![]()
中高年安全登山指導者講習会
      
                  2008.11.15                    
                     
             
| 表記講習会の二日目には不入山頂上に高知県消防防災航空隊のヘリコプター「りょうま」が飛来し、参加者の目の前で負傷者の収容デモンストレーションが行われた。 前日まで天気が危ぶまれたのに一夜明けると、思わずなんでこんなに天気がよくなるのと叫びたくなるほどの快晴となり幸いだった。ただ、事前にもしこの日によそで事故でもあったらどうなるんだろうと心配していたところ、一時はまさにその通りになりかけてヒヤッとした。その日重病人を病院から別の病院に搬送する緊急出動があって、どうなるかと思ったけれど予定より15分ほどの遅れで済んだ。 この講習会がいつから行われているか知らないが、ヘリが飛んだのは初めてとのことである。 一同ヘリコプターの威力を目の当たりにして、今や山の遭難救助はヘリコプターが主役となっているという思いを新たにしたようであった。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| せいらんの里で事前説明 | 吊り上げ器具 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| より簡易な吊り上げ器具 | 寝た状態での吊り上げ | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 重傷者のビーズ式収容器具 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 顔の部分はネットになっています | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 包んだらポンプで空気を抜きます | 細かい無数のビーズが詰まって固まります | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 体の線がくっきり残ります | ヘリを待つ間に心肺蘇生法の実習をしました | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| AEDです | 左は胸に貼るシール | |
![]()  | 
      ![]()  | 
  |
| ヘリがやって来ました | 車輪が出、ドアが開きます | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 隊員がホイストで降りてきます | 負傷者を収容します | |
![]()  | 
   ![]()  |