山旅紀行

      トレッキング余話

トレッキングや登山で何度かネパールを訪れたが、初のトレッキングはまた初の海外旅行でもあったので、あらゆる面で非常に印象深い旅であった。そもそもカトマンズは町全体があたかも中世の博物館という感じで、見るもの聞くもの、触れるものすべてが驚きに満ちていた。まさしくこれこそがカルチャーショックというものだ。
帰国直後にしたためた文章がこのほど出てきたので、それを読み返しつつ多少加筆修正して過ぎし日を振り返ることにした。

Tea or coffee? エールフランスの男前
   初めての外国旅行、伊丹空港から香港に向かう便は香港の航空会社・キャセイ・パシフィック。スチュワーデスは全員中国人みたいで、日本語は通じない様子。それじゃー英語だなということで、水がほしい場合はやっぱり”May I have a glass of water, please?"と言わなきゃいけないのかなと思っているところへスチュワーデスが近寄ってきて、「お客さーん、tea or coffee、どっちー」と聞くではないか。「Coffee」と答えると、「ちょと待てー」。これにはぎゃふんときた。
   中学の英語の授業では、コーヒーは"a cup of coffee"、水は"a glass of water"と言わなければならないと教わった。で少なからぬ人が、コーヒーは"a cup of 〜"だったか"a glass of 〜"だったか忘れてしまって、間違えたら恥ずかしいから英語をしゃべらなくなってしまう。「tea or coffee、どっちー」はこっけいとしても、コーヒーがほしければ日常会話では"Coffee,please"でよいのだ。
   同行者たちも、なんだ、そんなんでいいのかという具合でうんと気が楽になり、次々ジュースや、ワイン、ビール、ピーナッツなどを注文する。言うとすっと出てくるものだから段々調子に乗って、大の男たちがまるで子どもみたいにお代わりばかりしていた。ドタ靴にニッカーボッカー、おまけにすごいひげ面までいて、スチュワーデスにしてみればとんだ田舎者の一団がやって来たというところだろう。
   香港で乗換えとなり、トランジットルームのティーラウンジで飲物を注文すると、ウエイターが「ちょと待てー」、売店の女店員に声をかけると「ちょと待てー」。みんなの間でしばらくは「ちょと待てー」が流行った。
   飛行機は香港乗換えで、キャセイ・パシフィックからエールフランスに代わった。乗ってびっくり、乗務員にアラン・ドロンもかくやと思うような超美男子がいるのだ。これにはみんなショックを受けたようで、飛行機の中では黙っていたが、後で「あんな男前にはサービスしてもらいとうない」などと、いい年寄りが焼き餅を焼いたりしていた。
   それに引き換え、女乗務員には若い美人がおらず、「エールフランスは男上位かのう」などと言い出す人もいる始末。
   さて、件の男前だが、機がバンコックに着陸してターミナルへ向けて滑走中に、僕はちょっと用事があったので立ち上がったら、彼氏が寄ってきて「まだ席を立ってはいけない。なぜなら今〜」と大変理知的かつ柔らかい物腰で注意をする。なんともはやスマートだ。僕が女だったならのぼせ上がってしまったかもしれない。
   彼は注目の的だった。とにかく彼の周りには言葉では言い表せない上品で優雅な雰囲気が漂っていた。だから、初めジェラシーを感じた人たちが、「帰りもエールフランスにならんかねぇ」と言うようになってしまった。
   帰りはエールフランスにならず、よかったのか悪かったのか?&!…
   

