1958年、福井県大野郡石徹白村は、その大部分が岐阜県に越県合併し、岐阜県郡上郡白鳥町石徹白となった。石徹白は上在所(かみざいしょ)、中在所、下在所、西在所の四つの集落よりなっており、上在所以外は一ヶ所にまとまって集落をなしている。周囲を1400mから1800m級の山々に囲まれて、段々畑の中に人家が散在する標高700mの高原盆地である。交通は不便、冬は豪雪と決して暮らしやすいとは言えないが、それだけに僕たち外部の者の目にはすばらしい別天地と写る。なぜ岐阜県へ行ってしまったのだろうと、福井県人としてはちょっぴり惜しい気がする。 | 1977年4月2、3の二日間、その石徹白へ田舎の友人らとスキーをしに行った。僕の田舎福井県勝山市から一旦県境の油坂峠を越え、さらに旧県境の桧峠を越えて車で2時間弱、石徹白上在所に着いた。 現在では一般にイトシロと呼ばれているが、僕が子供の頃はイシノシロとかイシドシロと呼んでいた。土地の人に聞いたら、今は地元でもイトシロと呼ぶとのことである。石徹白には古い伝説や興味深い史実が数多くあるのだが、それはまたの機会にして、ここでは今回のスキー行について思い出してみよう。 |
|
石徹白の山スキーの第一はなんと言っても和田山の旧牧場一帯であろう。上在所より北西約3k、標高1100m前後の高原台地が広がり、その西側は1674mの野伏ヶ岳(のぶせがたけ)へとせり上がり、その南北には小白山(おじらやま)1609m、薙刀山(なぎなたやま)1647mを従えている。それらの山の東面に当たる旧牧場一帯は雪が豊富で、4月末でもなお真っ白である。 |
||
野伏ヶ岳 |
僕たち一行4人は白山中居神社(ちゅうきょじんじゃ)横に車を止め、すぐ下の石徹白川に架かる橋を渡った。この先はつづら折れの雪道が和田山に続いている。大黒山南麓に出ると傾斜は落ちて雪原になる。昔はこの辺りを大黒山スキー場と呼んだらしい。スキー場と言ってもリフトなんぞは勿論なかった。ここまで来ると、野伏ヶ岳は見上げるばかりの所にある。今日は日がかげり、しかも先日の黄砂のせいか雪が黒ずんで見えるので、何かすっきりしない感じだが、雪の山を見上げるのはいつもいいものだ。 ある者はシールを付けてスキーを履き、ある者はスキーをベルトで肩から吊るす。またある者はスキーをXの字形に背負い、さらにある者はスキーを履いたり脱いだりというふうに、各人思い思いの流儀で思い思いにダケカンバの斜面を突き進む。 雪にダケカンバは実に妙なる取り合わせと言うべきで、とりわけ晴れた日には肌色の木肌が透けるように輝き、薄くはがれかけたそれが風に揺らめく様はえも言われぬ美しさだ。高校時代、それまで何度挑戦してもやぶに阻まれて頂上を踏むことができなかった法恩寺山に、残雪を利用してようやく登り詰めた時、トキ色をしたダケカンバの美しさに息を呑んだことだった。雪とダケカンバ、まことによく似合う。 大黒山の北斜面、すなわち和田の小池の辺りに出て、一同感嘆の声を上げる。それまで大黒山に遮られていた行く手の視界がパッと開けたのだ。正面に白山五峰の一つ三ノ峰(2128)が純白の中にも岩肌をのぞかせ、別山が2339mのピークをピラミッドのごとく誇示している。右側には1年前に滑った大日岳、芦倉山、丸山、銚子ヶ峰などの越美国境の山々が累々とつらがり、目を左に転じれば小白山、野伏ヶ岳、薙刀山は間近く、願教寺山も南面の荒々しさから一目でそれと分かる。 |
