山旅紀行

   イタリアアルプストレッキング      その14   ラトゥイルからベルヴェデーレ                                                             

7月15日(土)
   ラトゥイルのホテルシャトーブランは町の中心部と川を挟んだ地点にある。スキー場のリフト乗り場へ行くには便利がよい。隣にはゴンドラもあるが、夏は動かない。
   今日明日はマウンテンバイクのワールドカップラトゥイル大会があり、リフト乗り場の向かいが大会本部なのでとても賑やかだ。
   大会参加者も各自でリフト券を買うようで、チケット売り場の窓口は一つしかないものだから長いこと列に列に並ばされた。
   大会には日本人も参加しているかもしれないが、見たところそれらしき姿はなかった。   
  
      ラトゥイル中心部  奥にルイトール氷河
 
   リフトの係員は愛想がよく、こちらがベルヴェデーレに登ると言ったら、「そこまで行く必要はない。シャズラッツ M.Chaz Duraz が最高だ。そこからはモンテビアンコもモンテチェルヴィーノ(マッターホルン)もよく見える。ベルヴェデーレは名前だけだ」と言う。
   夏の今動いているリフトは二つだけ、どちらへ行くにしてもその二つに乗れば歩く距離はごくわずかだ。リフトそのものはシャズラッツは頂上まで、ベルヴェデーレは頂上直下まで架かっている。
   とりあえずはシャズラッツに向かう。
 
    ワールドカップ本部会場
 
  リフトを乗り継いで降りた所は高度約2330m。2578mのシャズラッツは目の前だ。右の尾根筋に道がついているのだが、自転車選手らがそちらの方に向かっていたので遠慮してまっすぐ登る。スキー場だからどこでも歩ける。左手にはルイトール氷河の全体像が見える。


                             ルイトール氷河
     
     
         リフトからラトゥイルを見下ろす                モンテビアンコ

   早くモンテビアンコを見たいという声が出たので、途中から尾根に上がると、期待通りモンテビアンコが姿を見せた。ただ頂上部には雲がかかって、白い帽子をかぶったように見える。
   なるほどシャズラッツ頂上からの眺めは360度抜群。見たい山はルイトールの背後に隠れている
グランパラディゾ以外全部見えていると言って過言でない。
   だけど、南西2キロ足らず、目の前にベルヴェデーレ(2640m)が控えている。これだけ見えているのに行かない理由はない。  もうこれで十分と言う5人を置いて、僕とY本♂、F谷♀の3人でベルヴェデーレまで足を延ばす。  
 
    リフト降車地点  背景はグランドジョラス

   ベルヴェデーレには25年前に一度登った。その時はもうスキー場は閉鎖されていたのでずっと下、1800mあたりから登った。雪が消えた草地をシールのまま歩いたこともある。
   今はベルヴェデーレのほぼ頂上までリフトが架かっているが、当時はこの最後のリフトはまだなかった。
   リフト係員は「ベルヴェデーレは名前だけ」と言ったけれど、そんなことはない。こっちの方がずっと眺望がきく。25年前は視界が数百mだったので、こんな眺めの良い所だとは知らなかった。
   山頂には当時なかった建物などができているが、あちこちに立っていた朽ちかけた木の柱はそのまま残っており、記憶がよみがえる。                              
 
    ベルヴェデーレ山頂からグランコンバンとチェルヴィーノ

   反対側(南側)はもうフランス。ピッコロサンベルナルド峠(小セントバーナード峠)は眼下にある。時おり車が通る。
   雪がある時とない時とではずいぶん感じが違う。ふと、前回今日のような視界があったならどんな眺めだっただろうかという考えが頭をよぎり、とても惜しい気がした。
   今、シャズラッツの時から比べると少し雲が多くなっているが、言いようのない壮大な展望、これで雪の季節ならどんなふうか、とても想像がつかない。
   安直に登れる山だが、その気になればどこでも歩けるので、いろんな角度から四囲の展望を楽しむことができよう。花もいっぱい咲いている。
 
          ベルヴェデーレからモンテビアンコとグランドジョラス


ベレヴェデーレ頂上
 
   


リフトとモンテビアンコ   
 
    ゲレンデはお花畑

   ラトゥイルスキー場はフランス側のロシエールとつながっており、ゲレンデだけでも大滑降ができる。眺めの良さはイタリアでも1、2を争うと言ってよかろう。
   夏のゲレンデは湿地や池が点在し、あちこちがお花畑となっていて、遠方も足元も目を奪われるものばかりである。しかも、こんな簡単に来ることができるにもかかわらず、人はとても少ない。ここは今回の全行程の中で、思いのほか穴場的存在だった。
 
                                                                                   ラトゥイルの路地