
       イタリアアルプストレッキング                     その2
 グレッソネイ

                     
                     
                
| 日程 | コース | 
|---|---|
| 20日 | 高知空港 - 関西空港 - 香港 | 
| 21日 | チューリッヒ空港 - チューリッヒ中央駅 - クール - サンモリッツ - ティラーノ - ボルミオ2000 | 
| 22日 | ボルミオトレッキング | 
| 23日 | ボルミオ - ティラーノ - ミラノ | 
| 24日 | ミラノ - グレッソネイ・トリニテー(スタファル) | 
| 25日 | スタファル - サルツァ峠 - オルステス小屋 - スタファル | 
| 26日 | ソルゲンティ・デル・リス往復 | 
| 27日 | スタファル - シェモナル - アルペンツー - ピンテル峠 - クレスト - シャンポリュック | 
| 28日 | シャンポリュック - サンジャック - グランドトゥルナリン小屋 | 
| 29日 | トゥルナリン小屋 - ナナ峠 - フォンタネッテ峠 - シェネイル - ヴァルトゥルナンシュ - トルニョン | 
| 30日 | トルニョン - チェルビニア - プラトーローザ - チマビアンカ - ゴワレット池 - チェルビニア - トルニョン | 
| 7月 | |
| 1日 | トルニョン - ジラレイ - チニャーナ湖 - ペルッカ・ヴィラモッツ小屋 | 
| 2日 | ペルッカ小屋 - ヴァルコルネラ峠 - プララエール小屋 - ビオナツ - アオスタ | 
| 3日 | ピラ往復 | 
| 4日 | グランサンベルナルド峠(セントバーナード峠)往復 | 
| 5日 | アオスタ - コーニュ - ヴァルノンテイ - ヴィットリオ・セーラ小屋 | 
| 6日 | セーラ小屋 - ローゾン峠 - オルッセ | 
| 7日 | オルッセ - フェデリコ・シャボー小屋 - エマヌエレ二世小屋 - ポン - オルッセ (単独) | 
| 8日 | オルッセ - エントレロール峠 - レーム・ノートル・ダム(シャナヴェイ) | 
| 9日 | シャナヴェイ - トゥメル - ベネーヴォロ小屋 | 
| 10日 | ベネーヴォロ小屋 - ゴレッタ池 - トゥメル - シャナヴェイ | 
| 11日 | シャナヴェイ - アルヴィエール | 
| 12日 | アルヴィエール - ラトゥイル - ラジュウー - デッフェイ小屋 | 
| 13日 | デッフェイ小屋 - ルイトール氷河舌端 - デッフェイ小屋 | 
| 14日 | デッフェイ小屋 - アルト峠往復 - ベッレ・コンベ - ラジュー - ラトゥイル | 
| 15日 | ラトゥイル - シャドゥラツ山 - ベルヴェデーレ山 - ラトゥイル | 
| 16日 | ラトゥイル - クールマイユール | 
| 17日 | クールマイユール - メゾンヴィエイユ小屋 - シェーティフ山 - クールマイユール | 
| 18日 | クールマイユール - エントレヴェス - エルブロンネル展望台 - モンフレティ - クールマイユール | 
| 19日 | クールマイユール - シャモニ - ジュネーブ空港 | 
| 20日 | ドーハ空港 - 羽田空港 | 
| 21日 | 羽田空港 - 高知空港 - 帰宅 | 
| 6月24日(土) 午前中路面電車と地下鉄に乗ってミラノ市内観光。最後の晩餐は予約制のため見られなかった。 午後3時、送迎車でヴァレデルリス(リス谷)のグレッソネイへ。ドライバーのリッカルドはグレッソネイに住み、スキーと登山が大好きで岩登りもすると言う。2時間ちょっとでグレッソネイ・ラ・トリニテー、それも最奥のスタファルに到着。ホテルノルデンドに入る。ゴンドラ乗り場はすぐそこという便利の良い場所だ。 ホテルから百メートルも行くと自動車道は消える。リス谷のどん詰まりだ。真ん中を流れるのはリス川、カストーレやリスカムなどモンテローザ山群西部を水源とする。奥に見えるのは左がカストーレ、右はリスカム西峰だ。  | 
      ![]()  | 
    |
| スタファル | 
    ||
