山旅紀行

   イタリアアルプストレッキング     その6   ヴァルトゥルナンシュからヴァルペリン                                                            

7月1日(土)
 
今夜泊まることになっているペルッカ・ヴィラモッツ小屋は相当辺鄙な所に位置し、なんでも「最低限の設備」しかないとか。山スキーで近くを通ったことはあるが、小屋そのものは見ていない。いったいどんな小屋なのか興味深い。
  この山越えは今回の全行程の中で、一番山奥へ入るコースといえよう。とにかく何があっても行き抜けなければならない。
   トルニョンのホテルを車で出発。おおむね緩やかに上がっていく。舗装が切れ、30分ほどして高度2200m近いジリャレイという地点で車を降りる。道はまだ続いているが、特別な許可がいるとか。     
 
 
  

  ここからチニャーナ湖まではほとんど開けた草原の中につけられた車道を行く。と言っても車は全然通らず、2、3自転車乗りがいただけ。放牧地がポツンぽつんとあるのどかな道だ。
  アルテヴィエ1と出合ったところで車道を離れて谷を下る。地図で見る感じより下がっていく。そして車道が見えるところまで上がってから道が不明瞭となり、草むらの中を適当に上がって車道に戻る。
   チニャーナ湖のほとりにバルマッセ小屋がある。ここまでジリャレイから2時間ほどもかかかっている。距離では半分ぐらい来ているが、湖畔からは厳しい登りとなりそうだ。
   ペルッカ・ヴィラモッツ小屋は人によってヴィラモッツ・ペルッカ小屋とも言い、初めて耳にしたときは「おいらも滑ろっか」のように聞こえた。   
   ユニークな牛の水飲み場

                      バルマッセ小屋

   ところで、チニャーナ湖はダム湖で、バルマッセ小屋のすぐ先に堰堤がある。ヴァルトゥルナンシュからも車道が上がってきている。
             チニャーナ湖
 

   堰堤を渡ってダム湖左岸の車道を行く。車道といっても、現在はほとんど車が通れそうにないほど荒れている。
   ダム湖上端から緩やかな登りとなり、谷に出合う所で車道と別れて細い道となる。ここから小屋まで高度差は600m近くあり、行く手には末端モレーンの断崖が迫っていて、どのように道がつけられているのか行ってみなければわからない。
   振り返るとチニャーナ湖の全体が見下ろせる。昔このあたりを滑り下りてきたことがあり、見覚えのある形だ。
   そしてこの上にはいくつものカールがあり、あちこち小さな池を目にした記憶がよみがえる。あれから22年以上経過してしまった。
  

  チニャーナ湖全景
 
                  
   
 
   緩急交互の登りが続き、 大きな岩場の下を登っていると、上にスタンベッコがいる。スタンベッコとはたまにテレビなどでアルプスアイベックスとして紹介される野生山羊の一種である。
   近づいてみるといるわいるわ、10頭余りの群れである。道がそっちに続いているのでそのまま進むも、逃げる気配がない。
   岩の下が岩窟になっていて、どうやらそこがねぐららしい。それにしても道のすぐ脇なのだから、いかに通る人が少ないかということだろうか。人慣れしているというよりは人慣れしていないからこそ人間を恐れないのかもしれない。
  1頭が道の横に座り込んでおり、  構わず近寄ると立ち上がったが、それでも逃げない。1m余りに迫っても、なんとなくそわそわしているだけ。 
 
     
      これまで何度もスタンベッコに出くわしたが、これほど近くで見たのは初めてだ。 
    この時の動画はこちら

 
   
 
 バレストレリ避難小屋  
   

小屋直下の池   
    小屋が見えた

 
   ペルッカ・ヴィラモッツ小屋はこじんまりとしている。中へ入ると4人の男女が食事中で、客かと思ったらここのスタッフだった。他に大きな犬が一頭。
   トイレは外、それも50mほども離れているのも「最低限の設備」といわれるゆえんの一つか。この日は日が照らず、風も強くてとても寒いので、トイレへ行くのも一仕事。
   トイレといえば、ここの犬が賢いというか、客がトイレへ行こうとすると先導してくれる。そしてトイレの外で出てくるのを待っている。ところが、男性がトイレへ行った時は知らん顔だったという。女性は全員先導してくれたとのこと。
   それで本当かと思って僕もトイレに行ったら、ちゃんと先を歩いていく。でも用を足して出てきたら、待っていなかった。

