山スキー

        2012年北海道山スキー 

期     日  4月20日~30日
メンバー  入交、大森、押岡、久川、山本
行     程  20日 高知~舞鶴港
   21日  舞鶴港~小樽港~吹上温泉 
   22日 前十勝岳 
   23日 富良野岳 
   24日 吹上~積丹町 
   25日 積丹岳~ニセコ五色温泉 
   26日 五色温泉~まっかり温泉 
   27日 羊蹄山 
   28日 まっかり温泉~アンヌプリ北尾根~島牧村 
   29日 フモンナイ岳~小樽    小樽港発
   30日 舞鶴港着 


(6)フモンナイ岳   1337m          4月29日(日) 

    最終日は狩場山塊のフモンナイ岳へ行った。狩場山も僕にとっては因縁の山だ。
   2006年4月末、土佐雪酔として初の北海道山スキーを企画して、舞鶴から小樽に向かうフェリーが北海道に差しかかった時、巨大で真っ白な山が目に飛び込んできた。洋上からこのような光景を目にしてそれは強烈な印象をもたらした。
   その時初めは積丹半島の山だと思ったそれが、実は狩場山だったのだ。以来狩場山は僕の頭を離れなくなった。
   そこで翌年、狩場山を計画した。僕は未知の山域へ行く場合、基本的な下調べ以上のことはやらないことが少なくない。特にスキーの場合、滑るべきコースに行ってみなけりゃ何があるかわからない、という状況を好む。つまり、オンサイトスキーイングというわけだ。だから、登ったコースをそのまま滑って引き返すのはあまり好きじゃない。

   そんなわけで、まったく知らない狩場山なのに、賀老高原から夏道があるということだけ調べて、とにかくそれを目当てに行ってみることにした。その登山道は長い林道を行った奥の方にあるのだが、なんとはるか手前で雪に埋もれて通行止めだった。すごすご引き上げるしかなかった。
   同じ過ちを繰り返したくないので今度はインターネットなどで少し調べた。すると前回の除雪終了点手前に別の林道があってそこをほんの少し進んだ所で、東狩場山から北東に延びる複雑な地形の尾根を登った記録を見つけた。それで昨年5月初旬に単独でそこをやるべく訪れた。だが、昨年は残雪が少なくて尾根末端付近は完全に雪が融けており、一歩入るのも嫌になるような藪なのであっさり二度目の敗退。

   その後、同じ林道が海岸近くまでつながっていて、海側から入ると4kmほどでフモンナイ岳から北東に派生する尾根に取り付けることが分かった。高度も低いので車で林道をかなり入れそうだし、歩いても大した距離ではない。ということで三度目の挑戦となった。
   三日前の下見の道中、天気はさほど悪くなくほとんど雨は降らなかった。ただ、黒松内から島牧村に向かう途中、峠越えの前後は深い霧に包まれていた。二日後晴天の日に再びこの道を通ったら、大平山や狩場山がよく見えることが分かった。予定コースの尾根もはっきり認めることができた。
   道の駅「よってけ島牧」のすぐ先で九助林道に入ると、2kmほど進んだ所で雪のためそれ以上行くのは無理だった。ということは、アプローチは長くなるが、山の雪は多いということだ。そこで本番に期待することにした。
   

   

 洋上からの狩場山塊      右端狩場山、中央やや左の三角形がフモンナイ岳か

   
   前日、アンヌプリ北尾根を滑った足で島牧村に向かい、道の駅少し手前の駐車場でテントを張る。ここからは前山に遮られてフモンナイ岳方面は上部しか見えない。

   さて、狩場山へ行きたいと言っても、我がパーティは平均年齢67歳、最年少でも63歳の高齢集団。日帰りでは厳しいので目標は3kmほど手前の東狩場山、悪くてもさらにその3km手前のフモンナイ岳と定める。    
   

   なお、今回も洋上から狩場山がよく見えたが、6年前と比べると時期が早いにもかかわらず雪は少なめのようだった。実際、6年前には積丹半島の海岸部でもビッシリ1mほどの残雪があったのに、今回は陰地に残っている程度だった。
   

野営地からのフモンナイ岳
     
     
 
三日前より若干奥まで入れた    道路以外は雪がなくちょっと不安

 
   
      雪融けが進んで偵察時より少し奥まで車が入れた。林道を2km余り進んで先行車に追い付くころ、それ以上進めなくなった。そして先行車は引き返し、我々だけとなる。

   そこからシール歩行。600m余り行った所で未舗装の林道が右に分かれる。新甫林道でそれを行くのだ。分岐点でほんの数m雪が切れていて、スキーのままそっと砂利の多いアスファルトの上を歩いて渡る。高度250m。

   それより30分強、道路が東へ振って行く地点で緩やかな尾根に取り付く。高度は約300mだ。これより1000m超の登りが待っている。
駐車地点からシール歩行  

   
 
