山旅紀行

      西地区積雪期研修会

2006年2月18〜19日に大山で恒例となっている標記の冬山登山研修会が開かれ、中国・四国地方から30名余が参加した。会場は大山といっても山に登るわけではなく、座学は昨年オープンした大山自然歴史館、実技は下山キャンプ場というぐあいである。
18日(土)晴
   午前9時半〜11時40分  座学「冬山の体力と栄養」、「イグルーの造り方」
   午後12時半〜4時        実技「イグルー造営」
   今回は土佐アルパインクラブの主管で、本日の講師は不肖私。冬山では雪道を歩いたり、ラッセルしたり、さらに低温化で体熱を生産するためにもエネルギーが消費されるので、夏山よりおそらく1.2倍から1.5倍のカロリーを摂取する必要があること、ただし、せいぜい数日間の山行ならカロリーや栄養に特に気をつけずとも、普通にひもじい思いをしない程度に食べていればよいこと、むしろ大切なのは行動中の栄養補給であるとして、2時間に1回程度炭水化物(特に糖質)を中心とした食物と、最低限汗をかいた分の水分を補給するのがよいと述べた。
   行動食として適しているのは、持ち運びやすく歩きながらでも食べられるものがよい。あんパン、チョコレート、甘納豆、羊羹、コンデンスミルク、キャラメル、干し柿、それにチリメンジャコ、各種ナッツ類などがお勧めである。炭水化物は消化吸収が早いので食べればすぐに元気が出る。
   冬山では夏山以上の体力と耐寒能力、そして大きな温度差への適応能力が求められるが、体力全般が強い人は寒さにも強い傾向があるとして、日常的にトレーニングすることの重要性を説いた。トレーニングは各種トレーニングをバランスよく行うのが望ましく、内容としてはS(ストレッチ…柔軟性・筋肉改善)、P(パワーアップ…筋トレ)、A(エアロビクス・有酸素運動…持久力向上)、B(バランス向上)が基本となる。トレーニングや実際の登山には準備運動と整理運動が大切なことも強調した。

   午後は下山キャンプ場でイグルー造営実習。前夜からの新雪が30cmばかり加わって積雪は十分ある。ただし、その下はザラメ雪で固まりにくいのが少々難だった。
   イグルー造営のコツは、ブロックになるべく隙間や凹凸ができないよう表面を鋸やスコップなどで滑らかに削ること、上へ行くほど思い切って傾斜を強めること、最後に天井の蓋をぴったりはめ込むことなどである。
   いくつかのグループに分かれてイグルーを作った。大きさも形もさまざまに数個のイグルーが完成して、ちょっとしたイグルー村となった。ほとんどの人が初体験だったが、まず合格点をつけられる出来栄え。所要時間は小さくて早いところで1時間半ほど、遅いところでは2時間半ほどかかった。慣れれば4〜5人用サイズで2時間かからない。ブロックを切り出しやすい条件ならば実際の山行でも十分実用的である。
   参加者の中には雪洞を掘ったことがない人もいたので、そちらも作ることにした。

   実習終了後、土佐アルパインクラブ会員でばらばらに7箇所、雪を1m以上掘って雪崩ビーコンを埋めた。明日はこれを探して掘り出す実習だ。

19日(日)曇
   午前8時〜10時半   実技「雪崩埋没者救助訓練」
   午前10時半〜12時  実技「各種確保支点の取り方と支持強度」

   本日は土佐アルパインクラブのK岡氏を中心に実習を行う。まず下山キャンプ場で、7班に分かれてビーコン探しと掘り出し訓練だ。雪崩埋没者が15分以内に救出されると生存率は90%ということで、目標を15分と定める。あちこちで行われている訓練はビーコンを見つければそれで終りというのが多いが、それではあまり実際的ではないということで、掘り出しまでをやろうというものだ。
   雪崩発生想定地点からスタートし、埋没場所を見つけたら直ちに掘り出しにかかる。今回は1.5mほどの積雪を地面まで掘って、そこに胴体を想定したブルーシートを敷いてビーコンを置き、、雪を詰めた土嚢袋を頭と見なして、まず頭部が出たら意識の有無、呼吸の有無を確認して気道確保を行い、それから全身を掘り出すという訓練だ。
   埋没点の近くまでは2分、3分で辿り着いても、ビーコンを深く埋めたのでピンポイントを探し出すのは結構難しかった。頭部を掘り出すまで早い班では15分弱だったが、30分ほどかかった班もあった。
   その後もう少し易しい方法で単純にビーコンを探す練習を何度か行った。

   せっかく作ったイグルーや雪洞だが、後で人が入って崩れたりしてはまずいのですべて壊した後、場所を上の駐車場に移して後半の支点訓練に入る。


レジ袋を埋める
   確保支点は縦埋めピッケル・スノーバー、横埋めピッケル・スノーバー、雪を詰めたレジ袋・土嚢袋、竹ペグ、デッドマン、それにスノーボラードとした。横埋めピッケルや土嚢袋などの深さは30cm弱。
   雪が軟らかいこともあるが、縦に埋めたピッケルやスノーバーは一人でザイルを引くだけで抜けてしまった。横に埋めた場合だと3人で抜けるかどうかというところ。参加者の多くが驚いたのがレジ袋の強さ。4人でも大丈夫である。レジ袋は途中で破れてロープが抜けてしまうが、さらに強いのが土嚢袋で、6人でもびくともしなかった。
   もっと驚いたのが竹ペグだ。長さ約30cm、幅2cm足らずの竹を2本十文字に組み合わせて、一つは水平に埋め、もう一つは縦に埋めたが、水平で5人、縦で6人だったか、とにかくレジ袋以上の強さがあった。なお、竹ペグは水平の場合に1本だけ折れ、縦で2本とも折れていた。それぞれの竹自体の太さなどが厳密に同一ではないだろうから断言はできないが、折れ方の違いが強さの違いになったのだろうか。ともかく、予想以上に丈夫なことがわかった。
   スノーボラードはザラメ雪ということもあってまるで実用的ではなかったが、それでも先端にピッケルを1本あてがうだけで格段に強くなった。氷やそれに近い状態の雪の場合はそれだけで強度は十分としても、懸垂下降の支点とした場合など、ザイルの摩擦熱で氷が融け、ザイルが支点に凍り付いてしまって回収不可能になることがあるかどうかが問題だ。
   デッドマンは荷重方向が水平に近いと簡単に抜けてしまうので要注意。   

   蛇足ながら、往路のサービスエリアでK谷氏が大山へスキーに行く知人と会ったが、その知人は我々が大山へ行くと知っててっきり山に登るものと思って「下で滑ってます」と言ったので僕は心の中で苦笑した。だって、本当は「上で滑ってます」なんだから。
   蛇足をもう一つ。帰りに湯原の露天風呂につかった。   

大山北面を望む 宿舎・SOB小屋


蓋をするところが肝要

イグルー内部

入口にこんな工夫も

 上に乗っても大丈夫

竹ペグを埋める

 支点が抜けた  スノーボラード

毎年準備、調整などで骨折りをいただいている鳥取県山岳協会の皆さん、
宿舎を提供してくださっているSOB山岳スキークラブにお礼申し上げます。