山旅紀行

       飯豊連峰周遊・梶川尾根~大日岳~地蔵岳~本山~大嵓尾根                                                                                                       2015年7月26日~29日                                       

   飯豊連峰は好きな山の一つだ。特に山スキーの対象として関心を持っている。今回はスキーではなく、夏山縦走。車で行くので、登山口と下山口が同一となるコースを考えた。ただその最短コースを行くのでは面白みに欠けるので、縦走路から外れていてまだ行ったことのない大日岳と地蔵岳の二つのピークの往復を取り入れた。
   車が入れる最奥地点・天狗平からすぐの梶川尾根に取付き、門内岳、北股岳、梅花皮岳(かいらぎだけ)を経て、御西岳(おにしだけ)から大日岳往復、その先飯豊本山を越えて切合(きりあわせ)小屋まで下って地蔵岳往復、本山まで戻って最後に大嵓(だいぐら)尾根下山という3泊4日の計画を立て、予定のコースを走破した。

   本来なら夏山最盛期のはずだが、3日目には終日雨が降るなど4日間を通して空模様はすっきりせず、山全体がはっきりと姿を見せることはなかった。

   また、1日に出会う登山者数は20人内外と空いていた。下山の大嵓尾根では登山道の草刈りをする人以外誰もいなかった。静かな山歩きを望む人にはもってこいの山域だ。

   なお、視界があまりよくなかったため、山容がはっきり写っている写真がない。
 
 
  烏帽子岳付近から大日岳を見る
 
日程
 26日:

 27日:


 28日:

 29日:
 
    コース
天狗平5:10-五郎清水9:50-梶川峰11:10-扇ノ地紙-門内小屋13:00(泊)

門内小屋5:45-門内岳-北股岳6:50-梅花皮岳-御西小屋11:20-大日岳13:00-御西小屋14:30-飯豊本山15:45-本山キャンプ場16:10(ツェルト泊)

キャンプ場7:20-切合小屋8:35-地蔵岳10:50-切合小屋13:20-本山キャンプ場15:15

本山キャンプ場5:00-本山5:30-宝珠山7:00-休場ノ峰-桧山沢12:15-温身平12:40-天狗平13:10
 車はここまで   梶川尾根下部から飯豊山荘を見下ろす 

 
   
   26日:今年のゴールデンウイークに梶川尾根を登って石転び沢を滑ったばかりなので、まだ記憶に新しい梶川尾根だが、雪が消えた今はだいぶ様相が違う。

   スキーを背負っていきなり岩場混じりの急登は大変だった。今回はそれより荷物は少ないはずだが、なぜか体調がよくなく息が切れて早く歩けない。30分もするとあとから来た人に抜かれる。また抜かれる。それでも湯沢峰まで地図上のコースタイム2時間半のところ2時間35分で行けた。
   だが、時間が経つにつれて背中の荷物は重く感じられ、立ち止まる回数が増える。こんな具合では予定のコースを踏破できるだろうかと不安が走るが、翌日からは普段の調子に戻って結果はオーライだった。
   青空もあるが、雲が低くて山の上部は見えていない。湯沢峰から2時間20分ほどで五郎清水。ほんの少しの下りで水が得られるとは嬉しい。ここで高校の登山部の一団が下山してきた。
 
    本山は出たり隠れたり 

 
   
     出発して梶川峰までほぼ6時間、こんなにノロノロ歩いたのに、コースタイムから10分しか遅れてないのだから、このタイム設定はずいぶん甘いと言わねばならない。
   梶川峰が近づくと花が増えてきた。シロバナハナニガナ、そしてイイデリンドウ、それになんとタカネマツムシソウが早や一面に咲き誇っている。本来8月の花がこんなに多いのは、雪解けが早いからだ。ゴールデンウイークでも残雪は少なかった。
   他に、ニッコウキスゲ、ヨツバシオガマ、ヒメサユリ、ハクサンフウロなどが目立った。

