山スキー

      イタリア・アルテヴィエ縦走      1990年の記録

主峰グランパラディゾを終えた僕たちは後半、グランパラディゾの西側に位置するレームの谷源流部に向かった。基地となるベネーヴォロ小屋はとにかく食事がおいしい。イタリア料理は「イタ飯」とも呼ばれて日本でも人気があるが、実際イタリアで食べる料理はおいしい。ここベネーヴォロ小屋もさすがイタリア、町のレストランと遜色ない、むしろそれ以上かもしれないと言ってよいほどで、僕はおおいに気に入っている。
なお、概念図は1987年の記録の項を参照のこと。


5月8日 晴 ヴァルサヴァランシェ−レーム−ベネーヴォロ小屋

 ホテルを10時にタクシーで出発。一旦アオスタ近くまで下って一部荷物をデポし、食料を若干購入する。今度はレーム谷を遡る。サヴァランシェ谷の一つ西隣の谷である。ここは3年前にも来た所だ。ノートルダム近くになると前方に懐しのグランタパレイ(3387)やプンタ・ドゥ・カラブレ(3445)が見えて来た。3年前はカラブレ頂上から滑った。
 チュメル部落の少し上でタクシーを捨てて山道に入る。20分ほど歩いて二股に出、中洲に渡った所でスキーを履く。前回はもう少し手前でスキーをつけた。我々の到着と時を同じくして数人のパーティが滑り下りて来た。
 ベネーヴォロ小屋までは2ヵ所ほど雪が切れていた。前回はこんなことはなかった。アルプスでも今年は大分雪が少ない。小屋に近づくとB隊の人達が出迎えてくれた。彼らは午前中にガリーシア(3346)方面に向かったが、全員途中で引き返したという。1時間ほどして彼らはアオスタへ戻るべく往路を滑り下りて行った。
 3年前にはこの小屋で3泊した。ニオの話では小屋のマダムは僕を覚えていたという。息子のマティアが大きくなっていた。間もなく5才になる。ベネーヴォロ小屋は食事がおいしく、特に3年前のスパゲティが忘れられない。アプロ−チは便利だし、近辺に手頃なコースも多い。お勧め小屋である。

チュメル11:25−中洲11:50〜12:10−ベネーヴォロ小屋13:35



ベネーヴォロ小屋に並んだスキーの数々
チュメル付近

9日 晴 ベネーヴォロ小屋−レーム・カラブレのコル−プラーリオン小屋

 当初予定のヴァルグリッセンシェからルイト−ル氷河方面が雪不足のため、コース上にあるベッツィ小屋とスカヴァルダ小屋が閉鎖されたという。しかしニオは昨夜「俺にいい考えがある。とってもよいプログラムだ」と自画自賛してニヤッとする。そのプログラムに従って、まず谷をつめてカラブレ東側のレーム・カラブレのコル(3094)に向かう。本流の流れに沿って緩斜面を登り、谷中央の小尾根の切れ目からグランタパレイ直下の台地に上がる。この後はグランタパレイの大岩壁を仰ぎながらの長大な緩登。
 3年前にはこの大岩壁をひっきりなしに雪崩が流下していたが、今回はとうとう一度も目にしなかった。それほど積雪状況が違うのだ。

ベネーヴォロ小屋の背後はこんな感じ グランタパレイ

   カラブレのコルが見える頃、カラブレからフランス人らしき男女が下りて来た。ニオがコールをかけるとこっちへやって来た。これからガリーシアにも登ると言う。タフな人達だ。とにかくヨ−ロッパ人の体力には感心させられる。50才ぐらいでも日本の青年並みの強さだ。日本人が太刀打ち出来るのは中年過ぎのおばさんぐらいのものだと言っては言い過ぎか。
   今日はK曽が靴ズレが出来て遅れる。Y岡好調。4時間余でやっとコルに到着。ここはイタリア・フランス国境。つまり我々は国境をスキーで越えてフランスへ行って一晩を過ごすのだ。
   
カラブレが近づく


カラブレと東側のロック・ドゥ・フォンの間にあるレーム・カラブレのコル。伊仏国境。背後の岩山はグランタパレイ
   さて、フランスでの滑降第一歩はまずは雪が締まっていて快調。その後もしばらくは適度な傾斜に適度な雪質、ビデオ撮影もはかどった。
 下へ行くほど幅が狭まり、しかも傾斜も増して来た。振り返るとカラブレやロック・ドゥ・フォン(3350)の岩峰が高く、T畑曰く「(剱岳)三の窓雪渓みたいな感じだね」。そういえば、左のカラブレはまるでチンネの如くそそり立っているではないか。また対岸下流にはシャモニと並ぶフランスの代表的スキー場ヴァルジゼールのゲレンデが遠望できる。その背後の山々も高い。
   次第に両側は雪が少なくなり、白いのは狭い谷筋のみ。何度かニオはこの先合流する左側の谷(本流)の方を覗きに行く。最後は本流を少し遡るのだが、ニオも初めてのルートなので地図と地形を確かめながら下って行った。


国境を越えてロック・ドゥ・フォンの下を滑る僕
   やがて偶然か必然か、谷底まで50mぐらいの高さの所で雪の消えた登山道に出会う。小1時間スキーをかついで歩き、谷が急に開けて目指すプラーリオン小屋が見え出し、広い谷の底に出てシール登高30分で小屋に着いた。先着のフランス人10名ほどがいた。'prariond'なのでプラーリオンと書くが、日本人の耳にはパ−リオンと聞こえる。
 夕方、小屋裏の雪が消えた斜面に上がると一帯はお花畑で、可憐な高山植物が無数に咲いていた。
   本日小屋の客は合計19人。我々以外はすべてフランス人だった。こんな所へ来た日本人は恐らく初めてだろう。

