ユニークな湯に行く

温泉天国日本。一億円のふるさと創成基金をきっかけに各地で温泉掘削が試みられ、今や全国で三千ヶ所以上の温泉があると言われる。その中で自分が訪れたのはほんの一割程度に過ぎないが、心に残るユニークな温泉を紹介しよう。

      カムイワッカ湯の滝  うち続く滝がみな温泉

   およそ全国数ある温泉のうち、ユニークさ、そして壮大さでここに勝るものはないと断言してはばからない。数百メートルにわたってなんと谷全体が温泉なのである。
   林道から連続する滑滝をジャブジャブ登っていくと、次第に足元があったかくなってくる。そして20分ほどもすると滑が滝に変わり、その滝壷が丸ごと浴槽というわけである。さらに上方にも滝が連続してかかり、滝壷はいずれも天然の湯舟となっている。
   滝壷の深い所は2メートルほどもあり、中央部では立泳ぎしながらの入浴となる。足が立たない風呂というのはさすがに初めての経験だ。僕が一人つかっているところへ若者が一人やって来たのでいたずら心を起こし、すました顔で中央で静かに立ち泳ぎをしていると、彼はいきなりドボンと飛び込んだ。たちまち全身水没してしまい、慌てて浮き上がって一言「深い」と叫んだ。僕は横を向いてそっと笑った。そして「深さを確かめて入らなくちゃダメだよ」と言ってやった。
   落下地点へ泳ぎ着けば、そこはまた迫力溢れる打たせ湯である。打たせ湯といえば普通は肩や腰に湯を当てるのだが、ここでは全身打たせ湯とすることも出来る。もっとも、大量の湯が落下しているのだから凄い水圧で、岩にしがみ付いていなければならない。
   滝をいくつも登っていくと、やがて尋常の手段では溯行不可能となるあたりで、上からの流れが合流しており、向かって左側は熱湯、右側はぬるま湯で、二つ合わさって丁度適温となるのだから、うまくしたものだ。
   この湯のもう一つの特徴は強い酸性泉であること。レモン汁のごとき酸っぱさは蔵王温泉とよい勝負であろう。

   これは知床半島の先端に近い部分、硫黄山の山ふところにある。ごく最近までは秘湯中の秘湯だったが、滝の下まで車で行けるようになって、夏場はびっくりするぐらい多くの人が訪れるようになった。僕が行ったのは午後も遅くなってからで、それでも予想外の人出に驚いたことだった。もっと驚いたのは入浴を終えて車に戻った時にも、まだ来る人がいることだった。
   もうあたりは薄暗くなりかけていた。そこへ大阪ナンバーの乗用車がやって来て、若者が数人おりてきた。そこで「これから行くのか」と声をかけると、「そのつもりだ」という答え。懐中電灯を持っているか聞くと、なにもないと言う。「これから行ったら途中で暗くなっちゃうよ。それにクマも出るかもしれないし」と再考を促すが、彼らは「せっかく来たのに」と言って、そう簡単に引き返しそうな感じではなかった。こちらにも止める権利はないし、「行かない方がいいと思うけど」とだけ言い置いてその場を去った。


      栃尾又温泉  まるで両棲類

   新潟県の福島県境近く、奥只見の入口にある栃尾又温泉はラジウム泉として知られるが、泉温がぬるいことから独特の入浴法がとられている。ぬるいからいくらでも長く入っていられるわけで、起きている間は食事や用足し以外はもっぱら風呂につかるという人が珍しくないそうだ。古くから湯治宿として発達してきた所で、長期間逗留し、その間ほとんど湯につかって暮らすのである。まるで両棲類みたいなものだ。
   そもそも熱い湯にさっとつかってすぐ出るよりは、ぬるいのにじっくりつかる方が温泉成分が体に吸収されやすいのはものの道理。だから熱い湯に短時間だけ入るとか、水で薄めた湯とかよりはぬるめの方が体にはよいということになる。
   ここはまた子宝の湯としても知られ、近くの神社には子供を授かった夫婦が寄進した幟などがいっぱいぶら下がっている。ある春先、野沢温泉スキー場や近辺の山で学生時代の先輩後輩を交えてテレマークスキーの交流会があったので、ついでに栃尾又温泉に足を延ばして一晩泊まった。宿は何軒かあるが、風呂場は共同になっている。でもかなり近代化されてクワハウスができていた。加熱した湯と泉源そのままのとがあり、そのままのはなるほどぬるく、これなら本当に一日中つかっていても、のぼせる心配はなさそうだ。ここには安い自炊の湯治棟もあるので、時間さえあればそちらに泊まって両棲類の真似事をするのもいいかもしれない。

   この近辺では他にも越後駒ヶ岳の懐に湧く駒ノ湯がよく知られている。栃尾又同様ぬるい湯である。