道路を横切る   新甫林道

   
 
新甫林道を行く   尾根筋に出る

   
   緩やかな尾根筋を登って行くと、高度500mから600mにかけて傾斜が強まり、尾根幅も狭くて雪の付きが悪く、左へ回り込むようにして行く。短い間だが熟練者にとってもシール登行の限界という部分があり、階段登行でなんとか突破する者もいる。あと2、3日遅ければ雪が切れるだろう。

   そこを乗り切ると一段と傾斜が落ち、650mから700mにかけてはほとんど水平な雪原が広がっている。 このあたりでは結構ブナが目につく。かなりの大木もある。ここは日本のブナの北限に近い。黒松内町がブナの北限地というが、大きな群生地としては狩場山辺りが北限だろう。
 
    この上が一番の急斜面 

 
   
  750mで少し傾斜が強まり、北へ派生する広く緩やかな尾根のジャンクションまで上がる。
   ジャンクションまで来るとフモンナイ岳が見え出す。その左には東狩場山もちょこっとのぞいている。

   昨夜は星空で今日の晴天を疑わなかったのに、夜が明けると曇り空で、しかも次第に雲が厚くなってきた。ジャンクションに来た頃には時折体がふらつくほど突風のような風が吹き始め、風と共にパラパラと小雨が降ってくる。その間隔は次第に短くなり、ウエアが濡れてきた。

   緩やかで幅広い尾根だが、950mあたりでやや細くなっており、左端に近づいたらガクッと切れ落ちていた。狩場山は全体になだらかだが、谷は深く険しい。この谷は第二九助川という無粋な名前。かと思うと、これと、フモンナイ岳と東狩場山を結ぶ稜線をはさんで反対側に位置する谷は小田茜川と、まるで女性の名前のような優雅さだ。なんなんだ、この差は。   
 
  北限のブナ 

 
   
 
フモンナイ岳は近い   第二九助川側は急で亀裂がある

 
   
     今日に限って雨具を車に置き忘れてしまったので、濡れ切らないうちにフモンナイ岳までと思って一人歩を速める。もう東狩場山どころかフモンナイ岳さえ危ぶまれる状況だ。

   1200mあたりから少し左に回り込むようにして頂上を目指す。雨は本降りとなり雪粒も混じる。風も強くなって手が冷たい。だが手袋を取り出す間も惜しんで先を急ぐ。衣類も相当濡れてきて寒い。もう少しの辛抱と言い聞かせてさらにピッチを上げる。後続のことは構っていられない。何が何でも行くぞ。 

   頂上直前、振り返るとかなり下に後続の姿が見える。この分ではもしかして頂上まで来ないかもしれない。   
フモンナイ岳から狩場山    
 
   
   最後の高度差400mを50分、ようやくフモンナイ岳頂上到着。狩場山は薄いガスの中おぼろげにしか見えない。

   ないはずの雨具が
   そそくさと静止画とビデオを撮り、即戻るべくシール袋を取り出そうとザックを開けると、なんと忘れたはずの雨具があるではないか。思わず喜びの声を上げる。雨具を着、手袋をはめると一気に体は温もってきた。

   心も落ち着いて後続を待とうという気になり、ゆっくり回りを撮影する。そのうち狩場山が少しはっきり見えるようになった。
 
  後続も到着 

 
   
 
後方のなだらかな尾根を登ってきた

 
   
     しばらく待って一人登って来た。さらにだいぶ経って残り三人の姿が見えた時は嬉しかった。待ってよかった。そして天候もやや回復してきた。

   気分も軽く滑降に移る。尾根幅が広いのでGPSの軌跡を確認しながら登りのシュプールからあまり離れないように滑って行く。

   薄日が差すこともあって、途中ゆっくり休みながら緩斜面を滑って行く。心配した水平台地はさほど漕ぐ必要がなく通過できた。
   急斜面を終えると後は樹木がややうるさくなる。

 
   
 
 
   
 
 とにかく広くて緩い    林道まで帰り着く

   狩場山そのものはならなかったものの、ようやく三度目にしてその一角に足を踏み入れることができた。一昨年6月に賀老高原から狩場山に登ったが、今度はスキーで狩場山の頂上から滑るという目標をあきらめずに持ち続けたい。

   ルートは今回のものが最善だと思われる。時期はもう少し早い方がよいだろう。がそれだと車が奥まで入れないので、確実に狩場山頂上を狙うには山中一泊の用意が必要となりそうだ。

    大型連休直前の今回、行動中に他人に会ったのは前十勝と積丹岳で各一人、アンヌプリでは頂上までは多くの人がいたが、北尾根は僕たちだけ。富良野岳、羊蹄山、フモンナイ岳ではだれ一人会わなかった。新しい足跡やシュプールも見かけなかった。このように、自分たちだけの静かな山が楽しめたのは幸運だった。





GPSトラックログ  (久川)     カシミール3Dで作成