   梶川峰からは緩斜面が主稜線まで続き、さらにわずかの上り下りで門内小屋だ。今日の当初予定は門内小屋泊のところ、出発するまでは時間的に十分梅花皮小屋まで行けると思っていた。でも早々とそんな考えは捨てる。   
少しの下りで五郎清水     

 
   
    小屋にたどり着く頃には風が強くなっていた。コースタイムにさほど遅れてはいないが、もうヘロヘロ。この疲れ具合と風の強さにとてもツェルトを張る気になれず、小屋に着くなりちょうど出てきた管理人に宿泊を申し込む。1泊1500円だ。
   時間が早いので小屋にはだれもおらず、入ってすぐ横になる。しばらくすると次々人がやって来て、結局全部で12名となる。
   水場まで往復15分近くかかるというのでなかなか行く気にならない。でも行ってみれば、そんなに大変な仕事でもなかった。
   小屋下のキャンプ場に一人テントを張っている人がいたので、少し話をする。小屋のあたりは台風ばりの風が吹いているが、ここは一段くぼんでいて思いのほか風は当たらない。ツェルトでも吹き飛ばされることはなさそうだ。
   夜になると風は一段と強まり、夜明け前まで小屋を叩き付けるように吹き続けた。
 
    扇ノ地紙付近のお花畑 

 
   
     27日:朝は風が収まっていたが、青空はほとんどなく、 山の高い部分はガスの中だ。遠景はややかすんでいてはっきり見えない。でも体調は回復したようだ。今日の予定は御西小屋から大日岳を往復して、小屋付近で泊るというものだが、それは間違いなく行ける。
   小屋のすぐ先が門内岳頂上。西方の二王子岳東面の谷にわずかに雪が残っているのが見える。このゴールデンウイークに、ここは雪が悪くて全然スキーが滑らなかったことを思い出す。
   梅花皮小屋まで順調に行く。そして、昨日交代したばかりの女性管理人としばし言葉を交わす。彼女も、今年は雪がたくさん降ったのに雪解けが早いと言う。

   なお、梅花皮小屋から梅花皮岳の右斜面を50mばかり水平に行った所に水が豊富に湧き出ている。どの小屋もこんな便利な水場だったらよいのだが。御西小屋は特に遠い。
朝の門内小屋   手前はトイレ     

 
   
   梅花皮岳、烏帽子岳と快調に登る。眺望はあまりない。
   雪解けが早いとはいえそこは飯豊、稜線でも何度も雪を踏んで歩く場所がある。日本アルプスと比べて千m低いにもかかわらず、残雪量は北ア北部に匹敵するほど多い。

   大日岳が近づいてくるが、頂上は薄いガスの中で、時折見えたかと思うとすぐに隠れてしまう。標高2128m、連峰の最高峰でありながら、主脈から外れていて訪れる人が少なく、ちょっと可哀想な大日岳だ。僕もまだ行ったことがないが、ガスの中だったらただ行っただけのつまらないことになってしまう。
   それでも足元にはたくさんの花が咲いている。イイデリンドウ、リンネソウ、ハクサンシャジン、ウサギギク、ハクサンボウフウ、シナノキンバイ、チングルマ、イワイチョウ、ヒナウスユキソウ、ハクサンコザクラ、クルマユリなど道の両側にお花畑が続いて目を飽きさせない。次第に天気も幾分よくなってきた。
 
    梅花皮小屋と北股岳 

 
   
 
烏帽子岳頂上     ヒナウスユキソウ

 
   
 
ハクサンコザクラ    御手洗ノ池付近 

 
   
     御西小屋のすぐ横がキャンプ場。 予定はここで泊ることになっているが、まだ昼前なので大日岳を往復してから考えることにし、荷物を置いて水だけ持って大日岳に向かう。鞍部へ下る途中、空身で往復する数名の人とすれ違う。
   文平の池を過ぎ、登りに差し掛かると眼前に大日岳が姿を現すが、山頂部はガスで見え隠れする。一瞬の切れ目に写真を撮る。小さな岩場が現れ、それを越えるとすぐ先が頂上。頂上部分は細長い。

