていたところ、ひょんなことから再訪することができた。
   草津スキー場へ行ったら雪不足であまり楽しめなくて、念願の尻焼温泉への思いが頭をもたげてきた。そこでスキーは午前中で切り上げてここを訪れたという次第である。このあたりはもともと降雪は少ない所で、岸辺の所々に残雪がある程度だが、今日は小雪が舞っており、こんな日に露天風呂につかる人はいないだろうと思っていたら、案に相違して先客が5人ばかりいた。一番奥では女性がつかっていたが、連れの男性の背中には彫物があったりして健全風ではなかったので、あまりそっちは見ないことにした。
   気温が低いせいか、湯はやゝぬるめだった。でも何箇所か底から湯が湧いて来る所があり、しかも大きな湯船の中にさらに小さく囲った部分もあって、そういう所は適温だった。
   そのうち外国人のカップルがやって来て、岸の上から「スミマセーン、尻焼温泉どこですか」と尋ねる。「ここです」と答えたらややあって下りて来たが、ちらちらとこちらを眺めただけで引き上げた。一人ずつ風呂に入り、その都度湯を流すという習慣の西洋人にとって、こういう風に入浴するというのは相当勇気を要することだろう。
   後で駐車場の近くにいたので入浴を勧めたら、女性の方が「主人はいいけど、ワタシちょっとネェ……」と言う。彼らは今日は少し下にある湯の平温泉に泊まるという。あそこには感じのよい樹林の中に露天風呂があり、しかも女性用もある。僕も一度入ったことがある。
   この辺は温泉密集地で、何度も行きたい所だ。