
   
   1
       
   
                    
                     
         
| クリスマスに北海道に渡った。着いて驚愕、信じられないほど雪がないのだ。 年が明けても降らない。降らないばかりか、やたら気温が高い。また、よそでは降っても、なぜか自分がいるニセコでは減った分だけ増えるみたいな感じで、とにかく降雪が続かない。 去年は春近くから異常に雪が降らず、こんなことは今後二度とないだろうと思っていたら、それ以上だ。山へ行っても、寒くてたまらないということがない。とても北海道の冬とは思えない。 雪の問題だけでなく身体にも不調が重なり、シーズン初めの足首捻挫に始まって挙句は緊急入院というハメに陥り、北海道滞在百余日のうち山スキーは30日ばかりにとどまった。 以下、いくつかについて概要を報告する。  | 
    
| 1月 | 26日 | ニセコ・グランヒラフ(ゲレンデ) | 
| 1月 | 2日 | イワナイリゾート(ゲレンデ) | 
| 5日 | シャクナゲ岳南西尾根 | |
| 11日 | 羊蹄山墓地の沢(1020mまで) | |
| 12日 | イワオヌプリ | |
| 13日 | 目国内岳南面(300mまで) | |
| 14日 | 羊蹄山喜茂別コース(1100mまで) | |
| 15日 | 羊蹄山京極コース(1100mまで) | |
| 16日 | アンヌプリ~イワオヌプリ | |
| 18日 | 旭岳(1800mまで) | |
| 19日 | 旭岳(2000mまで) | |
| 20日 | 旭岳(1810mまで) | |
| 21日 | 旭岳(1650mまで) | |
| 22日 | 旭岳(Aコース) | |
| 2月 | 7日 | ニセコ花園・ヒラフ(ゲレンデ) | 
| 9日 | イワナイリゾート(ゲレンデ) | |
| 10日 | 白樺山(830mまで) | |
| 11日 | イワナイリゾート(ゲレンデ) | |
| 12日 | 敷島内山 | |
| 19日 | 三段山 | |
| 20日 | 富良野岳 | |
| 21日 | 前十勝 | |
| 22日 | 三段山 | |
| 23日 | 三段山 | |
| 24日 | 富良野岳 | |
| 29日 | 幌別岳 | |
| 3月 | 4日 | 幌別岳 | 
| 25日 | 岩内岳 | |
| 4月 | 14日 | 岩内岳 | 
| 15日 | ワイスホルン | |
| 16日 | 白樺山 | |
| 18日 | チセヌプリ~大沼 | |
| 19日 | ワイスホルン | |
| 20日 | 岩内岳 | 
|    1月2日、ゲレンデで滑り出した途端右の締具が外れ、まさかの1回転、足首が大きく捻じれた。大した痛みはなく、滑るにはほとんど悪影響がなかった。 だがその後、階段をまっすぐ降りると痛むので右足だけ少し外に開いて降りなければならず、スキーでも普通に滑る分にはなんでもないが、重い深雪の中で回そうとすると痛んでうまくできない。 幸か不幸か、その後しばらく山の雪が少なくろくに滑れる状態ではなかったので、良い休養になったと思うようにしている。 締具はかねてから何かと使い勝手がよくなかったので即別のに取り替えた。前のものは特に靴の装着が難しく、うまくはまったと思っても滑降中に外れることが稀にあった。 その点新しいのはすんなり入ってストレスがない。だが実際にはこれにも難があって、買う時からクライミングサポートの低さが気になっていたところ、案の定のちのち大いに苦労させられた。  | 
      
|    男5人。天気はまずまず。 ニセコは雪が少ないので、ちょっとはましだろうと羊蹄山へ行く。だが植林地を過ぎ1000mを越えてこれからが面白くなると思ったが上がっても雪が増えない。当分藪が続きそうなので1020mで引き返す。 以前、墓地のすぐ先は無数の倒木があって林道を遠回りする方が早かったので右側から回り込んだが、もうまっすぐ行けるようになっていたので帰りは直行。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
      
|    昨年開拓したルートへ女1名、男3名で行く。地図では400mまで林道が伸びているのでそこまで行けば雪があるだろうと思ったのだが、道ははるか手前で終わっており、GPSでは道の真上にいるのに、あたり一帯それらしきものは全くない。 周りは一面の笹、何とかシールで200mほど歩いてみるが、雪のない緩斜面が続いて高度を稼げず、十分な積雪がある所まで上がれそうにない。あきらめて引き返す。 早く戻ったので何名かはイワナイリゾートへ滑りに行った。  | 
    
![]()  | 
        ![]()  | 
      |
| この道路から始まる | 林道終点あたりの状況 | 
      |
![]()  | 
      
                    
        1月14日        
|    やはりニセコはダメということになって再び羊蹄山。ぶなの木スキークラブとしては未知の喜茂別コースへ。1100mで引き返したが、まずまず楽しめた。 女2名、男3名。登行ペースが遅かった。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
 ![]()  | 
    |||
| 翌15日 喜茂別コース取付き 朝のうちは好天だった | |||
|    女2名男5名。天気良し。 羊蹄山も下部は雪が少ないので、取付き高度が高い五色温泉からのルートにする。さすがここまで来るとどこでも歩ける状況だ。既に先行者のトレールがある。 駐車場から少し道路上を進んでから右に折れる。小沢に沿って緩やかに登っていくと次第に傾斜が強まる。天気が良く見通しが利く。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| イワオヌプリを左に見て道路を行く | アンヌプリ方向へ向きを変える | 
    |
 ![]()  | 
       ![]()  | 
    |
| 先行者が見える | 稜線に出る | 
|    稜線の手前で少し左に回り込むが、この辺りは結構ラッセルがあった。 稜線に出ると山頂が見える。既にゲレンデ側からかなりの人数が登頂している。これより上は狭く、クラストしているのでここまでとする。 新雪斜面がいっぱい残っていたけれど、後続を待つ間にどんどん荒らされてしまって残念。 数百m滑って快適なので登り返してもう一度。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 稜線で滑降準備 | 雪は軽い | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
|  五色温泉を見下ろす | 
      下部はすっかり荒れている | |
 ![]()  | 
      アンヌプリにはもうよい斜面がなくなったのでイワオヌプリに転身。 |