7
5月3日
みんな帰り、一人になった。寂しいゴールデンウィークだ。 気になっていたことがあって行ってみることにする。一つはいつものコース以外から大沼へ滑り込むこと、もう一つは硫黄川本流の源頭部の様子を見ること。 五色温泉からニトヌプリを経ずしてワイスホルン方面に向かうには硫黄川を横断する必要があるが、今年のような寡雪の年に流れが埋まっているかどうかを確認したかったのだ。その目的は達成した。 |
ちょっとだけ右側を滑る |
|||
ワイスホルン側から大沼を見下ろす |
|||
ニトヌプリは頂上へ寄らず、直に一番大沼寄りの小こぶを目指す。このこぶからまっすぐ大沼へ滑る。中間部に緩斜面があるが、止まってしまうことはない。 湖上に降り立って振り返ると、これまで滑ってきたコースとほんのわずかしか離れていなかった。それでもニト山頂に行く必要はないし、滑りは面白い能率的なコース取りだ。これから大沼を滑るのはこのコースにしようと思う。 大沼から登り返した後はワイスホルンまで前回と違って主稜線を行くことにした。でも実際こちらは面白くない。あまり滑る部分がないうえに、登り返しは思ったより大きく、時間的にも前回のトラバースルートの方に負けそうだ。 |
|||
硫黄川源頭部 |
|||
硫黄川へ降りるので、帰りも稜線を行く。だいぶトラバースするも、行きよりも登り返しがつらく感じる。 硫黄川源流部は開けており、遠望する限り流れは埋まっているようだ。984mの先で谷へ降りる。ほとんど平たんになり、流れも埋まっていることが確認できたので大沼縁の稜線鞍部めがけて登り返す。雪庇の切れ目を乗っ越して稜線に立つ。そこから大沼へは降りずに、1015mへ上がって、後はパノラマライン峠にまっすぐ滑り降りて本日は終了。面白い一日だった。 |
|||
源流部は広くて平坦 | |||
大沼縁の鞍部へ | ワイスホルン頂上から目国内岳と岩内岳 |
5月4日
これまでなぜか足が向かなくて初めてのコース。ほとんど無風快晴で期待を持って出かける。 |
駐車場あたりには全然雪がない。登山道に入ってからもとぎれとぎれでスキーをはくことができない。そればかりか、倒木が道をふさいでいる。 道をふさぐ部分が長いと、どこが登山道かわからなくなってしまう。あたりをウロウロ藪漕ぎしながら探し回るが、どうしても道に出会わない。GPSでは道の上にいるのに道がない。道に出ても今度は雪で隠れてしまう。そんなことが3、4回もあって時間をロスする。 谷に入るころになってようやく板をはけるようになった。先行者のトレールにもところどころ出会う。 |
|||
すぐ先でまた雪が切れる |
|||
登山道は尾根に上がっているが、上は雪が切れているかもしれないのでそのまま谷を詰める。でも狭い谷でしかも倒木もあってそう登りやすくはない。 傾斜が強まると数mおきのジグザグ登行になり、能率が悪い。もうちょっと雪が多ければこんなことはないのだろうが。 出発して2時間以上もたってやっと雪の付きが安定してきた。 やがて尾根の上に出る。背後の青空の中にニセコの山や積丹半島が見える。 |
|||
谷に入ってもこんな部分が |
|||
上部を眺めて感じたのは、倶知安コースには真狩コースや京極コースのような大斜面がないというのが第一印象。思ったより尾根幅が狭く、いわゆる一枚バーンがないのだ。 しかも傾斜は緩い。 そのうち傾斜が増すだろうと思っているうちに頂稜直下となり、左へ回り込んでいくとさらに傾斜が落ちる。このあたり、上からツボ足の人が一人降りてきた。今日初めて見る人だ。 頂稜に出る。滑降が目的なのでここまでとする。お鉢を滑りたい気がなかったわけではない。時間的には十分余裕がある。だが、用心して眼下の母釜のみに留めた。 |
|||
雪が安定してきた |
|||
なのに、これは何ともあっけなかった。これなら父釜にすべきだったと後悔。かといって今更父釜の縁まで登り返していく気力もない。早く帰ろうという気が勝っておとなしく下山に移る。 朝から太陽が照りつけるので、雪はすっかり腐ってしまいとても重い。小回りで行くと結構疲れて時々立ち止まらないといけない。 単独の外国人がツボ足で上がってくる。この靴で行けるかと聞くので足元を見ると、ちょっと頼りなさそうな布靴、でもこの天気と雪の柔らかさなら心配ないと思い、濡れるけどまあ大丈夫だろうと答える。 |
|||
|
母釜 |
||
谷と尾根の分岐まで戻り、一瞬どちらにするか迷ったが、狭い谷が嫌になってそのまま尾根を直進。途中で雪がなくなっても登山道があるし、登りの際見た時は尾根末端で雪はあったので大丈夫だろうと考えた。 下るにつれて雪がとぎれとぎれになり、登山道があってもまた雪に隠れる。尾根通しのままではどうにもならなくなって山腹に降りるが、樹間が狭い部分があって思ったより手間取る。谷を行くべきだった。 やっとのことで登りコースの谷に合流。谷を出て少し行ったところで板をザックにくくりつける。 |
|||
母釜を滑る |
|||
この時後ろから降りてきた女性と後先しながら降りていくが、やはり途中で道を見失う。二人離れて、こっちにあった~、そっちだ~と呼び合いながら やっとしっかりした道に出ることができた。行きも帰りも板を背負ってこれだけの藪漕ぎは久し振りだった。 いつもの年ならこんなことはないのだろうが、とにかく今年は異常に雪が少ない。これが今後普通になっていくのだろうか、ちょっと心配になる。 |
5月5日
二日前に硫黄川源流を覗いたが、今度はニトヌプリの方から谷筋を少し滑ることにした。おまけで、別ルートから大沼滑降、さらに時間があったのでチセヌプリを往復。 |
ニトヌプリ北側の1016mこぶに上がり、そこからほとんど斜滑降で尾根を突っ切って硫黄川へ滑り込む。谷底はびっしり雪で埋まっている。 ほんのわずか下ると谷が開けてくる。おととい来た地点は目と鼻の先だ。そこで谷筋はこれまでとし、左の斜面に上がる。上は結構急で、主稜線を回り込むように右へ斜上。 大沼への「正規ルート」へ降り、1016m北のこぶへ上がる。そこから今度は一昨日よりさらに左寄りの斜面から大沼へ滑り降りる。こっちの方が少しマシのよう。 |
|||
硫黄川の底 |
|||
開けてきた |
谷を離れる | ||
滑降コースを登り返し、 1016m手前で登りコースと合流したところでパノラマライン峠に向けて一気に滑降。 もう一つおまけにチセヌプリへ。頂上直前のハイマツ帯の前から滑降。少し前にボーダーが3人降りて行った。新たにボーダーが二人登ってくる。 パノラマラインが開通すれば、ここは極めてお手軽コースとなり、午後3時を過ぎても登る人がいるほどだ。 |
|||
滑降コースに沿って登り返し | |||
大沼は少し汚れてきた | チセヌプリ |