梶川尾根~石転び沢
5月2日~3日
昨年、一昨年と冬の間ケガなどでほとんどスキーができなかったが、今年は体調も良く3年振りにかなりの日数スキーに打ち興じることができた。でも山スキーに関しては、仲間が年を取って積極的に行こうという気持ちが徐々に萎えてきたし、自分自身も数年前までのように、一人でも行くという意志が薄れてきたこともあって、どこへも行くことがないままシーズンは終盤に差し掛かった。 このまま夏になってしまってはあまりにも寂しい。最後のチャンスのゴールデンウイークと思って、かねて飯豊を滑りたいと言っていたN平に声をかけると乗り気になる。そしてその日のうちにO岡、E口の参加確認を取り、二日後には4人集まって打ち合わせ。 まず飯豊の新潟側前衛峰・二王子岳、ここは特に頂上から東面の谷がよい。その後山形側へ移動して、梶川尾根から門内岳、北股岳を越えて石転び沢滑降という3日間の計画がまとまった。 僕はちょうど5年前にほぼ同じコースを走破しているのだが、二王子岳の東面をもっと滑りたいと思っていたし、国民宿舎梅花皮荘あたりから真っ白な飯豊の山をもう一度見てみたいという思いもあった。それにしても、梅花皮と書いてなぜ”かいらぎ”と読めるのか、いつも不思議に思う。飯豊だって、普通はいいでと読めない。 結果を言うと、最終日には雨天が予想されたので主目的の石転び沢を先にやることにした。最終日の二王子岳も下山時に一時パラパラ来た程度で、全期間風はほとんど吹かずに暖かく、天候面では上々であった。だが、肝心の雪が少なかった。さらに、梶川尾根コースはなかなかハードな上、石転び沢は雪質が良くなく、登りの労苦を上回る滑降の楽しみが得られたとは言い難い。 もっと悪かったのは二王子岳。5年前はそこそこ滑れたのに、今回は雪がはるかに少なく、シール登行ができたのは傾斜が落ちてきた頂上付近のみで、雪のない夏道を歩くことが多かった。帰りの滑降は期待できないのでせめて東面の谷だけはと思ったところ、雪面は全体に茶色がかっていてきわめて滑りが悪い。急斜面でもズズズ引っかかって全然スピードが出ず、まるで面白くないので数回転したところで断念。下山時もできるだけ雪をつないで行ったが、半分は幅5mもなく、木の枝が飛び出てツボ足トレールで凸凹になった急斜面の横滑り。まともに回転しながら滑れたのは百mもあっただろうか。山スキーに行ってまるで滑れなかったワースト3に入るだろう。 メンバー:E口、O岡、N平、O森 日 程:1日 高知-国民宿舎梅花皮荘P 2日 梶川尾根-門内小屋 3日 石転び沢-梅花皮荘P-二王子神社 4日 二王子岳-新発田市内道の駅 5日 新潟県内観光-福井県若狭観光・三方五湖近辺民宿 6日 帰高 |
12時頃、梶川尾根千m地点を行く 石転び沢上部が見える |
||
5月1日朝高知市を出発。渋滞はなく順調に北陸自動車道から日本海東北道を経由して荒川胎内インターで下道に降りる。午後10時半ごろ梅花皮荘に着き、広い駐車場の一隅にテントを張る。 2日早朝出発。天気は上々。梅花皮荘裏手の吊橋を渡って温身平へ通じる林道に入る。5年前には飯豊山荘まで除雪してあったが、今年はまだ除雪に着手してないようだ。いくら除雪したところで再々雪崩に塞がれてどうせ車の通行はできないのだから、もう少し待つのが賢明だろう。 標高300mぐらいなのに道幅の半分ぐらいは今なお雪に覆われているが、それでも5年前よりは幾分少なめだ。 飯豊山荘手前の開けた所まで来ると一面雪となる。標高はやっと400mになろうかという所でこの残雪量はさすが飯豊。 |
||
梅花皮荘から正面に梶川尾根 |
||
梶川尾根800mあたり |
