山旅紀行

      大日岳積雪地形調査参加記

2005年4月17日より27日まで、標記の隊に手伝いとして参加した。これは2000年3月に、大日岳頂上で雪庇崩落事故が起き、それは文部科学省登山研修所が主催する大学山岳部リーダー冬山研修会中の出来事なのだが、その研修会の主任講師であった山本一夫氏が責任者となって行われたものである。

その目的は、大日岳山頂の雪庇は「登山者の常識の中にある『雪庇』をはるかに超えた形状を呈してい」るとして、それを「巨大な雪のドーム」ととらえ、「この巨大な雪のドームを掘り出して、積雪地形の形成、崩壊過程を明らかにしようとするもの」であった。具体的には、頂上(最高地点)から雪庇の先端まで幅2m程度のトレンチ(溝)を掘って雪の層を浮き彫りにし、一定の間隔・一定の深さ毎に雪の密度などを調べること、さらに深部についてはレーダーやボーリングによって内部構造を調べるというものである。
  この調査には登山者と数人の雪氷学者が参加した。そしておそらく世界的にも例を見ない本物の巨大雪庇を現地調査するという大掛かりな調査研究となった。素人考えながら、調査はほぼ所期の目的を達成したと思う。あとはこの調査研究結果・考察が一日も早く公表され、今後の冬山登山の安全性向上に大きく寄与することを期待したい。

2005年4月16日(土)晴
   文部科学省登山研修所(文登研)で、山本一夫氏以下日本プロガイド協会所属のガイド数人と、事務局メンバーや高知からの応援部隊3人らは朝から用具・食料の調達点検を行い、近くのヘリポートに個人装備以外の大半を運ぶ。夜にはさらに多くのガイドらが参集した。そしてカルデラ博物館で機器の操作法などについて説明を受ける。

小屋前から大日岳
17日(日)晴
   アルペンルートは本日全線開通ということから、今回の調査の日程が決まったわけで、朝早い便のバスで室堂から奥大日岳経由で大日小屋に入る。一人を除いて全員スキーだが、終始スキーで行くものと思っていたら雷鳥平まで滑って、新室堂乗越までシール登高した後は板を担ぐことになってがっかりした。ずっとスキーで行く方がよほど早いのに。
   室堂を9時半に出て小屋に着いたのは4時近かったが、まずは小屋主・杉田賢司さんらと除雪作業に着手する。雪の重みでトイレの戸が開かないことからトイレ、そして発電機を片付けてある小屋の屋根雪下ろしを重点的に行う。
                                                         
                                               

大日小屋

   小屋は大日岳側は雪がないので中は予想したより明るい。出入りも当分の間はこちら側の窓から行う。
   小屋の中には倒壊防止のためのすじかい(ターンバック)が1m間隔ぐらいで取り付けられており、くぐったりまたいだりとなんとも大変な状況になっている。
   奥の客室は雪に埋まって真っ暗なので、僕たちは食堂で寝ることにしたが、あちらで寝る人もいた。
   
   なお、このターンバックだが、慣れてくると要領がわかり、室内の移動が日がたつにつれてスムーズになってきた。

18日(月)晴
   頂上ではトレンチ掘りと調査のための準備作業が始まる。山頂に荷物入れ兼休憩用のテントを二張り立て、トレンチ掘りが本格的に始まる。並行してK田教授らによる積雪調査を行う。最高地点から掘り始めるが、これより先地面は低くなっていくのに、雪面はまだ登りとなっている。
   天気がよく作業ははかどる。ただ、掘り出した雪を捨てるのが一苦労だ。チェーンソーで切り出した大きな雪のブロックをスノーダンプで運んで放り投げるのだが、傾斜が緩いので波板を敷いても思うように転がり落ちてくれない。
   一段落着いて午後遅くスキーで小屋に戻る。 あっという間だ。

19日(火)晴
   トレンチは雪庇先端までの半分ぐらい掘り進む。途中に陥没して洞窟状になった部分がある。相当奥深いようだ。
   頂上の早乙女岳寄りから雪庇先端を望む場所までのルートができる。
   先の方へ行くと、固定したザイルに体を結んでの作業となるので、同じ場所で多くの人が働くことはできない。
   トレンチの中間地点あたりでも雪面はまだ先端に向かって上がっているので、常識的には自分が反対側斜面に立っている、要するに雪庇の上にいるとは思いもしないだろう。
陥没  このツララでオンザロック 頂上雪庇の先端

20日(水)風雪
   風雪激しく小屋で停滞と決定。今日入山予定の数人は上がって来られない。

21日(木)風雪
   頂上へ行って作業を行うが、風雪が激しく午前中で引き上げる。

22日(金)風雪  本日も停滞。

23日(土)晴
   ようやく天候回復。先行した僕とK岡は、せっかく掘ったトレンチが完全に埋没しているのを見て愕然。テントもだいぶ風でやられていた。スコップやスノーダンプなどはトレンチの中に埋まっており、テントの脇に2丁ばかりあったスコップでまずは道具の掘り出しからだ。2m以上埋まっていた。
   一生懸命働いてやっと原状回復に毛が生えた程度までしかいかなかった。
   雷鳥平の小屋で3泊していた後発組・見学組がようやく上がってくる。南極越冬隊長も務めたY山氏ら研究者もヘリで入山する。

