三段山-十勝岳-美瑛岳 十勝連峰の主脈を行く 2012年6月25日
十日目にしてようやく晴天がやってきた。この間まるで梅雨のようなぐずつき模様だったが、これから数日間は好天という予報だ。 特に決まった日程も計画もない北海道山と温泉の旅、たまたま吹上温泉に来ていたので、一応は登る予定に入っていた十勝岳へ行くことにした。 せっかくの快晴、十勝岳だけではもったいないので三段山経由で行くことにし、ついでに美瑛岳までと欲張った。 主稜線では風がかなり吹いていたものの、終日快晴が続き、予定のコースを消化した。 |
早朝の吹上温泉白銀荘 | しばらくはササが刈り払われている | |
所どころぬかるみ | 前十勝の背後から朝の陽が差し込む | |
長靴の効果やいかに 出発してほどなくぬかるみが現れ、今日も長靴が正しい選択かと思われた。ところが、思わぬ伏兵が待っていた。 広く刈り払われていたのは最初だけで、両側から樹木が道に覆いかぶさっている。朝露でズボンがドボドボになり、したたり落ちた水が全部長靴の中にたまってしまうのだ。今日は登山靴が正解でした。 三段山はとりたてて問題なし。ただ頂上に着いたら、これより先大砲岩までは崩壊が激しく危険なので立ち入り禁止と書いてあるではないか。もともとここは一般登山道ではないのだが。 |
本当は立ち入り禁止 いまさらそんなこと言われたって困ります。という気持ちで構わず前進決定。そもそも登山道の立ち入り禁止というのは意味がよくわからない。大山の縦走路だって禁止になっているが、行く人は少なくない。 十把一からげに禁止というやり方にはいい気がしないし、かといってお前はいいが、あいつはだめというわけにもいかずむずかしい。 実際に行ってみて、大きな岩は固くしっかりしているし、一人なら落石の心配もないような状態だった。 とはいえ、ここはだれでも容易に歩ける場所ではない。ルートだって明瞭ではない。 |
|
|
||
朝日を受けた木々の緑色が柔らかい | 三段山から上ホロカメットク山 | |
三段山から逆光の十勝岳 | 三段山から富良野岳 | |
問題のルート 初めはこんな所 | 安政火口側は崩れている | |
この岩場を通過 下りがちょっとややこしいかも | この辺り踏み跡を見失なわないよう要注意 | |
ガラ場 | ||
|
||
富良野岳と三段山 | ||
|
||
悪場は終わり | これが大砲岩? | |
主稜線の縦走路に出る | 上ホロカメットク山 | |
十勝岳頂上直下から中央に富良野岳 その背後に芦別岳 | 十勝岳頂上反対側は岩が積み重なっている | |
草木のない広大な平たん地 | 美瑛岳 | |
|
||
トルファンの火焔山を思わせる | ちょっと面白い残雪模様 | |
|
||
十勝岳から先は砂漠のような草木がほとんどない広い斜面が続くので、視界がない時には迷いそうだ。 かと思うと一転、美瑛岳は岩山になる。頂上近くは同じような高さの岩稜が縦に長く伸びており、今度こそ頂上かと思うとまだ先がある。何度かだまされてやっと本当の頂上に着いた。 |
美瑛岳から一気に下っていくと後は長大なトラバースとなる。十勝岳・前十勝岳の裾をからんで始めのうちは登り気味のトラバース、避難小屋を見る頃からはほぼ下り気味となるが、なかなか大変な道でうんざりする。 こんな所、スキーならまっすぐ登って行って、帰りは滑りっぱなしというとても楽なコースなんだが、雪があるとないで大違いだ。 |
|
美瑛岳が近づく | 美瑛岳頂上から十勝岳と右に富良野岳 | |
|
||
はるかにトムラウシ山 | ずいぶん下って見上げる美瑛岳 | |
後は延々トラバースが続く | このあたりかつては国設十勝岳スキー場だった | |
美瑛岳の頂上部分は同じような高さで続く長い岩稜に なっていて、十勝岳側は切れ落ちているから反対側をからむようにほぼ水平に道がつけられている。 頭上にちょっと突き出した部分があってそこが頂上かと思うと、道はまだ続いている。こっちの方が高そうなのにと思いつつ歩を進めるが、道はなかなか稜線上に向かわない。 頂上はどこなんだ。そんな時、ふっとまるでマーラーじゃないかと思った。マーラーの交響曲第三番第六楽章の最終部分、同じ音程でダーダーダーダーダダダダダー…と今にも終わりそうで終わらない。ここも今にも頂上に着きそうで着かない。 マーラーの曲は好きだから、そんなしつこさも気にならないけれど、ここはもう早く着いてほしい。やっと着いた所は長い岩稜の端っこで、一等三角点があった。 そしてその先、一気に急な下山路となる。 |
||
|
||
エゾツガザクラ | エゾコザクラ 白花も | |
イワブクロ | エゾイソツツジ |
6月30日の夜、十勝岳の火口付近が赤くなっていて、近辺の宿の客らが避難するという騒ぎがありました。警察などは登山禁止を打ち出しており、もう少し遅ければ登れないところでした。