ベネーヴォロ小屋6:05−レーム・カラブレのコル10:25〜10:50−スキー終了−11:35−プラーリオン小屋13:00






プラーリオン小屋で憩う
10日 晴 プラーリオン小屋−バザーニュのコル−ベネーヴォロ小屋
 
  昨日のお花畑の斜面をスキーをかついで15分ほど登ってシール登高。こんな所にコースが、と思うような所だったが、登るにつれて広くなって来た。左のカラブレから続く岩稜や、背後のヴァルジゼール方面の山々の上部が朝日に染まり出して美しい。
 谷筋を左に見てしばし急斜面のトラバースが続く。やがて右に折れてちょっとした尾根の乗越に出て一段落。前方の雪斜面を登る先行者が見える。我々もその後に続くものと思っていたら、地図をにらんでいたニオが、(目指す)コルバザーニュ(3110)はあっちだと左側の急斜面を指差す。見上げるコルに続く谷はドロミテを思わせる岩峰の足下に狭く、急に延びており、みんなあんな所登れるんかいなと不安に思う。しかしニオにあれがカラブレで、これがガリーシアで、昨日下ったコースはあれと指差されるとなるほど確かにその通りだ。さすがアルプスのガイド、初めてのコースでもルートファインディングはたいしたものだと感心する。そこで左にトラバース気味に一旦谷筋へ下り、「ドロミテ」の岩峰目がけて再び登る。ずっと日影で雪面は硬く、傾斜は増してくる。岩峰の足下でニオがアイゼンを着けるよう命ずる。高度は2850m。これより約30分のアイゼン登高となる。この間斜度は40度から45度ぐらいはありそうで、今日みたいなアイスバーンの時に滑り下りるのは大変なことだ。
   その後徐々に傾斜が落ちて斜面も広くなり、やがて広いバザーニェのコルが見えて来た。再び国境通過だ。コル左側にちょっとしたコブがあり、僕が半ば冗談で「あそこに登ろう」と言ったら、ニオは本当にそっちへ行った。
 しかし岩がぼろぼろで上部は急なので途中でやめた。そこから見下ろすレーム谷の源頭部の眺めは素晴らしい。フォン氷河、ラヴァッセイ氷河が緩やかな起伏を見せている。クレバスも所どころにある。ベネーヴォロ小屋はわずかに小尾根の陰で見えない。

   コルから滑降開始。まずは直下のクレバスを避けて右へ大きく斜滑降。その後も右側のかなり高い山腹部分を滑る。雲が多いので雪はそれほど緩まずまあ滑りやすい。ただ斜滑降主体であまりおもしろくはない。2、3ヵ所雪が切れて地衣類帯をスキーのまま突っ切る。前回もほぼ同じコースを滑ったが、こんなことはなかった。
 最後は小屋目がけて直滑降。昼前とあって、小屋前に人影はなかった。

プラーリオン小屋6:10−アイゼン着用8:20〜8:40−アイゼン脱9:15−コルバザーニェ10:00〜10:40−ベネーヴォロ小屋11:35

写真右:中央にバザーニェのコル、左はプンタ・ディ・ガリーシア(3346)、右ロック・ドゥ・バザーニェ(3230)。但しイタリア側から見たもの

11日 曇 ベネーヴォロ小屋−ヴォウダラ氷河−チュメル−アオスタ

 昨夕小雨が降って少し心配したが、まずまずの夜明けを迎える。本日最終日となった。小屋から昨日のコースを少し戻り、高度2500mぐらいで左の山腹に取り付く。先行者が10人ほどいる。皆調子がいいのか、それとも外人部隊が弱いのか(女年寄りが多かったのは事実)ぐんぐん彼らとの差がちぢまり、ついに抜いてトップに踊り出る。我が隊が外人パーティを抜いたなんて恐らく初めてだ。昨夜の新雪が10cmほど積もり、踏跡のない斜面に自分達のシュプールを刻んで行くのは気分がよい。
 小屋から2時間半ぐらいでプンタ・グラン・ヴォウダラ(3272)とプンタ・デラ・パレッタ(3024)とのコルに出る。高度は3000mにわずかに満たない。これより最後のヴォウダラ氷河滑降となる。どこまで滑れるかが問題だ。

   最上部の新雪は湿り気を帯び、曲がりやすくはない。無理に力を入れても下が軟らかいので余計潜ることがある。しかしこれはまだよかった。高度2500mぐらいの所は最悪。日本でもめったにないボサボサ雪。スキーやストックにちょっと力を入れると突き刺さって抜けない。ビデオ撮影の都合上手皮を通していなかったからストックを落としそうになって、持ち直そうとしたところでバランスを崩して転倒。右手が肘まで雪に突き刺さって身動き出来ない。左手で雪をかき分けてやっと腕が抜けた。おかげでカメラは雪だらけ。スキー板も突き刺さっており、左の板を抜くのにも苦労した。
 この頃より川の流れが現われ出す。その先は谷が狭まり、急斜面となる。雪が締まって来たので再び板が回り出した。ついにレーム本谷の底に滑り込む。後河原を100mほど滑って板を脱ぐ。シール登高の出発地へ戻って来たのだ。
   スキーをかついで15分ほど下って車道に出ると、小屋から電話で呼んでおいたタクシーが待っていた。こうして7日間のスキーによる山旅が終わった。そのコースのほとんどは日本人初踏破の筈だ。

ベネーヴォロ小屋7:00−コル9:40〜9:50−スキー終了10:40

左端:グラン・ヴォウダラ、その右コル越し奥にグランパラディゾ(バザックデーレのコルより)