24日(日)晴
   昨日やって来た見学の人たちは小屋で一泊しただけで下山となる。彼らは頂上でトレンチなどを見学し、少し除雪作業を手伝った後早乙女岳からコット谷へ降りる者と、人津谷を降りる者とに別れて帰っていった。さらに、何人かのガイドも下山し、残ったのは研究者のほかは10人ちょっととなる。
   トレンチが雪庇まで抜ける。頂上から30mほども先だ。掘り出した雪はじかに谷に捨てられるようになったが、体もスノーダンプもザイルにくくっているので作業はちょっとやりにくい。
   いよいよ調査も本格的になる。K教授らは貴重なデータが得られると嬉しそうだ。
   昨日は土曜、今日は日曜日で好天とあって早乙女方面から登ってくる人がかなりあり、彼らは我々を見て一体何事かと驚く。そして雪庇の方へ行って休憩しようとする者も少なくない。
   作業を終えて戻ると、小屋は一気に寂しくなった。

見学の人たちが下山

25日(月)晴
   トレンチ掘りそのものはほぼ終了し、トレンチの下をさらに10m近くボーリングする。稜線から20m地点で雪面からトレンチの底までは5m余りあるが、そこから10m下でもまだ雪なのだ。きっと雪庇先端部の雪の厚さは30mぐらいはあるのだろう。4月末でこれだから、3月5日の事故当時はどうだったのか見当もつかないぐらいだ。
   雪の層はほぼ水平に重なっているが、先端に近づくに連れていくつもの階段が重なったように直角に折れ曲がっているので驚く。先端がたれ落ちるその上から次々と新たに雪が積もり、それがまた垂れ下がっていくのだろう。
   昨日おとといと比べると雲が多く、太陽の周りに虹がかかり、更にその下に珍しい横虹がかかっていた。



26日(火)雪
   トレンチの延長線上には旭岳が見えているが、先端へ行くと目の前に剱岳が望まれる。 今日中に作業を終えられそうな段階まで来たが、午後になって天候悪化。
   頭上で落雷があってトレンチの中に避難した。風雪がますます強まってきたので、せっかく墨をスプレーして雪の層がくっきり浮かび出たのだが、残りは明日早朝に行うことにして早めに下山する。
   落雷は、僕が雪庇先端の形状を写真に撮ろうとカメラを取りにトレンチから出てザックのところまで行った時のことで、いきなり頭上で雷鳴がとどろいた。光より音のほうが先だったと感じるぐらいでよほど近くに落ちたのだろう。危なかった。
27日(水)快晴
   これまでで一番天気がよく、雲ひとつない。早朝研究者ら4名が頂上に上がり、残りの者は撤収準備。9時ごろにヘリコプターが飛んでくるので忙しい。新たにヘリポートを作り、なんとか時間いっぱいでヘリに積み込む準備完了。
   ヘリを見送って全員大日平経由で下山。やっとスキーが楽しめる。新雪がうっすらと乗った真っ白な斜面は極めて滑りよい。大日平小屋の近くで大休止し、牛首の細い尾根筋で少しだけスキーを脱ぐが、最後は夏道から離れて急な斜面を道路すぐ上まで滑って終了。
   帰途の車中、雪の中から屹立した大きな山桜の木があちこちで花を咲かせている様に見惚れる。文登研に戻ってすぐヘリポートへ荷物回収に向かう。
大日小屋前から剱岳 大日岳頂上から白山遠望


28日(木)晴
  文登研で泊り、午前中いっぱい荷物の片づけをする。高知の3人のうちK岡は帰るが、僕は引き続き新穂高まで縦走することになっており、急遽参加することを決めたE口と近くの旅館千山荘で泊り、明日早朝高知から来るメンバー7人と合流することになっている。


   この10日間余り、作業はきつく、小屋の居住性はお世辞にも快適とは言えなかったが、食事だけは豪華だった。特筆すべきはなんと生きたスッポン4匹を荷揚げしたこと。料理長のT津氏によれば、スッポンは甲羅と骨以外一部分たりとも捨てることなく丸ごと食べるということで、僕の食器には首が入っていたし足もあった。薄暗くてよくわからないまま食べたが、明るいところだったなら首を食べるにはちょっとためらったかもしれない。でも考えてみれば、鮎なんぞも丸ごと食べるわけだし、同じようなものだ。生き血も少しだけ飲んだ。初めて食べるスッポンは大いに楽しみにしていたし、実際うまかったが、ただ正直言ってずっと前中国で食べた亀の方がもっとうまかったように思う。
なお、5月18日の毎日新聞にこの調査のことが写真入りで大きく出ている。