山スキー

        2012年鳥海山山スキー      祓川口              6月2日(日)

   ちょうど40年前の6月初旬、栗駒山から鳥海山を遠望した。これが僕の鳥海山初のお目見えであった。そして同じ年の7月下旬、同じ場所から再び鳥海山を眺めた。夕暮れ時の鳥海山のシルエットがとても印象的で、以来、山の夕暮れ時をイメージする時、真っ先にその時の光景が目に浮かぶようになった。
   だがその後、鳥海山に登るチャンスはないまま40年の歳月が過ぎ去ってしまった。正直言って、いかにもスキー向きといった山容の鳥海山にさほどの魅力を感じず、積極的に行こうという気持ちになることもなかった。だが、一度はやっておきたいという希望も心の片隅にはあった。
   そしてとうとうその日がやってきた。今シーズン最後にどこかで滑りたいと思っている時に山スキー仲間から誘われ、行くと即答した。

   高知から実に1100キロ強、15~16時間もかかる遠方だけに、そう簡単に行ける場所ではない。この後再び行くことはまずないだろう。それだけになんとしてもよい天気になってほしいと念じていた。数日前から天気予報が気になって毎日チェックしていたが、なかなかよさそうな状況だ。

   そして当日、無風快晴の絶好の日和に恵まれた。なんとも巡り合わせがよかった。

   なお、下山後月山のふもと志津へ行ってテント泊。翌日は月山を滑った。

メンバー:大森、菅、菅、中平、廣光
   

   

祓川駐車場から七高山      雲一つ見当たらない

   6月1日昼過ぎに高知市を出発。北陸自動車道から日本海東北道を経由して秋田県にかほ市に着いたのは深夜。ここから県道58号線を行けば登山口の祓川まで26キロほどなのだが、大分走った所でまだ冬期通行止めが続いていてゲートが閉まっており、引き返してかなり北側を迂回するルートをとらねばならなかった。

   祓川の駐車場に2日午前4時半ごろ到着。16時間もかかった。1時間ほど仮眠して6時50分ごろ出発する。

   祓川ヒュッテで登山届を提出。ヒュッテ前から木道を数十メートル進んだ所から登山道は雪に覆われていてシール登行となる。見たところ、七高山頂上まで雪はつながっているような感じだ。

   とは言えそこはもう6月、雪面はでこぼこ、まるで湖面のさざ波状態だ。
   
    駐車場で出発準備

 
 
木道途中で板をはく

 
  祓川ヒュッテを振り返る
 
表面はこの通り凸凹

 
 
雪が崩れ始めた部分もある

  大斜面    左に早くも滑ってくる人が
 
東面を見下ろす

  七高山頂から中央来し方
 
鳥海山の三角点はここ七高山頂にある(一等三角点)

 
  追悼登山記念碑 
   出発してすぐ少し急な斜面を登り、ほどなく1280mで夏道から離れてやや左寄りに雪の多い部分を選んで登って行く。一部亀裂が入ったりして狭い部分もあるが、取り立てて問題はない。ただもう少し雪が溶けるとブッシュがうるさくなってルートファインディングに慎重さが求められるだろう。

   一人遅れたので待つことにする。登ってくる人に尋ねると、締め具が壊れたと言って直しているとのこと。どんなふうに壊れたのか、ちゃんと直りそうなのかはわからない。靴がすぐ外れてしまうらしい。

   大分待って登ってきた。聞くと前圧調整がばかになっていると言う。ヒールピースを前に出し、コバ押さえを下げてなんとか靴が固定されるようにしているが、こんなので滑るのでは危なくてしょうがない。
   そこで、これで滑るのは無理だと言ってやるが、よく見るとなんのことはない、解放値調節ねじを逆に回し過ぎてねじ山が外れてしまっているだけだ。ドライバーでねじをぐっと押しこんで回していくと簡単にねじ山がかみ合って締まった。 
 

 
   
 
七高山頂から最高峰・新山   ここより7mほど高い

 
   
   こんなことで大方1時間ほどロスしたが、引き返すことにならなくて良かった。再び歩き始めると、早や一人滑り降りてきた。

   最後は七高山頂上直下まで大斜面が広がり、頂上はすぐそこに見えているのになかなか着かない。この間、滑り降りてくる人が数人。
   結局出発して4時間チョイで到着。山頂部は岩場になっていて最後の数mは雪が付いていない。
   岩場から反対側を覗きこむと目の前に新山が見える。これが鳥海山の最高峰だが、三角点は七高山にある。真南に頂上に来て初めて月山が見えた。

   別に登頂が目的ではないので新山へは行かないことにした。

   昼近くになるとさすがに雲が若干出てきたが、それでもほとんど無風で暖かい。
     後続の二人が遅れているので、大森と廣光は彼らの位置まで一度滑ることにした。出だしの部分は雪がグサグサになっていてしばらくはあまり滑りやすくない。そのうち雪面が少し硬くなって割りと滑りやすくなった。

   もっと下まで滑りたいが、後のことを考えるとそうもいかない。実際、ツボ足での登り返しはかなりこたえた。
 
   
 
全員滑降開始   大斜面を横一列で滑る 

 
   
 

 
   
 
雪融け地には水芭蕉
 
  帰路  背後に鳥海山

下の方は雪面が凸凹で、縦溝もできかけていた。それでもこの時期に高度差千m余りを滑れるというのはありがたいことだ。
とにかくはるばる高知から出かけた甲斐はあった。もし又来ることがあるとすればもっと早い時期、遅くてもゴールデンウイークまでにしたい。