山旅紀行

    猫又山回遊       2378m                                2011年9月24日                                         

   ホントは剱のはずだったのに
   
   当初計画は剱岳を早月尾根から登り、三の窓・小窓を経て池の平に至り、帰路は大窓経由白萩川を下って馬場島に戻るというものだった。
   高知を出発したのは9月22日、この日はこの秋最初の寒波到来で9月とは思えない低温だった。福井を過ぎたあたりから雨となり、そこで車中、もしかして上は雪かもしれないと話していたのだが、まさしくその頃剱岳頂上付近は雪だったのだ。でもその時は、それ以上深く考えはしなかった。

   その日は馬場島でテント泊。翌23日朝、予報は天気好転のはずだったのにぐずつき模様だ。そのうち晴れるだろうと期待しながら早月尾根を登っていくと、早くも人が降りてくる。その後も何人も降りてくるので声をかけると、早月小屋の主に登山禁止と言われたとのこと。上部は油氷が張っていてツルツルだから絶対登ってはいけないと言われたと言う。我々はアイゼンもピッケルも持っていない。
 
メンバー:I原、I交、N野、O岡、O森 以上5名


すっきりしない空模様の中馬場島出発

登り口 早月尾根下部には立山杉の巨木が多い

   それでもこれから天気が良くなれば明日には行けるようになるだろうと考えてとにかく早月小屋まではと登り続ける。だが天気は一向に良くならない。ガスも出てきたりして、今日は日が差すことは期待できない。明日晴れたとしても、多分午前中は行動できないのではなかろうか。昼頃に出たとしたなら明るいうちに池の平に着くことは難しい。

   そうなると剱岳の往復だけで終わってしまいそうだ。池の平まで行くのが第一の目的なのだから、頂上往復だけではおもしろくない。どうしようかと迷い始めた時、いい考えが浮かんだ。それは大猫山から東芦見尾根をたどって猫又山に至り、ブナクラ谷から降りるという猫又山回遊コースだ。いつかは行ってみたいと思っていたコースだが、今後もそのためだけにわざわざこっちの方へ来ることはなかろうと考えると、今がチャンスだという気になった。
   O森がそのことを口にすると、みな即座にそれがいいと応じてさっそく引き返すことに決定。こうなるまでものの5分とかからなかった。これほどあっという間に行き先が変わったことなんてかつてあっただろうか。

   馬場島に戻ってテントを張り終えるや否や雨が降り出す。それもかなりの降り具合で、まことにグッドタイミング、皆で降りて正解と言い合う。
   落ち着いてから上市の町まで食料の買出しに行く。小屋泊まりの予定だったので行動食しか持っていないからだ。小屋代がいらなくなったので今日明日は豪勢にやろうといろいろ買い込んだつもりだが、5人分で8千円ちょっと。一人分の小屋代にも満たない金額で、おかげで今回はとても安上がりだった。

   翌24日、早朝は快晴だ。猫又登山口のブナクラ谷取入れ口まで車で行くことにしたが、出発してほんのわずかでいつの間にかゲートができていて入れない。道理で昨日早月尾根から見た時に取水口に車がなかったわけだ。
   後で聞いたら、ほんの1週間ほど前に設置されたのことだ。帰りが遅くなりそうなので少しでも奥まで入っておきたかったのだが。

   登り口は取水口手前の広場にあってすぐに急な登りとなる。右側にある吊橋は取水口へ行く道、直進して堰堤左を登るのはブナクラ谷に入る道だ。以前、この堰堤には梯子がかかっていた。そのためブナクラ谷へ行く人が間違えて手前にある大猫山への道に入りこんでしまうことがある。今日もそういう人が引き返してくるのに出会った。

   道は整備されているとはいえいきなり急登の連続で、露岩もあって何ヶ所もロープが張られている。

   
  ブナクラ谷取水口   この広場左側に登山口

いきなりの急登 30分余り登ると背後に奥大日岳と大日岳

 さらに15分ほどで剱岳が見え出す    左は赤谷山  

岩場の下りもある

傾斜が落ちるとやがて大猫平    大猫山が見える   大猫平には池塘が多い 



  
大猫山頂から釜谷山(左)と猫又山(右)

 
   
   大猫平から上は傾斜も落ちるが、それまではなかなかの難路だ。
朝のうちはほとんど雲がなかったのに、次第に雲が出てきて一時は完全にガスに包まれることもあった。

   12時過ぎに大猫山到着。大猫山から先は東芦見尾根の稜線を行く。ここは楽な行程だ。
   昼過ぎからガスは消えていったが、剱岳方面は2000mから下が雲海に包まれた。ただ、後立山方面はよく見えるようになってきた。



                                                 写真右:東芦見尾根を行
 

 
   
 
一時はこんな雲海   中央の剱が隠れそう、左は五竜岳 

 
   
 
 猫又山頂直下より左から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、不帰・唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、岩小屋沢岳、そして剱岳
 
   
 
頂上まであと5分余り    チングルマの綿毛
 
   
 
猫又山頂から猫又谷を見下ろす    山頂から釜谷山と毛勝山

 
   
     
山頂から後立山連峰    ブナクラ乗越に向かう 
 
   
     

   山頂から来た道を少し戻り、途中でブナクラ乗越方面へ分かれる。

   ブナクラ乗越までの道は部分的に悪路で、やや藪が茂っている。雪の時期にここを下るのは結構難しい。残雪期なら頂上から緩やかに広がる谷を折尾谷まで下り、ブナクラ乗越へ登り返す方が早いだろう。スキーなら文句なしにこのルートだ。






                     こんな古い固定ロープが残っている

 
   
 
 この頃は「ブナクラ峠」と呼ぶことが多いようだ   ブナクラ谷への下りはガラ場から始まる 
 
   
 
戸倉谷の徒渉   これより上に水場はない    赤谷山残照 
 
   
 
日没後登山口へ戻る     ごく最近できたゲート