| 25日(日) モンテローザ山群を間近に眺めたいと思って,リス谷の左岸尾根に上がることにする。これをドンドン登り詰めて行けば、ピラミッドヴァンサン4215m、プンタニフェッティ4454m、そして最後にモンテローザ最高峰プンタドゥフォール4634mへと至るわけだ。 まずはゴンドラで標高2300m余りのガビエトへ高度差500mを一気に上がる。ゴンドラ駅からしばらくは車も通れる広い道を北へ登っていく。沢に出会って車道と別れ、小さな石造りのアーチ橋を渡って沢沿いの狭い道に入る。 ほどなく尾根筋に出て前方に氷河を抱いた山が半分雲に隠れて見えてくる。モンテローザの前衛峰ともいうべきプンタジョルダーニ4046mとピラミッドヴァンサン4215mだ。近すぎてその背後にあるニフェッティやドゥフォールは見えない。  | 
      ![]() ピラミッドヴァンサン  | 
    |
   足元には無数の花が咲き誇っている。花の時期としては今頃がちょうどいいようだ。2000mから2500mの辺りが一番花の数も種類も多いようで、3000mに近くなると少なくなってくる。皆写真を撮りまくっており、なかなか前に進まない。![]()  | 
       ![]() イエローポピー  | 
    |
|   | 
      ||
![]() ブルー池(2687m)  | 
         | 
    |
| サルツァ峠から西方を望む | 
    ||
|    サルツァ峠2882m直下の池を過ぎて、左へ行けば峠はすぐなのだが、うっかり右の道に入ってしまい、距離にして3倍ぐらいの遠回りとなる。だがこのおかげで、スタンベッコに出会うことができた。僕は何度も見ているが、他のメンバーは初めてだ。スタンベッコは英語でアルプスアイベックス、野生のヤギの仲間で、大きな角を有して一見とても怖そうだが、基本的に山羊だからおとなしい。
      良い写真がないのでここでは掲載しないが、近日中に「土佐の雪酔」で動画をアップする予定。 雲がなければ峠からブライトホルンやマッターホルンが見えるはずだが、遠方の視界はない。 峠から直行の道を下るとすぐ池畔に出た。池を過ぎて左に分かれて沢を渡るとオレステス小屋。ここでしばし休憩。  | 
        オレステス小屋  | 
    |
|   | 
    ||
|    小屋からは登りの対岸道を行く。一帯は様々な花の咲く草原で、牛の放牧場となっていてどこでも歩ける。 すごいのんびりペースで、このままでは帰りもゴンドラに乗らないと遅くなりそうだ。そのゴンドラも5時には止まるので、広い道路に出てからは多少急ぎ足で行く。ゴンドラ券は往復を買っておいたらよかった。 ゴンドラから下を見ると数人の歩いて下る人の姿があった。 ゴンドラ山麓駅の隣の店で2万5千図を売っていた。ヴァレダオスタ全域分があるというので計13部を買う。店のおばさんが、全部買う人はお前が初めてだと言う。  | 
         | 
    |
|   | 
      ||
| 26日(月) ホテルのマダムの勧めに従ってソルゲンティ・デル・リスへ行く。ソルゲンティは標高2417m、リス川沿いに行けるハイキング道の終点で、リス氷河の舌端が眼前に迫る景勝地だ。氷河の奥に見えるのはカストーレとリスカム西峰で、これ自体はスタファルからの眺めとあまり変わらないものの、迫力はまるで違う。 スタファルから山道に入ってすぐ目につくのはマンテマの群落。イワギキョウのようなのやハクサンシャジンのようなものも多い。 道はずっと谷沿いで、取り立てて急な部分はなく、家族連れでも安心して行ける。  | 
         | 
    |
| マンテマ | 
    ||
|    我がチームは8人中5人が70歳以上、残りは60代後半、おまけに、「わあ、きれい」、「わあ、すごい」と言っては立ち止まるわ、花が出てくるたびに写真を撮るわで歩みは超々鈍行、時おりやってくるパーティに抜かれることはあっても抜くことは決してない。
        花は枚挙にいとまがない。昨日行ったサルツァ峠からリス谷に降りてくる道が出合うと、谷は開け目的地は近い。小さな流れを横切って谷の中の小尾根に取付く。氷河が迫る。 ちょっとした高みが目的地、氷河まで遮るものは何もない。左手のカストーレから南に延びてくる氷河の中にクインチーノ・セーラ小屋があるのだが、ここからは陰になっているのか目を凝らしても見えない。 この小屋に泊まったのは22年も前のことだ。あの時見下ろしたグレッソネイの谷に今来ていると思うと感慨深い。そう、グレッソネイは初めてなのだ。  | 
      ![]()  | 
    |
      | 
            |