||
64歳から70歳の年寄りチームなのでペースは遅く、飯豊山荘まで2時間ちょっとかかる。そのすぐ先、橋を渡った所が梶川尾根の取付き。尾根の最末端だ。始めは岩混じりの細い道で、なかなかの急登だ。当分雪は現れそうにない。一段落ついたころ、道幅はやや広がる。足元にはイワウチワ、目の先にはタムシバがたくさん咲いている。カタクリがちらほら。 苦しい登りに加えて我々を悩ますのが大量にまとわりつくブヨ。目の前を飛び回ってまことにうるさい。時々パチンと掌で叩き潰しても全く大勢に影響なし。まさかこの時期に、予想だにしない異常発生だ。 高度800mぐらいで雪を踏むようになるものの、消える部分もあるのでしばらくは板を背負ったまま行く。そして高度千mでもう12時。登り出した時には遅くても4時には門内小屋に着くのを目標にしていたが、このペースでは無理のようで、暗くなる前に着けばよいと思い直す。 標高千mを超えたころ、左横梅花皮沢の対岸に梅花皮滝を見る。スキーで滑り下りている時はなかなか気がつかない。 |
||
中央に梅花皮滝 |
||
梅花皮滝 |
1150m地点 石転び沢が一望 | |
1050mぐらいから雪の付きが安定してきたのでシール登高に移る。風がなく暑いぐらいなので、ある者は半袖に素手だ。ここまで来ると、石転び沢のほぼ全容が見えるようになる。見たところ、シュプールはなさそうだ。デブリもほとんどない。明日も滑る人が他にいないことを願う。 1145mを越えると梶川峰への大きな登りとなる。時間はもう1時半を回っている。尾根は屈曲しており、かなりの急斜面もあるが、斜面は比較的広いので見たところずっとシールのまま行けそうなのが幸い。ただ、ルート選定を誤るとブッシュ帯に進路を阻まれるだろう。そこで絶えず先の見通しを伺いつつ、大きくジグザグを切りながら登り続ける。 |
||
梶川峰の登りが始まる |
||
もうすぐ梶川峰 |
梶川峰を越える | |
梶川峰は1692mで三角点があるが、あたりの傾斜が落ちて広くなっいるだけで、ピークらしいものはない。梶川峰まで来るともう主稜線は指呼の間で、傾斜もぐっと落ちる。だがここまで時間は予想以上にかかっている。1時間に稼ぐ高度は200mほどでしかない。目的地門内小屋の予想到着時間がどんどん遅れていく。でも天気が崩れる恐れは全くなく、急いで行ってバテて明日の行動に支障が出てはまずい。ここまで来れば、明るいうちに着けるのは間違いない。 主稜線に出ると、二王子岳の向こうに日本海が見え、海面が沈みかけた夕日を受けて輝いている。日没を見届けたい気持ちもあったが、早く小屋に入りたいという思いの方が勝り、チラチラ眺めながら歩を進める。 門内小屋には先客が数名。山頂へ夕日を眺めに行っている。みんな階下に場所を確保しており、2階は貸切りだ。 陽が沈んで戻ってきた人たちは早々と寝支度をしているようなので、できるだけ静かに食事の準備をするが、きっと我々の動きが気に触った人もいただろうと思うと申し訳ない。 |
||
日本海が夕日に映える | ||
門内小屋 |
二王子岳が大きい | |
あくる3日、昨日ほどではないが風もなく暖かで穏やかな朝を迎える。 小屋前からシールで行く。一投足の門内岳頂上で360度の景観が楽しめた。5年前、山頂から滑り込んだ門内沢を見下ろすが、前と違って最上部は一部雪が切れており、石転び沢を滑った後、梅花皮沢の雪がどこまで繋がっているか少し心配になる。 山頂には雪がないので10mほど行った所から滑降に移る。といってもごく緩傾斜で、すぐに1880m小コブの登り返しがあるのでシールのまま直滑降だ。