Sは8ミリカメラを回し、僕とYは自慢の愛用カメラのシャッターを切る。芸術家タイプで、美大に行きたいという密かな願望を持ちながらも、将来の社長を約束された家系に生を受けたがために、法学部へ進学したYは一枚いちまいに構図を考え、慎重にレンズを向ける。しかし大体が大雑把な僕は形が分かればそれでいいとばかりパチパチ撮ってしまう。明日の天気はどうなるか分からないとばかり、僕たちは夢中で景色を写し取るのであった。皆石徹白の山がすっかり気に入ってしまっていた。 昼食後、野伏ヶ岳のダイレクト尾根と東尾根に囲まれた三角状斜面に向かった。無雪期にはいくつかの小池が散在するこの辺り、小さな起伏を越え、シールのため滑らないスキーをストックで押しながら、ブナの大木が感じよく生えた窪地に出た。帰りにここでスナップ写真を撮るのに、どこをバックにするかで皆の意見が合わなかった。4人とも好みの方向を指すのだが、どちらに向こうがどちらもそれぞれよさがあるのだ。 |
和田山で |
今日はこの三角斜面で滑ることにして、皆の荷物を一まとめにデポした。だが見上げれば野伏ヶ岳の頂上は指呼の間にある。僕は行ける所まで行くことにして、伸びやかな斜面にシールを利かしていく。高くなるにつれて上は狭まり、しかも傾斜を増してきたので、スキーを脱いでツボ足で直登する。 ここまで来ると反対側がどうなっているか早く見たくて、気がはやる。それをグッとこらえてひたすら登り続け、わざと上を見ないようにして最後は歩数を数えながらキックステップで頂稜に向かう。右手に大長山(おおちょうやま)(1672)が見えてきた。すぐに赤兎山(あかうさぎやま)(1629)もだ。経ヶ岳(1624)も荒島岳(1524)も見える筈だ、そう思うと駆け出したいぐらいだったがまたもやぐっとこらえ、なおも歩数を数え続ける。何百歩目かにとうとう頂上に着いた。 経ヶ岳は真正面にあった。荒島岳はいくつもの山襞を見せていた。向こうからこちらは何度も見てきたが、こちらから向こう側はまだ見慣れぬ景色である。ふるさとの山がちょっと変わった格好をしている。何だか不思議な気持ちがした。だがいかに見る角度が変わろうと、ふるさとの山は一目でそれと同定できる。そして足下の谷は打波川の渓谷、そこは白山鳩ヶ湯道のアプローチとして、夏に冬に春に秋にと通ったいろいろ思い出のある所だ。 |
立ち去りがたかったが予定の時間を過ぎたので、また明日があるさと自分に言い聞かせて下降に移る。頂上直下は北向きになるため、クラストして表面はデコボコ、割りと傾斜もあって用心深く滑る。尾根が折れ曲がって南向きになると、細い稜線を振り分けて左右の斜面を爽快に滑る。途中でYがいたので合流し、そこから尾根を外れて三角斜面に滑り込んだ。まず斜滑降で大斜面の真ん中に飛び出す。下ではSが8ミリを回しているのが見える。最初に、ダイナミックな高速滑降が身上のYが高速でしかしのびのびと下って行き、あっと言う間に姿は小さくなってしまった。 下り始める頃から天気がグングンよくなってきた。黄砂で汚れた雪面も直射日光のもとでは美しく照り映え、野伏ヶ岳は空の青さの中にスカイラインが浮き出ていた。 最後の林道はでこぼこのままガチガチになっていてとてもスピードが出る。ここはいつもこんな感じだ。 |