キャップとペン ネパールのタクシー
   ロイヤルネパールが時間通り飛ぶのは滅多にないそうで、予想たがわず今度も遅れてカトマンズ到着は夜になってしまった。空から見る夜のカトマンズは日本の田舎町のように灯りが少なかった。地上に降り立って初めてネパールの空気を肺に吸い込むと、一種独特のにおいがした。きっと町で焚いているいろんな香が入り混じっているのだろう。
   空港というよりは飛行場とい言う方がふさわしい倉庫みたいな建物で荷物検査を終えて外に出ると、まるでわれわれを待ち構えるかのように大勢の子どもがたむろしていて、たちまち彼らに取り囲まれてしまった。口々に何か叫んでいるが、英語がわかるらしいのがいて「キャップ、キャップ」と言う。てっきりキャプテンのことかと思って「キャップはあそこだ」と隊長を指差すとそちらへ走っていったが、またすぐ戻ってきて「キャップ、キャップ」と叫んで僕の頭を指差す。帽子をくれと言っているのだった。「これは隊の制帽だからやれない」と答えても、意味が通じたのか通じないのか「キャップ、キャップ」の声はだんだん大きくなる。
   たまりかねて彼らを押し分けてバスに乗り込むが、バスを取り囲んでなおもしつこく「キャップ、キャップ」を繰り返していた。カトマンズに着いて最初の洗礼というか、第一夜は子どもを振り切ることから始まった。
   ところでこの帽子は意外と人気があったようで、以後も何度か何かと交換してくれとか言われて困った。たとえば道端で腕輪を売っていた子どもが、僕の帽子と自分の全商品を交換しようと言う。最後にはポケットから何枚かの紙幣を取り出して、これをプラスするから交換してくれとつきまとうので可哀想になってしまった。
   あるいはまた、ボールペンもよくせがまれた。"I am schoolboy. Give me pen"という具合である。とにかくどこへ行っても子どもに取り囲まれた。中には大人まで手を差し出して「シガー」とくる。人の輪を振り切るのが大変である。
   ついでに言うと、ネパールでは学校のことを「イスクール」と言う人が多かった。Sで始まる語には「イ」がつくのがネパール流のようである。
   ネパール入り翌日は中国との国境までタクシーで行った。中国といってもチベットだ。タクシー1台350ルピーというから、約7000円という勘定。
   やって来たタクシーはまあまあの日本車だった。ただ一つ、タイヤを見て心配になった。大きな穴が開いて中のチューブがのぞいているのだ。しかし大丈夫かと聞いたところで始まらない。
   途中ガソリンスタンドで給油して、居合わせた人に聞いてわれわれの行き先はコダリというところだとわかった。時間を聞くと4時間ぐらいと言うので、この車で合計8時間かと多少うんざりする。
   みんなネパールは初めてだから見るもの聞くものすべてが珍しく、少し走るとストップを命じては写真撮影。あっちで止まり、こっちで止まり、さらにはタイヤのゴムがちぎれかかってナイフで切り取ったりというありさまで、果たして国境まで辿り着けるかと心配しかかるが、運転手は悠然としたもの。
   スピードが段々速くなるので速度計を見ると、たった40kmである。国が変わるとスピード感覚まで変わってくるのかと話していると、いつの間にか0になっていて、針は振れもしない。車は下り坂をガンガン飛ばしている。今度は、ブレーキは大丈夫だろうかとみんな青ざめ、しまいにはこうなったら運転手任せだと開き直る。
   それに対して道は意外も意外、全面舗装で山あいの段々畑の中に限りなく続いている。「耕して天に至る」というが、ここでは「耕して宇宙に至る」と言いたくなるような感じで、山という山はみんな開墾されつくしてしまってまるで緑がない。
   それはそうと、ネパールでは乗車定員というものがないということで、後年1台の小さいタクシーに8人で乗ったことがある。運転手を入れたら9人で、とても窮屈で閉口したのに、後になって知人が12人乗ったというので、一体どういう乗り方をしたのか今もってよくわからない。ましてや、16人乗ったという話もあって、それはトランクの中にまで入ったということだが、なんともはやそんな真似をしてみようとはとても思わない。

