山旅紀行2

      山とのつながり

   自然は僕に数多くの楽しみと恵みを与えてくれる。1月・2月はスキー、3・4・5月はスキー登山と山菜、7月・8月は海や川遊びに沢登り、9・10・11月とキノコ、12月も半ばになればスキーシーズン到来という具合で、つゆ時以外それぞれの季節がそれぞれに楽しい。春が来れば心が浮き浮きして、やっぱり春が最高だと思い、夏が来れば夏の解放感もいいなと思い、秋が来れば紅葉を愛でつつキノコが一番と喜び、冬になればスキーほど楽しいスポーツはないとばかりそれに打ち興じる。
   初夏の兆しが感じられるころになると、「残念、今年の山スキーもこれで終わりか。早く来シーズンが来ないかな」と思う。山に雪が降るころになると、「キノコもこれが最後。来年が待ち遠しいな」と思う。特に新しいありかを発見した場合は、翌年の生え具合を空想して早くその光景を目にしたいという気になる。けれども一方では、「そんなに早く1年がたってしまっては困る」という気持ちも強い。来るべき楽しみが多いというのも、考えものだ。このような人生を過ごす身には、どの季節が一番好きかと聞かれても、返事のしように困ってしまう。梅雨期は休養期間でそれ以外はみんな好き、なかんずく山スキーと温泉巡りとキノコ採りが大好き。そんな自分は自称アウトドアならぬアバウトドア派ということにしている。
イタリアでテレマーク
開きすぎたコシアブラ     タラの芽
   山スキーも温泉巡りもキノコ採りも、打ち興じている時が一番幸せなのは言うまでもない。ロマンを求める心となにがしかの冒険心が満たされる。加えて、後でその時の出来事や思い出、見ず知らずの人とのひとときの触れ合いなどを折りにふれて文章にすることもまた楽しい。そしてさらに新たな夢が湧いてくる。旧制高知高等学校の寮歌に「感激なき人生は空虚なり」という一節がある。困難なコースのスキー登山を成功させた時や、大量のマイタケやナメコを新発見した時は感動ものである。空虚な人生でなく、生きていることの喜びと嬉しさを感ずる。いろんな生き甲斐があるだろうが、僕にとってはそういうものが生き甲斐の主要な一つになっている。
   これからもそういう生き甲斐を感じられる人生を送りたいものだ。
ナメコ2題
ムキタケ