その先小さな登り返しや雪が消えた部分があったりして、思いのほか時間がかかる。北股岳最後の登りは完全に雪の消えた夏道をたどる。 北股岳まで2時間近くかかってしまった。ここから十文字鞍部まで滑っていけることを期待していたが、稜線左側は何とか繋がっていそうなもののすごく急峻な上、途中がうんと狭いのでちょっと無理。やむなく稜線沿いを滑るが、ほんの百mほどで雪が切れる。しばし板を手でぶら下げて歩き、最後梅花皮小屋入口下まで滑り込む。 来る途中で、梅花皮小屋前から二筋のシュプーがついているのが見えた。前日は見えなかったので、今朝早く滑り下りたもののようだ。少し残念。 |
||
|
門内岳頂上から門内沢 | |
梅花皮小屋と北股岳 |
小屋内は整然 | |
小屋前で休憩していると、梅花皮岳の方から板を背負った単独行者が下りてきた。我々の少し手前で立ち止まり、滑降準備を始めたようだ。そして我々がスタートする少し前に滑り出す。 鞍部付近の雪の付きが少ないのか、過去に滑ったのと比べて出だし部分の傾斜が緩いようだ。また、始めの部分にはいくつか幅の狭い雪の割れ目がある。そして雪はさほど緩んでいないが、その割には抵抗がかかって滑らない。 |
||
小屋前で遠く朝日連峰 | ||
石転び沢俯瞰 |
||
門内沢出合でくつろぐ |
あまり引っかかる雪ではないものの、下るにつれて所々波形の凸凹が現れ、また全体にさざ波状になって滑らかな部分はなくなってくる。 門内沢出合に先ほどの単独行者のテントがあった。一人で来るのだからスキーはうまいと思ったのだが… これから下はぐっと傾斜が落ちる。問題はどこまで滑って行けるかで、雪が繋がらなくなれば左岸を絡んで行くことになるのだが、その状況次第で苦労の度合いが大きく異なる。スキーを脱いだりはいたり、デブリを上下したり、張り出した木枝をまたいだりくぐったりと一筋縄ではいかない。ルートファインディングの良し悪しもかかわる。途中二人連れが上がって来たので尋ねると、三回ぐらい板を脱ぐ必要があるが、極度に悪い所はないとのこと。 最初に板を脱いで枝の合間を縫っていると件の単独行者が後を追って来て、彼はここの往復なので先の状況を尋ねるが、東北弁が聞き取りにくく、何度も聞き返すのも失礼かと思ったので、一ヶ所ひどくやばかった所ががあったが、今このまま行けばそこは通らなくて済むと言った(ように思う)こと以外は理解できなかった。 木の張り出しようによっては板がつかえて何度もお辞儀をさせられる。お辞儀で済めばまだましで、下手すれば「五体投地礼」を強いられることも一度や二度ではないだろう。 最後の堰堤を含めて三度板を脱いだが、予想したよりはましな状態だった。堰堤の下からは一面の雪だが、落下したブナの花の名残か、表面がベッタリ茶色で覆われていて、シールのまま行くよりさらに滑らない。 |
|
|
||
開けてくると堰堤は近い |
堰堤に上がる部分 | |
堰堤に立つ |
堰堤を越える | |
温身平 | ||
|
梶川尾根取付きに戻る | |
堰堤を越えると温身平を経て梶川尾根取付きまでずっと滑って行けるのに、今日はほとんど歩きに終始する。飯豊山荘から先もしばらく道路は雪に埋まっているが、相変わらず滑らない。開けた部分が終わると道幅の三分の二から半分ぐらい残った雪を繋ぎ、国民宿舎までの半分以上は来たころから、下るほどデブリは多くなって板を脱ぐ。 国民宿舎に戻り、さっと後片付けをして次の目的地、二王子岳登山口の二王子神社に向かう。予想所要時間は2時間弱、買物などしながら行っても十分明るいうちに着ける。 今日から天気は下り坂、明日は途中で雨となるかもしれない。 |
||
行ける所までスキーで戻る |