人気の制帽をかぶったシェルパ達 中ネ国境へ行ったタクシーと現地の子ども達

国境への道すがら   バラビセかラモサングあたり コダリ   この先の橋が国境で正面の山はもうチベット


懐中電灯バス サバイバル食事
   今はだいぶ事情が変わったが、当時のネパールでは、日本で言えば野ざらしのスクラップ置場に積み重なっているような車が堂々と走っていた。タイヤからチューブがのぞくもの、ボンネットがなくてエンジン丸見えのもの、バンパーのないもの、ドアが閉まらないもの、そんなのがざらである。
   ポカラへ行く時に乗ったバスも相当なものだった。乗降口のドアは針金や釘で補強してある。窓側に座ると危なっかしくて窓に寄りかかれない。けどこんなのはまだ走行自体には支障がない。
   ポカラの市街地に入る前に日が沈んでしまった。だがバスはなかなか明かりがつかない。車内は真っ暗、前方も目の前がおぼろげに見えるだけだ。この辺の人は夜目が利くのだろうかと思ったが、そのうち誰かがライトをつけろと言うと、運転手は無表情にライトはないと答える。車のぼろさには慣れかかっていた皆も、これにはたまげた。
   ヘッドランプを出せと口々に叫ぶが、荷物はほとんど屋根の上。バスを停車させて屋根に上がるが、どうにか懐中電灯が一つ出てきただけだ。それでもないよりはましと、運転手の横で照らし始める。どうなることかと思ったが、幸い目的地は近く無事到着した。
   それにしても、自転車じゃあるまいし一体全体この国の道路交通法はどうなっているのだろうか。
   余談だが、帰りのバスはドイツ製らしく、車内にドイツ語で「運転手に話しかけるな」とか「走行中はドアを開けるな」などと書いてある。見た目もきれいで、行きのバスとは大違いだ。
   ところがきれいなのは外観だけで、性能はさっぱりだった。平地はまだましだが、ちょっと坂道に差し掛かるとガクンとスピードが落ちて自転車にも追い抜かれる始末。一応リクライニングシートになっていたが、隣の男が眠っていたら溶接が折れて背もたれが後ろの席まで倒れてしまうという具合で、どっちもどっちというところだ。
   左に述べたバスでポカラへ向かう途中、とある集落で昼食を食べた。ネパールにも要所要所に飯屋や宿屋がある。とはいえまるで馬小屋か牛小屋か、はたまた冬山合宿のテントの中か、そんなところにホテル&レストランてな看板がかかっているのだから、なんとも不釣合いに感じてしまう。宿屋と言うよりホテル、食堂と言うよりレストランと言った方がわれわれは高級らしさを感じるが、こんなホテルやレストランだってあるのだ。
   われわれが入ったのもこういうレストランだった。高い敷居をまたいで薄暗い室内に入ると、小学校の教室で使い古したような椅子が置いてある。そしてタルカリという一種のカレーを注文した。カレーに水がついてくるのはどこも同じと見えて、真っ黒な手をしたおばさんが水が入ったコップを運んできた。ところがコップの中に虫が浮いているので「あっ、虫が入ってる」と騒ぐと、おばさん少しもあわてず上っつらを玄関先に捨ててそのまま差し出す。
   けどこんなことで驚いていてはネパールで暮らせない。次のようなことだってあるのだから。
   カトマンズは王宮近くのある日本料理店で昼食を取った時のことだ。ネパールでも名の通ったレストランらしく、時折国王が食べに来るともいう。われわれは国王が食べるという部屋で天婦羅定食を食べることにした。予約しておいた割にはずいぶん長く待たされて料理が出てきた。早速食べようと味噌汁のお椀を手元に寄せると、なんと茶色いゴキブリが一匹くたばって浮いているではないか。
   隣を見ると、ゴキブリは浮いていない。他に騒ぐ者がいないので、どうやら自分の椀だけらしい。どうしようかと思ったが、この状況から察するに鍋そのものの中にゴキブリが入っていてそれがたまたま僕の椀にすくわれてきた模様で、他人のとこっそりすり替えても差して変わりなかろう。そこでネパールで生き抜くためにはと心を決め、これもダシのうちとゴキブリだけのけて中身をすすった。さすがに?味はよかった。

ポカラのフェスティバル 立ち並ぶホテル&レストラン    ムグリンパントで