山旅紀行

     永山岳-比布岳-愛別岳-沼の平縦走                                                                                     大雪連峰の不遇の山
                                                                                      2012年6月27日
                                         

   大雪連峰の登山口としては旭岳温泉、層雲峡、天人峡などが知られており、愛山渓はちょっと影が薄い。ロープウエイのある旭岳温泉や層雲峡とは比べるべくもない。
   宿だって、温泉はあるもののただ一軒、山小屋に毛が生えた程度みたいなものだ。その愛山渓を基地とする永山岳、比布岳、愛別岳、安足間岳、当麻岳などはあまり登られないようだ。大雪連峰にあって不遇の山というべきか。だが、大雪連峰の北西の一角を占める高度2200mに達しようかという堂々たる山々だ。ついでに旭岳は2290m、決して遜色ない。

   層雲峡の入口・上川から大雪連峰の山々がよく見えるが、実はここからだと主峰旭岳は見えない。見えているのは左から黒岳、凌雲岳、北鎮岳、比布岳、愛別岳、安足間岳、永山岳、当麻岳などなのだ。 安足間岳(あんたろまだけ)の斜面はとりわけ崩壊が進んで荒々しい姿を見せている。
   今回山中で出会ったのは3人のみ。うち2人は途中で追い抜いてほんのしばらく言葉を交わしたのと、愛別岳への分岐点に戻った時に比布岳頂上あたりにいるのを見ただけだし、、もう1人は下りてくるのと一瞬すれ違っただけだ。

   なお、愛別岳はちょっと外れていて永山岳と比布岳の間の主稜線から往復となるのだが、ルートは判然とせず、傾斜もきつくてなかなかの難路だ。

   歩いたコースはまず永山岳、そこから比布岳へ行き、少し戻って愛別岳往復、それから安足間岳、当麻岳、当麻乗越から沼の平湿原に下り、途中で登りルートと合流して愛山溪に戻る周遊コース。かなり長距離で、一日でこれをやろうと考える人はそういないと思う。

   風も弱い快晴のもと、暑くもなく静かでぜいたくな登山ができた。

登り出してしばらく行った所 始めは沢沿い

早や雪が現わる    頂上に日が当たり出す 

     エゾノリュウキンカ
 
   
今日も快晴   本日会った三人のうちの若い男女二人

  大きな雪田を斜め左に上がる      ここで下ってくる人に会う

雪田終了点から帰りに通る予定の沼の平    もっと上から沼の平

大部分の標識はこの通り   岩がごろごろ出てくる

 
十勝岳・富良野岳遠望   この字が読める人?
 
   
 
おいしい雪解け水   銀明水上から左に永山岳
 
   
 
永山岳頂上から愛別岳     奥に比布岳

 
   
     有名な大雪山の中にあって、今回登った山々の名前を知る人は多くない。だが、位置的には主峰旭岳とさほど離れていない。とりわけ、当麻岳から当麻乗越にかけては、裾合平をはさんでさえぎるものなく旭岳と眼前に向かい合っている。
   当麻乗越からだと旭岳ロープウエイの終点まで3時間足らずで行けるのだ。それほど近くにありながらも、人々の足はなかなかこちらに向かわない。

   標識は古びれて文字の読めないものがほとんどで、訪れる人の少なさを如実に物語っている。
比布岳への途中から旭岳  

 
   
 
愛別岳への分かりにくい尾根    周りは急なザラ場 

 
   
     愛別岳への降り口を探しながら進むが稜線の多くが雪に覆われていてよくわからない。結局比布岳まで行ってしまい、よく見るとかなりの雪斜面を下った後、愛別岳に細い稜線が続いているように見える。そこでそれをくだったものの実は間違いで、踏み跡らしきものをたどっていくうち、石がガラガラの急斜面になった。
   行く手を見ると、左手に愛別岳に続く不明瞭な稜線が見えたので、そこまでほぼ水平トラバースをした。稜線の多くは砂礫帯のようだ。