   頂上ではガスが晴れてまずまずの眺望が得られた。ただ、御西岳から本山方面はよく見えない。

   この間にも花はたくさんあり、特にアオノツガザクラの群落が目立った。帰路はスキーで滑るのによさそうな斜面を探しながら戻る。
御西小屋     

 
   
 
大日岳頂上    大日岳から北股岳方面 

 
   
     大日岳の往復が思いのほか早く終わって時間があるし、御西小屋から水場の遠いのが難点なので、本山まで行くことにした。
   駒形山に差し掛かるまではほとんど水平に近い楽な道だ。ただ駒形山から本山までは、地図から受ける印象よりは時間がかかった。

   このあたりは朝からガスに包まれているようで、本山からの眺望は利かない。山頂に長居せず本山小屋に歩を進める。

   キャンプ場は小屋からさらに300mほど下った先にある。小屋のトイレへ行くのが面倒だが、水場は100mほどなので、御西小屋とこちらのどっちがよいか言い難い。どちらも同じぐらい不便なのだ。
   水場は近いとはいえ、本山小屋の管理人が「足元が悪い」と言ったように、そこへの道は結構な悪路だった。 
   今日の泊りは他にテントの男女二人だけ。
本山小屋     

 
   
 
 本山キャンプ場   マイ ツェルト 

 
   
   28日:昨夜から断続的に雨が降り、明るくなって絶え間なく降るようになった。それもかなり強い。視界がない中動いて濡れるのは嫌なのでどうしようか迷っていると、7時頃に雨が上がった。そこで予定通り地蔵岳往復決行と決める。水、食料、雨具、地図などの他はツェルトに残す。外へ出ると隣のテントはすでに引き払っていた。
   たまにガスが引いてごく近くの山稜が見えることはあるが、大方は薄いガスに包まれている。御秘所の岩場は濡れている割には滑らず安心して通過。

   切合小屋までの間、上がって来る3人連れに会っただけ。切合小屋には水が引かれていて豊富に流れている。人のよさそうな管理人が地蔵岳への道を説明してくれる。
   小屋の少し種蒔山寄りで主縦走路から左に別れ、ちょっと下って雪渓のトラバースとなる。人が通った跡がなく、硬い雪面の下り気味トラバースは軽登山靴のキックステップが効きにくく、今履いている靴はとりわけ底が柔らかいので注意する。雪渓の先はササが切り払われたばかりで歩きやすかった。
     やがて雨が降り出し、次第に雨足が強くなってきたので雨具の下だけ履き、傘をさして歩く。風がなくて幸い。
   切合小屋までと違って、終始樹林帯を行く。ダケカンバが美しい所もあったが、全く眺望が利かずただ歩くだけ。

   引き返すタイムリミットを12時と定めていた。登り下りがいくつもあっていい加減嫌になり、どうせ行っても何も見えないからもうやめようかと弱気になりかけるが、一瞬ガスが晴れて大きなピークが見え、あれが地蔵岳だと確信する。タイムリミットまでまだ30分あり、十分行けると元気がよみがえってきた。
   地蔵岳頂上直前で上がってくる青年と会う。頂上には年配の夫婦がいた。三角点の周りだけ小高くなっているが、もちろん何も見えない。長居は無用、すぐに取って返す。
   青年に追いつき、本山キャンプ場からピストンと言うと驚いていた。彼も、元気があればそこまで行きたいと言う。重そうな荷物なのにあまり遅れず後ろを来るので、きっと大丈夫だろう。
 
   
 
 切合小屋の水場   この雪渓をトラバースする 

 
   
 

 
   