   この日の客は我々だけ。他に会ったのはバルマッセ小屋付近にいた二人だけ。一番多かったのは10頭余りのスタンベッコということになる。       
                         ペルッカ・ヴィラモッツ小屋  
 
   
2日(日)
   昨夜は風が強くて気温も低く、小屋の暖房設備も食堂のストーブだけで寒かったが、ベッドに入ってしまえば暖かく眠ることができた。朝は風もやみ、外へ出てもさほど寒く感じなかった。

   これまでの経験で、このグループは標準コースタイムのほぼ2倍を見ておかないといけないことがわかった。9時まで明るいとはいえ、今日は4時に迎えの車が来ることになっているので、なにがしかのトラブルでもあれば間に合わないこともありうる。 ただプララエール小屋まで距離は短いので、そこに降りてしまえば先のめどはつく。
   ともかく予定通り朝7時に出発。   
   
 
 
 
   小屋から目と鼻の先、高度差も170m弱のヴァルコルネラ峠(3075m)を越えてしまえばあとは下りだけだ。 だが峠直下には残雪があり、ルートは右の岩壁を絡むようにつけられ、固定ロープが張ってある。

 
                ヴァルコルネラ峠はすぐ頭上

   
   雲がなければヴォフレーデ峠の左の方にマッターホルンが見えるかもしれない。

 
     

   思いのほか難路で、ロープさらには鉄の橋もかかっており、濡れていると足元が滑りそうだが今はそんな心配はなく、1時間でヴァルコルネラ峠に着いた。
   
 
     左寄りはヴォフレーデ峠(3136m)

 
   峠の向こう側には広大なカールが広がっている。そんなに悪い下りではなさそうだ。 

 
    峠の反対側カール

   峠からしばらくはザラ場が続き、やや下りにくかった。ザラ場の次は雪上歩行だが、傾斜が緩いので滑る心配はない。
   左手にドーム・ド・ツァン氷河が見え出すとコンバ・デ・ヴァルコルネラの谷に出合うのだが、谷底近くへ降りる部分が急になっている。一部固定ロープやはしごがある。
   悪場を終えると、左側にドーム・ド・ツァン氷河がよく見える地点に出る。あとは平凡な道のりだ。行く手のモン・ブロールMont Braoule氷河がガスの中に見え隠れする。

   
                   ドーム・ド・ツァン氷河
 
 
              Mont Braoule氷河が見え隠れ   
    ヴァルペリンの流れ
 
    やがて道はプレースモーリン湖に行き当たるが、貯水量が少なくて最上流部のこの辺りは湖でなくただの川と変わらない。釣り人の姿が見える。以前春に来たときはほとんど水がなかった。
   ヴァルペリンの谷奥にはスイス国境のテート・ド・ヴァルペリン(3798m)やダンデラン(4171m)がそびえているのだが、今はそのあたりの一部がうっすら見えるだけだ。

   川底にかけられた橋を渡るとまもなくプララエール小屋。日曜とあって混み合っている。カウンターの中にいる若いスタッフに「22年前ここに泊まったことがある」と言うと、「そのころと変わっているか」と聞くので「ほとんど変わってないみたい」と答える。
 
    プララエール小屋と左にプレースモーリン湖
 
    ここまで来ればもうダム湖に沿って車が通る道を行くだけなので大休止とし、1時間近くくつろぐ。
   ここから先は未知の地だ。
   湖畔の道にはヤナギランが多く咲いており、ヤナギラン街道と言えそうな場所もあった。
   1時間で行けると思った道のりだが誰も急がず、ダム堰堤脇の駐車場まで1時間半かかった。すでに送迎車は来ていた。
   50分ほどでアオスタ空港に隣接するホテルエクスプレスに着く。