   稜線に出ると一応道はあるが、踏み跡程度のはっきりしない部分もある。尾根は狭く岩場もあるのであまり気は抜けない。

   砂礫帯で足元を見ると熊の足跡があって、それも結構新しそうで、愛別岳に向かって点々と続いている。これを見て、それまで腰にぶら下げていた鈴を手に持って振りくりながら歩を進めた。とにかく、熊には出会わずに済んだ。
   
やややっ、熊の足跡だ     
 
   
 
頂上が近付く    愛別岳頂上     三等三角点 
 
   
 
愛別岳から荒々しい安足間岳北斜面    当麻岳付近から裾合平をはさんで旭岳

 
   
 
当麻乗越付近から沼の平    当麻乗越      左に旭岳が近い
 
   
 
当麻乗越から沼の平    湿原が近づくと長靴のもの 

 
   
     愛別岳からの帰路、今度は稜線を忠実にたどる。最後は急な雪田となり、ピッケルがあるとよいと思った。両手を雪に突き刺して這い上がる。途中、ふと見ると、始めに抜いた二人連れが比布岳頂上あたりにいて、愛別岳に向かうつもりと見えて「やばそうだなぁ」と言っているのが聞こえたので「愛別岳はこっちだ」と大声で知らせる。

   彼らを待とうかとも思ったがなかなか来ないので先へ行く。しばらくして振り返ると僕が登り詰めた地点で様子をうかがっていたが、結局あきらめた。
   愛山渓に戻って彼らに会ったら、「彼女がいるのでやばいからやめました」と言う。
沼の平<六の沼>       湖面に映る当麻岳   

 
   
   後、安足間岳から当麻岳を越えて当麻乗越まではダラダラ稜線が続く。所どころ雪田が残っていてショートカットできる部分もある。安足間岳の北側はすごい崖になっているが、稜線そのものは穏やか。
   当麻岳あたりからは目の前に裾合平をはさんで大雪の主峰・旭岳がそそり立っている。姿見あたりのロープウエイの支柱も見える。

   中岳はどこかと探す。そこから裾合平に下る途中に中岳温泉があるのだ。土を掘って、土のうで流れる湯を溜めただけの完全露天風呂だ。30年近くも前、中岳から下ってこの湯につかり、また登り返して縦走を続けたことがある。
   今この湯はどうなっているのだろうか。石狩岳登山口近くの岩間温泉はアプローチがかなり容易になり、斜里から標津へ行く途中にある川北温泉も昔とはだいぶ趣が変わってしまった中、中岳温泉だけは相変わらず歩いてしか行けないのだからそうは変わっていないはずだ。
 
  エゾコザクラ

 
   
 
エゾノツガザクラ    キバナシャクナゲ 

 
   
 
    イワウメ 

 
   
 
雲井湿原から愛別岳、安足間岳、永山岳    愛山溪温泉愛山溪倶楽部 
     
   

   山に行く時って、普通は何らかの理由や行きたいという意志があるもんだが、実は今日の山は高知を出る前から全然頭になかった。なのに前日になって、次の日は石狩岳に登るつもりで上川から層雲峡経由で十勝三股の石狩岳登山口まで行く途中、愛山溪の標識が目に入ったら急にそこへ行ってみたくなってしまった。とりあえず温泉に入るだけのつもりだった。
   一軒宿の愛山溪倶楽部のおばさんが、雲井湿原がいいですよと言う。1時間ぐらいとのことだから行ってみた。もう水芭蕉も終わり、花はほとんどなかったが、愛別岳や安足間岳などがよく見えて、いい山じゃないかと気を引かれた。
   愛山溪倶楽部に戻ると近くにこれらの山々の案内板があり、それを見たら急に登ってみたくなった。大雪連峰の大きな2万5千集成図だって持っている。ついでながら、倶楽部のおばさんがその地図を見て、うちのお客さんがそれがほしいと言ってたけどどこで買ったのかと聞く。これは実は高知市の地図専門店で売っていたのだ。