山スキー

   2019年春北海道山スキー  
                                                       

 4月   1日 ワイスホルン 
    2日 白樺山北尾根 
    3日 羊蹄山真狩コース 
    7日 雷電山 
    8日 ニトヌプリ~大沼 
    9日 珊内岳
   11日 シャクナゲ岳南西尾根 
   12日 岩内岳権太川右股 
   14日 幌内山 
   22日 積丹岳東尾根  
   29日 ニトヌプリ~ワイスホルン~チセヌプリ 
   30日 シャクナゲ岳~チセヌプリ 
 5月   3日 大沼~ワイスホルン~硫黄川 
    4日 羊蹄山倶知安コース 
    5日 硫黄川~大沼~チセヌプリ 


   ワイスホルン             硫黄川源頭滑降                             4月1日

全体に傾斜の緩いワイスホルンはあまり山スキー向きとは言えないかもしれない。特に大量の降雪があった場合はいかにパウダーであってもなかなか滑りにならないことがある。
もちろんこの時期だからパウダーということはないものの、普通に滑るだけでは面白くない。だが山頂から硫黄川に滑り込み、そのまま道路まで下りれば結構楽しい滑降ができる。
今回もそうしたかったのだが、先月23日の時点で硫黄川が埋まりきっていないのを目にしていたので、さらに雪が少なくなった今どこまで滑れるか不安があり、源頭部のみの滑降にとどめた。

同行者  S、T中、O川    
     硫黄川までのアプローチは前回と同じ。 硫黄川を渡って左岸の尾根に取付く。この尾根にリフトはないものの、スキー場が営業していた時には滑降コースだったようで、尾根筋はすっきり開けている。雪が締まっていれば帰りは結構滑ることができる。少なくとも、この右奥にある旧ゲレンデを滑るよりはましだろう。 
 

    頂上手前の小ピークは左を巻く。もう数日もすれば藪に阻まれそうだ。後はなだらかに頂上へ。
   頂上はニセコ連峰随一の絶景ポイント。
   頂上直下に広がる硫黄4号川源頭にドロップイン。どこまでも滑っていきたい気持ちだが、このまま道路までは行けそうにない。滑りすぎて登り返しが大きくなるのも避けたい。結局高度差にして200mばかり滑ってそこまでとし、あとは左へ斜滑降。止まってしまわない程度の角度で直線的に滑っていくと、簡単に登りコースに合流できた。これなら多少の登り返し覚悟でもう少し下まで滑ってもよかった。                          
   
      左羊蹄山  右アンヌプリ

     

白樺山                                                        4月2日

  白樺山東峰から北に延びる尾根を登ってパノラマラインに出た所で新見林道が分岐している。これを利用して白樺山本峰に直に登ることにした。

同行者  S、T中、     
   新見林道は例年5月連休ころでも除雪されていないはずなのに、なぜか今年はもう既に除雪が済んでいた。
   おととい前目国内岳へ行った時は道路の右側をシールで歩いたが、結構回り込みなどがあるので、それより左つまり山側の方が素直に行ける。と思いつつ、今回も主に右側を行くことになったのだけど。
   ほぼ直線的に伸びる林道が小さい谷の所で右にカーブする。ここで道路を外れ、すぐに右の尾根に上がる。出だしはかなり急だ。
 
  行く手に山頂

       その後はただ尾根を高みめがけて登っていく。雪はまだ比較的軽い。もちろんノートラックだ。
   狭い頂上から滑降開始。できるだけ登りシュプールに重ならないよう、めいめい好きな部分を滑る。あっという間に道路に出てしまった。
   厳冬期だと直接白樺山に登るのは難しいが、このルートなら行けそうだ。
  帰りは山側を滑って林道分岐に出る。
山頂

   
   
頂上から中央目国内岳  右端岩内岳   奥にシャクナゲ岳 

     



     羊蹄山     真狩コース                         4月3日

  新たなメンバーが増え、天気も良いので羊蹄山へ行く。コースは最もなじみのある真狩村から。先月5日は途中で引き返しているので、今日はお鉢滑降は無理としても頂稜までは行きたかった。やはり羊蹄山は滑りがいがある。、

同行者  F田、S、T中、     
   素晴らしい天気なので人がたくさん来ると思ったが、予想外に終日空いていた。登りでは少し離れて外国人3人組だけ。ただしずいぶん上を数人のグループが上がっているのが見えた。彼らは別コースを降りたようだった。
   前回と比べると雪は柔らかく登りやすい。今日は別にビデオ撮影する人がいるので、写真撮影はしなかった。
   この時の映像はぶなの木スキークラブホームページで。
     頂稜直下で板をデポし、ツボ足で頂稜まで上がる。ただ天気は良いもののさすが上部では風が強かった。お鉢への降り口にはややブッシュが露出している。ことほど左様に今年は雪が少ない。
   風の強さに負けて、ろくにお鉢を覗き見ることなくデポ地に戻る。滑降はまずまず快調。




      雷電山                                                4月7日

  真冬に日帰りで雷電山に登頂するのはなかなか難しい。春になってようやく出かけることにした。コースは「北海道雪山ガイド」に砂防ダムコースとして紹介されているもの。うち、コックリ湖歩道入口側から取付いた。
下部の天気は良かったのに、上部はガスで視界がなく、下りではちょっと苦労した。

同行者  F田、S、T中、     
     コックリ湖の看板の所から未舗装の林道に入る。だがさして行かないうちに倒木が道路をふさいでいて、ここからシール歩行。
   コックリ湖自然探勝歩道の標識を見て右の谷に入り、ほどなく緩やかな尾根に出る。1046mピークからは尾根が急に細くなる。これからが核心部だ。
   視界が悪くなってきた。そして1161mの登りは存外急だった。視界は悪く、所どころクラスとしているのでルートファインディングが大事。ここを登りきると平坦な雪原に出る。
 倒木に妨げられ、車はここまで
   
   ここまで来ればもう頂上同然と思っていたら、ガスの中から頭上に大きな山体が現れた。これが頂上台地だ。
   ここから頂上までは何も目標物がない。頂上に着くと一時的に岩内岳方面が見えた。
   下山ではGPSを見ながらでも現在地の把握がしづらくて登りルートからだいぶ外れた。
   1161mを下ってからはわずかな登り返しが嫌で南側を巻くことにしたが、大きく巻きすぎてしまった。
      登りトレールに合流するころから視界がよくなって伸び伸び滑り降りる。
   厳冬期でも1046mまでなら上がれそうだ。滑降もそこから下の方が面白い。

 
   
     
     
 
 
目国内岳南西尾根から雷電山   左寄りが1046m (2019.4.13)