山旅紀行

                カニカン岳               
                                                                            2015年6月24日
                                       

   数年前の4月末日、北海道道南地方の北部にある美利河温泉の入口を通りかかった時、「奥美利河温泉 4月末から営業再開」という看板が目に入った。キャンプ場やコテージもあるとのことなので、今夜はそこで泊ろうと考えて行くと、昨日から始まったばかりと言う。中心は山の家という車で行ける山小屋のようなものだ。
   雨が降っていたのでテントはやめてコテージを申し込んだが、そこには流しもトイレもないのでこの雨では不便だ。迷っていると、山の家の炊事のおばさん、と言っても僕よりずっと若いけれど、これが親切な人で山の家の2階でも同じ料金でいいと言ってくれたのでそうすることにした。
   この人は採ってきたばかりの行者ニンニクなどもごちそうしてくれてありがたかった。
   そして翌朝その帰り、美利河温泉近くまで戻って来た時、「カニカン岳登山道入口」と書いた道路標識があるのに気付いた。面白い名前なので興味を持ったが、その時は連れがいたのでまたの機会に登ってみようと思った。

   前置きが長くなったが、そういうことの次第で翌々年だったか行ってみると、登山口の6k以上手前で通行止めになっていた。自動車道路を往復3時間ほども歩いてまで登るつもりはないので引き返す。とはいっても未練が残り、後年また行ってみたが、状況は同じだった。
   今年も北海道を訪れることになったので、ともかく様子だけでも見に行きたい。どうせだめだろうと期待せずに行ってみると、例の場所が封鎖されていない。ドンドン進むとやがて舗装は切れ、しばらくして道は一段と狭まる。すると道の草刈りをしている人がいたので聞いてみると、登山口まであと500mほど、道は刈りこんであり、頂上まで3時間ほどと教えてくれた。
   登山口に着いたのはまだ10時頃で、これから登れないこともないが天気が良くない。それで明日の好天を期待して出直すことにした。
 
 
  すべてはここから始まった
 
   
   これに二度阻まれる

   早朝5時半頃、長万部町・長万部公園キャンプ場発。30分強で登山口に着く。他に車はない。
   ここまでの道は両側のササが刈り払われて広くなっていた。
   肝心の空模様は昨日と大差なし。登っても何も見えないだろうが、次にまた来られるかどうかわからないので行くしかない。
   過去、この時期に北海道の山に登った経験から言えるのは、長靴が重宝するということだ。残雪のある山ではとにかくぬかるみが多い。登山靴は泥だらけで、靴下は水でボタボタになる。とはいえ、普通の長靴では雪の上でキックステップがしづらい。そこで爪先部分が硬く、全体に丈夫にできた安全靴仕様のものが適している。
   ただ今度の山は高度が低くて全く残雪がなく、しかも登山道はほとんど稜線伝いなのでスニーカーでも構わないぐらいだった。
  安全靴仕様長靴

   登山道そのものは概して緩やかで、いくつか小さい下りが混じる。上部に少し滑りやすい部分があるものの、そこには固定ロープが張られていて楽に登れる。全体に「ここで落ちたらヤバいな」と思うような所はない。
下部ではギンリョウソウがとても多い   

   
 各合目にこういう看板   コース上に刈り払い機

   登山口からしばらくはほぼ水平の広い道で、それからやや傾斜が増す。それも短い間だけで、その後は水平部分が多い単調な道となる。
   小さい上り下りがいくつかあるが、疲れる前に水平になってしまう感じで、とても楽なコースだ。
中間部にはマイヅルソウが目立つ     

ササを刈ったばかりの登山道   シラネアオイがポツポツ

 
   
はげた部分に固定ロープ   上にもう一つロープ

 
頂上部がぼんやり   アカモノ

 
   
 
頂上近くなってゴゼンタチバナ    エゾイソツツジ
 
 
     小さい岩場が現れてそれを回り込むと頂上だった。 狭い細長い頂上だった。
   視界は百mほどで、南側斜面がぼんやり見えるだけ。
 
   
 
 
   
   下山時、二人の人が草刈りをしていた。そういう人のおかげで楽に登れるのだ。
   
 
コースタイム
登山口6:40-三合目7:40-六合目8:12-九合目8:37-頂上8:50~09:00-六合目9:24-三合目9:49-登山口10:25
 

 
   
 

     
   
     国土地理院承認番号 平24情使 第154号