山旅紀行

    北海道の山     (4)
              芦別岳          1727m

                   〜〜旧道から新道〜
                                                                    2010.6.29(火)                                                           

   積丹岳から下山したのは早かったのですが、テントのフレームが折れてその修理に手間取ってその日は遅くなってしまったので、翌日予定していた芦別岳は一日延期しました。

   前夜芦別岳登山口である富良野市山部の太陽の里キャンプ場でテント泊。なかなか良いキャンプ場です。他に自転車の人が一人いましたが、顔を合わせることはありませんでした。

   これで連続5日目の晴天、しかしラジオは午後から崩れそうなことを言っているので、行程を急ぐことにしました。コースは旧道から登って新道を下るというものです。ガイドブックや現地標識のコースタイムは12時間(休憩含まず)となっているので、ひとまず9時間を目標としました。

   芦別岳はニペソツ山と並んで北海道の代表的鋭峰と言われています。結構遭難も起きているようで、遭難碑がいくつか目につきました。夫婦岩などは岩登りの対象となっています。でも登山道自体に大した難所があるわけではありません。ただ旧道は相当の健脚向きであることは間違いありません。多くの登山者は新道コースに流れているようです。特に旧道を下る人は極めて少ないようです。
   面白さの点では旧道が新道に勝っていると思います。従って、芦別岳の魅力を十分に味わうには旧道から登って新道を下るのがよいと言えるでしょう。


課題の山  
     この山こそ本当はもうとっくに登っておかねばならないはずのものでした。
   もう30年近く前、芦別岳夫婦岩における地元高校登山部の死亡事故を分析検討した論文を発表しました。その研究の過程で芦別岳の現場を確かめておきたかったのですが、ちょっと行ってくるというような場所ではなくて行かずじまい、地形図だけで地形を想像してまとめました。
   ユーフレ小屋、夫婦岩、槇柏山などの地名が何かの拍子に頭の片隅に浮かび上がり、長らく気になっていました。
   そのくせ、なぜかついつい後回しにしてきました。今回の登山で、推測した地形判断に大きな間違いはなかったことが確認できて胸のつかえが大半取れたような気がします。


   
快適な太陽の里キャンプ場 キャンプ場近くから左端に山頂、右に夫婦岩

道幅は広くない 狭いけれど手入れはされている

ユーフレ川の底に降りたり上がったり

鎖場もある 支流を何度か徒渉

こんな低い所に 標識は必要最小限と言ってよい

支流にかかる不動の滝 梯子を登るとすぐにユーフレ小屋分岐

ユーフレ小屋 ユーフレ小屋内部

ユーフレ小屋は川べりに建っている 小屋裏の遭難碑

往路を戻らずに旧道に合流できる オオイタドリと大きな蕗が目に着く

沢筋に咲くエゾノリュウキンカ エゾキンバイ(チシマキンバイ)でしょうか

所どころにミズバショウ この山にもシラネアオイが多い

北尾根に出ると眼前に夫婦岩 夫婦岩と山部の町
 
   
 
 オオタカネイバラ    やがて槍ヶ岳のような頂上が見えてくる

 
   
 
北尾根は狭い稜線なのに池塘が多い    背後には富良野西岳(1331m)

 
   
 
エゾウサギギク     ユーフレ本谷源頭部のお花畑
 
   
 
頂上が圧倒的に聳え立つ    さらに近づくと形が変わる 

 
   
 
 頂上・意外と町が近い   頂上から新道を見下ろす 
 
   
 
富良野西岳に続く北尾根はアップダウンが多い    ユーフレ本谷俯瞰 

 
   
 
 新道上部から見上げる頂上・旧道とは全然違う形   ユーフレ本谷源頭部 
 
   
 
夫婦岩のXルンゼ    新道から派生する屏風岩 
 
   
 
旭川商業高校生の遭難碑    新道登山口 

ユーフレ小屋に回って小一時間余計かかったようですが、ちょうど9時間で戻ることができました。
この日いっぱい天気はもちましたが、次の日からまた「蝦夷梅雨」に戻ってしまいました。登山は当分お預けです。