
大千軒岳 北海道最南の千m峰 2012年6月18日
|    当初、上ノ国側の新道から登って松前側の旧道を降りる予定だった。なのに、国道から登山口に向かう道に入ってすぐに、道路が崩壊して大千軒岳登山口まで行けない、福島側から登るようにという旨の看板が立てられている。 そこで次は松前まで行って登山口への道をしばらく進むと、またもや土砂崩れのため通行止めではないか。それで福島側から登れと書いてあったのだ。 どっちみち今日は小雨が降ったり止んだりだから登山口の確認だけのつもりなのだが、福島側からだと同一コースの往復なので面白くないが仕方ない。 ここまで来たら松前温泉につかりたいのでいってみたら、始まりが遅く開くまでまだ1時間以上あったので、そのまま福島まで行ってしまうことにする。 福島口は国道から分かれると、2キロほどで狭い土道となる。水溜りだらけの凸凹道だ。それを6キロほど行った林道の終点が登山口。 行くまでは今夜はここで泊ってもいいかという気持ちもあったが、なんとなく陰気な場所だったので引き返し、明日出直すことにした。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 道南の山は熊が多いようです | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
         前夜は国道脇のなんとか農村公園キャンプ場で泊る。キャンプ場といっても水場と仮設トイレがあるだけ。でも結構広くて雨さえ降らなければ快適だ。ただ夕方になるとものすごい数の蚊にまとわりつかれた。幸い、あまり人を食う蚊ではなかった。 暗くなると薄い雲を通して広い範囲に星が見え、明日の天気は良さそうだと期待して眠る。 ついでながら、木立を隔てた向こうに津軽海峡線が通っており、線路はこの先ほんのわずかで青函海底トンネルとなる。列車が通るのを木の間越しに見ながら、そうだ、明後日は青森まで行ってみようと思いついた。一度は乗ってみたい海底列車、この機会を逃す手はない。  | 
    |
| 既に車が3台 1台は久留米ナンバー | ||
|   | 
      ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 歩きだすとすぐにこういう看板が | ほどなく橋を渡ります | |
![]()  | 
         夜の星空に反して明るくなるとどんより曇り空。でもそのうちよくなるだろうと思って出発する。途中霧雨が降りだした。 登山口に着くと既に車が3台。まだ降っているので様子を見ようと思う間もなく、上空にわずかな青空が見えてきたのですぐ靴・長靴をはく。そして先着の2人と前後して歩き出す。 谷筋の山肌をへつるように細かいあぷアップダウンが続く。道は細くしかも荒れていて崩れかけた部分もあって、どちらかというと難路だ。 標識は随所にあるが、道が分かりにくい個所もいくつかある。特に何度かある徒渉点を見つけにくいので要注意だ。今の時期だけかもしれないが水量が多く、登山靴では濡れる。今回も長靴で正解。  | 
    |
| しばらく川沿いに行きます | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 山肌をへつるようにアップダウンが続きます | この間足元は決して良くないです | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 徒渉点はちょっとわかりにくい し、登山靴では濡れます | 道標は結構多いです | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| かつてここは金鉱山でした | 番所跡に建つ十字架 | |
|   | 
      ||
![]()  | 
         江戸時代、この山には金鉱山があった。そこへ隠れキリシタンが鉱夫として連れてこられた。そして最後は百人余りのキリシタンが処刑されたという。それを悼んで、番所跡と上の千軒平に十字架が建てられている。 この山はそういういたましい歴史をはらんでいるのだ。 休み台で休憩中の二人を追い越して先頭に立つ。 千軒平が近づく頃雨が降り出して傘をさして歩く。そのうち雨足がやや強まり、風も出てきて寒くなったので雨具を着用。 千軒平は平というほど広くなく、ただ傾斜が緩いだけの稜線だ。だが一帯はお花畑になっていて、いろんな花が咲いている。残念なことにガスが濃くて50mほど先までしか見えず、晴れている時の素晴らしさを想像するしかない。  | 
    |
| 一帯は鬱蒼としています | ||
|   | 
      ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 銀座とはどういう意味でしょうか | 徒渉は長靴のもの | |
![]()  | 
      ![]() ![]()  | 
    |
| この上道が崩れています | 巻き道があります | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 雪斜面を登り詰めると | 稜線に出てそこは千軒平 | |
|   | 
      ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| ガスの中に浮かび上がる十字架 | 松前旧道分岐点 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 頂上直下の水場です | でもご覧の通りチョロチョロ | |
|   | 
      ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 熊糞? | 狭い頂上 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 視界50m、なんにも見えず | ||
| 千軒平を彩る花たち | 名前を間違えるといけないのであえて伏せます(実は知らないから) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| ミヤマアズマギク | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| チシマキンレイカ? | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| ミヤマキンポウゲ | エゾフウロ | |
| まだいっぱいあったけど、風が強くてボケたものばかりです。 | ||