翌日は仲間が一人増えて総勢5人。きのうのコースで三角斜面下に向かう。登山者がアイゼンで下りてきた。こんな所をただ歩いて下るとはなんともったいないことか。 ピッチは昨日の2倍ぐらい速い。斜面の基部で一休み。湯を沸かし弁当を少し口に入れる。その間に名古屋の二人連れが追い越していった。愉快な人達で、最初は隣の薙刀山を目指していたのに、一面べったりの雪を見てこれならどこでもいいと、野伏ヶ岳に変更してしまった。彼らは斜面をまっすぐ登っていった。僕らは少し遅れてまず左へトラバースしてからダイレクト尾根に出た。今日はみんなスキーを担いでいる。足下に牧場小屋が一戸ポツンと建っていた。 快晴だった朝の空も別山にレンズ雲がかかり、続いて野伏ヶ岳上空にうろこ雲が広がると急速に下り坂に向かい、ダイレクト尾根に出た時には雪が舞い落ちてきた。息つく間もなく青空は消え失せ、登るにつれて強風であられが顔面に吹きつけ、耳が痛くなるほどだった。 |
名古屋のパーティはすぐ目前の稜線に出てきた。休んでいる彼らに追いつく頃には視界も十数mになってしまった。天気予報では福井県も岐阜県も晴といっていたのに、こんなに急に天気が悪くなるのはきっと北日本にかかっていた寒冷前線が南に寄って通過しているからに違いない。 寒冷前線といえばいつも思い出すのだが、学生時代の3月、剱岳の長次郎のコルでの出来事である。撤収中に猛吹雪となり、畳んだばかりのテントを広げてあたふたと潜り込んで避難したことがあった。なのに1時間もするかしないかといううちに、富山市街はもとより能登半島までくっきりと銀世界の中に浮かび上がる上天気に戻ったのだ。まるでキツネに化かされたような気持ちだった。 今日もこの天気は一時的なものだろうと思ったが、視界の悪さと風の強さは多人数のスキー滑降には不都合なので、ここらで引き返すかどうか心が迷った。きのうの僕の足跡もシュプールもくっきり残っており、しかも頂上まではもう10分ぐらいの所にまで達しているのである。だがYが遅れているので気になって聞くと、膝が痛み出したとのこと、張り切り屋の彼の調子が悪いのだから、潔く退散しよう。 |
今日は野伏ヶ岳と小白山を結ぶ稜線の下に広がるカール状斜面……それは大日岳から見るとうっとりするほど素晴らしい豊かなカールなのだ……を通して滑るのを楽しみにしていたのだが、いかにカール状とはいっても、実際は小さな起伏がいくつもあって地形を見失う恐れもあったので、今登ってきたダイレクト尾根をそのまま下りることにして、順々に滑り始めた。2、3回転するともう姿はガスの中に吸い込まれていってしまうので、何度も立ち止まりながら皆揃うのを待つ。名古屋の人達も加わって、全員で一つの隊になっていた。 | 下の視界も回復してきたので、途中から斜滑降でカール状斜面の基部に出た。念願だったこの部分の全面が滑れないのはちょっと悔しかったが、こういうことは往々にしてあるもの。後は直滑降で、昨日皆が気に入ったブナの林立するくぼみへまっしぐら。ここまで来ると雪はみぞれに変わり、身体が濡れてきたのでこのまま一気に下ってしまうことに皆の意見がまとまる。 大黒山の南面を風を切って滑り下りると、すぐにつづら折れの林道に出た。きのうは帰る頃夕方だったのでクラストして、この狭く曲がった林道でスピードコントロールに気を遣ったが、今日は適度の雪質なのでただスキーの上に乗っかっているだけで勝手に運んでくれる。 |
|
石徹白からの帰途は桧峠へ上がらず、石徹白川に沿って直接九頭竜の谷へ出るコースをとった。一応除雪はしてあるものの、随所で路肩が崩れており、クラストした狭い林道の滑降など問題にならないぐらいのスリルがあって、この時期にはもう二度とこの道を通らないぞと思わしむるに十分なほど肝を冷やした。 ついでながら、この道は21世紀になっても冬季は不通で、林道ならいざ知らず、今どきこんな道は福井県でも珍しい。こんなところにも、石徹白と福井県のつながりはもはや消えてしまったことが伺える。 |