アポイ岳 ~吉田岳
2015年7月2日
7月に入ってアポイ岳は花がいっぱい咲いているのではないかと期待して行ってみたが、前回6月半ばに登った時に多種類咲いていた花はキンロバイ以外姿を消し、他に目立ったのはエゾコウゾリナ、これはアポイ岳の固有種、ハクサンシャクナゲ、そしてヤマブキショウマぐらいと少なくてちょっとガッカリした。ただ花の種類は少数ながら量は多く、特にキンロバイは登山道の両脇に連続的に見られ、アポイ岳上部から吉田岳にかけてはシャクナゲがやや時期は遅いながらもあちこちで咲いていた。固有種コウゾリナもきれいだった。 途中出会ったのは登りが二人、下る人が一人だけで、アポイ岳山頂から吉田岳往復、そして幌満お花畑経由の下山では全く人影がなく、静かな山歩きが楽しめた。 朝は雨混じりだったが、襟裳岬あたりまで来た頃なんだか天気が良くなってきた。山の方はまだ見えないが、下界では青空が広がってきたのでとにかく登山口へ行ってみることにした。 時はすでに10時だが、上部のガスはおそらく昼頃には消え失せそうな気配が感じられ、今行けばちょうど頂上に着く頃に良好な視界が得られるものと期待された。一人だけ会った下りの人が、下山の時になってようやく視界が開けてきたと言っていたように、遅く出たのが結果として正解だった。 |
||
11時頃から頂上が姿を見せるようになってきた |
||
吉田岳アポイ岳側 アポイ岳より尖った山容をしている |
これまで10日間余り北海道は内地の梅雨のような不順な天候続きで、この日の天気予報も北海道全域で雨というので2、3日前に考えていたアポイ岳はあきらめて、前夜は少し離れた所で泊った。そして当日もゆっくりして襟裳岬を回ったりしていたが、だんだん天気が良くなってきた。 これはいけるんじゃないかということで登山口に向かう。今夜苫小牧東港からフェリーで帰途につくのだが、11時半発なので時間はたっぷりある。 登山口直前まで来ると行く手にあるアポイ岳が、半分から上はガスに包まれている。もしこのまま天気が良くならなくても足元の花は見えるだろうから、とにかく行くと決める。 駐車場で急ぎ準備を整えて出発。途中登山届ボックスがあり、それからしばらくはまだ平坦な広い道を行く。 |
||
上部はまだ隠れている | ||
登山届を見ると、3組ほどが既に出発している。僕の前の人は30分ほど前に出ているので、頂上に着く前に追いつくだろうと思っていたら、五合目までも行かないうちに休憩しているのを追い越した。 五合目までは見通しのきかない樹林帯をダラダラという感じで登っていく。この間花は全くと言ってよいほどない。 登山口の標高は約100m、樹林帯の最後はやや急な登りとなって尾根に出る。出た所が五合目で避難小屋がある。高度は382m。ここまで来ると一気に視界が開けて海が眼下に広がる他、頂上を見通せるのだが、今のところ頂上部分はまだガスの中でチラチラ。 五合目がほぼ森林限界で、これから上はかんらん岩がむき出しとなった岩場道を歩く。岩場といっても、険しくはない。コースを外れないよう両側にロープが張られている。 |
||
登山届ボックス | ||
小屋そばに携帯トイレの簡易ブース | 頂上が見えるのは時間の問題か | |
五合目に着いて、「さあ、これからは花がいっぱいだ」と期待に胸膨らむが、何やらさみしい。花がなあ~い!! ところで、かんらん岩は蛇紋岩化しやすい性質があるそうで、アポイ岳は地質的に特徴があるという。そんなことも関係してか、アポイ岳は高度の割に高山植物が多い。だが、アポイ岳固有種であるヒダカソウは今や絶滅しかけている。 |
||
避難小屋と海を見下ろす | 熊にも蛇にも注意 | |
青空が広がってきた | ||
馬の背 高度は595m | さっきから出たり隠れたりを繰り返す | |
馬の背方向を振り返る | たまに背の高い木もある | |
|
||
右へ行けば幌満お花畑 | 左奥に吉田岳 | |
|
||
左右も後ろも海 | ||
|
||
頂上はあまり広くない | 山頂はダケカンバに囲まれている | |
次は吉田岳へ | とたんに道は細くなる | |
|
||
山頂にしばし滞在した後、時間があるので吉田岳に向かう。過去2回はアポイ岳止まりだった。 この方面に向かう人は少ないと見えて、たちまち狭い一本道となった。いったん下って登り返しとなるが、そう急な箇所はない。 このあたりはヤマブキショウマが多い。もちろんキンロバイはもっと多く、道の両側全体に見られる。チシマフウロもチラホラ。 天気はゆっくり下り坂に向かっているようで、風が出てきて花の写真が撮りにくくなる。もっとも、カメラの電池も切れて、アポイ岳以降の写真はビデオカメラからのものである。 |
吉田岳が近くなって、さらにその奥にあるピンネシリが姿を現した。今度アポイ岳に来ることがあれば、朝早く出てピンネシリを往復したい。 吉田岳の頂上はごく狭い。ざっと辺りを見回して引き返すことにする。 アポイ岳に戻り、幌満お花畑に向かう。このくだりはかなり急で、岩場もあって大人数だと渋滞しそうだ。 幌満お花畑も今は名前に反してほとんど花が咲いておらず、ただの空き地みたいなものだ。かつてはヒダカソウの群落があったという。 ここからは樹林帯のトラバース道となる。林の中に前回たくさん咲いていたオオサクラソウも、今は時期でないと見えて一輪も見当たらない。 他の花も全くない。 |
|
最低鞍部付近から吉田岳 | 中間部には岩が出てくる | |
中央奥に襟裳岬 | ||
|
||
吉田岳 | 吉田岳手前からピンネシリ岳 | |
|
||
アポイ岳よりわずかに高い | 吉田岳からアポイ岳 | |
アポイ岳に戻って幌満お花畑(中央)に向かう |
||
|
||
イブキジャコウソウ 五合目あたりに見られる | キンロバイ 随所にいっぱい見られる | |
|
||
エゾコウゾリナ あちこちに散在 | 矮性のハクサンシャクナゲが目立つ | |
エゾルリムラサキ 吉田岳手前に少しだけある | ヤマブキショウマ 上部に多い | |
|
GPSはアポイ岳を過ぎたあたりで電池が切れてしまった。このGPSの電池持続時間は公称16時間なのに、
そんなに持ったためしがない。今回は8日前にカニカン岳で4時間弱使っただけなので大丈夫と思っていたが
合計で6時間ほどしか持たなかった。