   アカモノの実がいっぱいなっている所があり、帰りに50個以上はちぎって食べた。
   雨はさほど強くないが、やみそうになったかと思うとまた降る。切合小屋に戻るころにはようやく上がりそうだった。
   切合小屋には中山エミリ似の女性がいた。なかなか愛想がよさそうな感じだった。

   小屋からはいわば消化試合のような気持で、ただ早く戻りたいという一念で歩き続ける。 御秘所を過ぎ、御前坂の登りが意外と長かった。 

    出発が遅かったけれど当初予定の3時頃にツェルトに戻れた。今のところ他に人はいない。夕方になっても、さっきの青年は現れなかった。切合止まりになってしまったのだろうか。
 

 
   
     29日:夜中に天気は回復したようで、青空の朝を迎える。ただすっきり快晴というわけにはいかず、時折ガスが飛来する。
   大嵓尾根は本山頂上から直に北へ下ることになっている。小屋に寄ると、意外や昨日の青年がちょうど朝食を食べており、「雨だったのでテントはやめて小屋にしてしまったんですけど、その後降らなかったですね」と言う。
   本山への途中、既に出発した客の見送りに行って帰りの管理人と会う。大嵓尾根は宝珠山への登り返しがあると言う。目の前を7、8人のパーティが行く。大嵓尾根へ下りそうには見えないので安心。
   頂上へ着くと反対側に影本山が見え、ブロッケンも現れて件のパーティから感嘆の声が漏れる。
 本山小屋付近から朝の本山    
 
   
 
 影本山   ブロッケンは写らなかった    宝珠山 

 
   
    宝珠山との鞍部へ下る途中、ルートは山腹を回り込むように右へトラバースする部分があって、視界が悪い時はガラ場へ直進して迷い込むかもしれない。
   登り返しは意外と楽だった。振り返る本山方面は大概ガスの中でよく見えない。

   大嵓尾根は横から見ると鋸歯状をしていて小さな登り下りが連続する。宝珠山以外の登り返しはあまり大きくないので、宝珠山を過ぎてしまえば後は楽勝かと思っていたらとんでもない間違い。宝珠山以降が難行だった。切合小屋の管理人が「大嵓尾根は修業の道」と言ったわけがよくわかった。
   一番の難所は休場ノ峰一帯と言えよう。尾根の右側には岩壁もあり、岩場の道が続く。その上登っては下り、下っては登ると言う具合でなかなか高度が下がらない。大人数だったら日のあるうちに降りられないかもしれない。
   状況が同じようなピークがいくつもあり、しかも全然標識がないのでどれが休場ノ峰なのかよくわからないまま通過してしまった。とにかく、想像していたより何倍も難路だった。   
     休場ノ峰の手前だと思うが、刈り払い機の音が聞こえてきた。なんとこんな所まで草刈りの人が来ているのだ。聞くと、本山までやるつもりだと言うのでまたまたびっくり。下手すれば事故になりかねない。
   
   それにしても、草刈り直後の道は実はあまり歩きやすくない。草刈りの人が、「木の枝が転がってたりするので注意してください」と言ったように、足元がササの葉や小枝でいっぱいで滑ったりつまずいたりしやすい。でも文句は言えない。
   草刈りは泊りがけでやるとのことで、しばらく行くとその人のテントが張ってあった。水や食料も運ばねばならないし、 何人ものサポートが必要だろう。我々が楽に登山道を歩けるのはこういう人たちの汗のたまものなのだ。ただただ感謝するのみ。

   高度が下がって樹林帯となり、風は吹かなくてとても暑い。嫌になるころ桧山沢の底に降り立ち、吊橋を渡る。高度は500m足らずなのに目の前に残雪が堆積している。きっと大きな雪崩があったのだろう。
   橋の下で釣り人としばし会話して温身平へ川沿いの道を進む。ほどなく車道に出た。

 
   
 
本山方面が見えることも    宝珠山 
 
   
     

   

昭文社 山と高原地図 飯豊山  2015年版より