山旅紀行

    大ブナ見参  阿波矢筈山  1848.5m                 2012年5月22日                                         

   阿波矢筈山の北面、旧一宇村片川の上流に大きなブナがあるという。一帯は地元が巨木の里として売り出し中で、このブナだけでなく相当のサイズのブナが幾本もあり、他にもこの木ってこんなに大きくなるのと思うようなダケカンバの大木もある。

   ただし、この大ブナに至る登山道はない。下から、つまり片川側から行くなら少し手前まで明瞭な踏み跡があるが、矢筈山頂から行くにはずっとササ藪の中を進まねばならない。ただ猛烈な藪ではないので下る分にはさほど苦労しない。

   今回の目的はこのブナを見つけることである。まず、矢筈山東方の膳棚と東膳棚の中間部から北に延びる尾根を上がって矢筈山に至り、石堂山に続く尾根を少し下った所から藪の中に突入して大ブナに出会った。登りルートの下部は植林帯であちこちに踏み跡があるが、1200m少々から上には明確な踏み跡はなく、ほとんどけもの道(鹿道)をたどることになるが、足元はすいている。一部ササが茂った部分もあるが、鹿に食い荒らされていて歩きよくなっているのは幸か不幸か。

幹回りは6m余り

カーブ手前でこの橋を渡る 眼下に見える橋

   貞光から剣山方面に向かい、途中で剣山方面への道を分けて矢筈山方面に向かう片川沿いの道を直進する。そして人家が途絶え、道が川から離れるヘアピンカーブの所が登り口だ。カーブ手前の赤い鉄板の小橋を渡って谷に下りる。
   右岸の細道をしばらく行くと、右手眼下に二つの赤い橋が見えてくる。上の写真は橋の所まで下りて撮影したもので、実際には大分下方にある。それをやり過ごしてほぼ水平の道を少し行くと左から合流する枝谷に架かる赤い橋が現れる。

   これを渡ると右に山側に上がって行く道と左へ枝谷に沿って行く道に分かれ、左の道を行く。帰りは右に上がる道からここに戻ってくることになる。
   左の写真は帰りに撮ったもので、行きは左の谷沿いに進む。
枝谷に架かる橋を渡って左へ行く(これは帰路に撮影)
   この谷は少し先で二つに分かれる。この先の登路はこの二つの谷に挟まれた尾根だ。我々は右股に入り、少し行った先で谷を渡り、しばらく谷に沿ってこの尾根の山腹を進んだが、もっと早目、つまりほぼ末端から尾根をたどる方が良かったかもしれない。

   徒渉後しばらくは谷に沿って登って行くが、やがて谷は岩場となったので上に見える植林帯めがけて急な山腹を這い上がる。ヒノキの植林帯の中には所どころ踏み跡があるものの、急傾斜でその上倒木に進路を阻まれたりしてなかなか登りにくい。

   
  枝谷を徒渉

1200m余で植林帯が終わる    鹿の足跡をたどるが、藪はなく歩きよい 

1300mを過ぎるとシャクナゲも   新緑が鮮やか 

   植林帯が終わると新緑がまばゆい広葉樹林帯となる。足元はすいているが、なかなかの急傾斜だ。けもの道がいくつもあり、歩き良さそうな鹿の足跡を選んで登って行く。

   シャクナゲのほか、大きなダケカンバも幾本か現れる。


 
ダケカンバも太い  
 
   
 
枯れた笹原    ダケカンバが多くなる
 
   
 
足元のササも鹿に食われて歩きよい    主稜線手前は谷筋が歩きよい

 
   
 
苔がいい感じ    まだつぼみ 

 
   
     尾根の上部はどこが稜線かわからないほど幅広く、かつ急傾斜になる。 幸い石が積み重なった浅い沢筋があってまるで階段のように登りやすかった。

   両側にはバイケイソウ、さらに登ると山芍薬などが群れをなしている。
 
   
 
主稜線に出る    道はあまり歩きよくない 
 
   
 
 
   
     
 
膳棚の大岩  

 
   
     主稜線(黒笠山からの縦走路)に出ると整備された道があるかと思ったら、 あまりきれいではなかった。
   ほどなく膳棚の大岩が現れ、その基部をトラバースしていく。稜線付近ではたくさんのオオカメノキの花が咲いていた。

   頂上に近づくと大木はなくなって笹原となり、その中に細い道が続いている。その道は不明瞭なので所どころルートを外れそうな個所がある。
標識は立派     

 
   
 
 オオカメノキ   道は不明瞭 
 
   
 
うっすら霧の中の矢筈山頂上    下り始めて少し視界が利き出す 
 
   
 
1710m付近からササの中を下る    ピッコロバンビーノに遭遇 
 
   
 
 大木が現れ出すと大ブナは近い    ついに発見  

 
   
 
聴診器をあてる    帰路はシャクナゲ林の中を行く 
 
   
 

 
   
     大ブナまで行く道はありません。でも深い藪はないのでたどり着くことはさほど困難ではありません。 場所は矢筈山頂少し北西から北北東に派生する尾根の高度1350m付近です。ルートファインディングが苦手な人にはお勧めできません。

   なお、本山行では「倶楽部まーくつう」さんのホームページを参考にしました。


  本文見出しの見参とは辞書によれば「参上して目上の人に対面すること」の意味ですが、大ブナに敬意を表してこの言葉を使いました。
朝の分岐点に戻る