山旅紀行

                神居尻山                        947m

                                                                            2013年6月9日
                                       

  今回の旅ではあまり積極的に山登りを考えておらず、これがやっと三度目の登山となる。これも初めから狙っていたわけでもなく、たまたま近くに来たから登ったものだ。
  今年の北海道は遅くまで雪が降り、ニセコや大雪、増毛(ましけ)山塊などにはまだたっぷり残雪がある。そういう所では当然登山道が何ヶ所も雪の下に隠れているのでコースから逸脱しやすい。またぬかるみも多い。
   ということであまり雪が多い山は敬遠したことも、今回山に向かうのが少ないことの一因である。

   さて、神居尻山は北海道の中西部日本海側、暑寒別岳に代表される増毛山塊とはさほど遠からぬ所に位置する。山麓は道民の森として整備されており、登山道も3コース開かれているなど、結構人気があるようだ。
   

道民の森入口から神居尻山    Bコースから登る

   一番手前に取付きがあるのはAコースだが、これは頂上まで遠いので、Bコースから登ってAコースへと縦走することにする。
   車をどこに置くと都合がよいかを確かめるために一旦Bコースの取付きまで行ってみる。取付きすぐ手前で若い女性登山者が歩いていたので、この先に駐車場があるか尋ねると、取付き少し向こうにあると教えてくれる。そして彼女は、BからAを予定しているんだが、ここまで車で来ると取りに戻るのがしんどいのでAコースの取付きに置いてきたと言う。自分もそうすることにしてAコース取付きまで戻る。1km足らずだ。

 
   

   初めは樹林帯の中のかなりの急登が続く。所々階段登りもある。転落防止というよりはコースからはみ出ないようにするためかロープを張った個所が多い。
   周りにはムラサキヤシオ、シラネアオイ、オオカメノキなどが咲いている。マイヅルソウも目立つ。ここのマイヅルソウはひときわでかい。
   さらに登るとニリンソウが増えてきた。

両側にニリンソウの群生   北西に増毛山塊遠望

 
   
   40分ほど登ると少し展望がきいてきた。高度は600mほどだ。ほどなく頂上も見えてきた。残雪が少しある。
   9時頃高度700mで稜線に出ると山頂は目の前だ。このあたりで先行者に追い付く。842mの肩にも人影が見える。日曜なので人が多いようだ。  
   いったん少し下って平坦な尾根筋を行く。このあたりからハクサンチドリがチラホラ出てきた。さっきまで早春の花が見られたのに、今度は初夏の花だ。
   一登りで842mの肩。ここへCコースが上がってきている。
 
  要所に標識がある

 
 左に頂上と右は842mの肩   早やハクサンチドリ

 
   
 
背後に増毛山塊    842mの肩でCコース合流
 
   
 
下界も見える    最後の登り 
 
   
 
今度はエゾノハクサンイチゲ     中央は頂上にレーダードームがあるピンネシリ 
 
   
  頂上が近くなるとまたもや初夏の花・エゾノハクサンイチゲが現れた。
   右奥に見えるのは1100mとこのあたりで一番高いピンネシリ。登山道が見え、時間が早いのでそこまで行ってみたくなった。

   とても良い天気で、頂上からは360度の大展望だ。増毛山塊もよく見える。最上部はまだ真っ白と言ってよい状態である。
 
  頂上の向こうに避難小屋 

 
   
 
三等三角点のある頂上   頂上から増毛山群

   
 
左に浜益岳と群別岳、右に暑寒別岳と南暑寒岳   頂上からピンネシリ  
 
   
  頂上ではあまり長居せず縦走に向けて歩き出す。すると足元にカタクリが一輪咲いていて驚く。早春も初夏も一緒だ。頂上には人がいたので遠慮したが、避難小屋の横でオカリナを吹く。
   
 
     小さな避難小屋
 
   
 
小屋の前にミヤマキンバイ?    ピンネシリ分岐 
 
   
 
ところが鎖が張ってある    稜線の北側には残雪が多い 
 
   
   ピンネシリへ行こうと思ったら、入口に鎖が張ってあるので断念。ピンネシリ分岐から道は北向きに変わる。やがて残雪を踏むようになる。今回雪の上を歩くのはこれが初めてだ。
   カタクリが何ヶ所もかなり群生して咲いている。ミツバオウレンやツバメオモトもチラホラ。
 
    ミツバオウレン 

 
   
 
ピンネシリ    ミヤマスミレ 
 
   
       下るにつれてニリンソウやカタクリが増えてきた。

   登山道はよく整備されており、しかも縦走形式で手軽に楽しめる。花も多く、なかなか良い山だ。、 
ここの登山届はちょっとユニーク