山スキー

      スキーで国境を越える        1987年5月の思い出

〜イタリアからスイスへ〜

   イタリアと言えば南国というイメージがある。太陽の国イタリアというわけだ。だからそのイタリアへスキーに行くと言うと怪訝な顔をする人がある。だがちょっとここで世界地図を見てみよう。すると驚くことに、イタリアでもむしろ南部に属するローマでさえ、北緯42度に位置することがわかる。ほとんど札幌の緯度なのだ。ということはイタリア北部は北海道より北ということになる。
   ヨーロッパのアルプスと言えば、マッターホルン、モンブランなどが真っ先に思い浮かぶが、マッターホルンは実はイタリアとスイスの国境の山であり、モンブランはイタリアとフランス国境に位置している。つまり、スイスばかりがアルプスなのではなく、アルプスの南半分はイタリアと言ってよいほどのものなのだ。
   イタリアアルプスのスキー登山に初めて出かけたのは1987年4月末のこと。前半は日本人3人と現地ガイドの計4人で行動したが、日数に余裕のあった僕は一人残ってイタリア・スイス国境の山々を滑りまくった。
   アオスタ谷流域よりなるアオスタ州の州都である古都アオスタの町のホテルで、7時半に朝食をとって8時のバスに乗るため、パッキングもあたふたと外へ出た。シャチヨンで乗り換える。途中の谷合い奥にモンテ・チェルビーノ(マッターホルン)がしばし見える。
   マッターホルンのイタリア側基地チェルビニアで余分な荷物を預けたり、円からリラに両替をしたりした後、ケーブルで上がる。プラトーローザから7年ぶりのアルプスの眺めにしばし感慨にふけることができた。遅い昼食後、3人でプラトーローザのガイド小屋に入る。木の香りも新しいきれいな小屋だ。まだ日が高いので、一人でクライネ・マッターホルン(3884m)方面へ上がってみる。稜線まで行って引き返した。



ブライトホルン頂上で
背景左はマッターホルン
   翌日から別行動で、僕はこのままブライトホルン(4164)に登り、T、Nの二人は一旦下ってケーブルでクライネマッターホルン経由でブライトホルンに上がることにした。天気は素晴らしい。クライネマッターホルンのつけ根辺りから広い雪原となり、右前方にはポルーシェ(4092)からカストーレ(4228)が見える。ブライトホルンの山腹には数十人の人影が見えて、あまりの多さに一体どこから上がって来たのかと驚く。早く上がって斜面が荒れないうちに滑りたいと思って何人もの人を追い抜くが、もう前日までのシュプールででこぼこである。頂上直下は急斜面で、スキーをデポしてアイゼンで登る人も多い。
   7年振りのブライトホルン頂上へはなんなく到着。これまでに数人の人が滑降して来たが、皆相当慎重に滑っていた。上は雪が硬く、中間部から下は雪面が荒れているから、かなり押さえているのだ。

  当初は登り口へ引き返し、ゲレンデを滑ってスイス側のツェルマットへ下りるつもりだったのだが、頂上からは東のポルーチェやカストーレの頂上近くに人影が見えるので、そこまで行ってみたくなってしまった。
   大分下ってT氏を見つけたのでそこへ滑り込む。しばし立ち話をし、この後カストーレへ向かい、ツェルマットへ下りることを告げる。それより左へトラバースして少し下がって、カストーレ方面へのシュプールに合流する。ずっとイタリア側のトラバースだが、部分的に急斜面があって、前が見えないのに結構スピードが出るので気は抜けない。ポルーチェの下に出たが、時間の関係上登るのはやめて先を急ぐ。前を大パーティが行く。

ブライトホルン頂上からカストーレ、リスカム

   ブライトホルンとポルーチェのコルまで戻り、そこから遥か下のゴルナー氷河に向かってシュヴェルツェ氷河に滑り込む。20人ぐらいが固まっている最後尾につく。初めは広く緩やかな斜面だが、雪はやや重く、曲がるにはちょっと力を要する。下るにつれてクレバスが多くなり、自然に幅1mから2mのトレールに人が集中する。クレバスのすぐ横を急カーブしたり、横滑りしたりで、ちょっとでもズレるとクレバスにはまってしまうような所がしばらく続く。思わぬところで人が立ち止まっていることがあるので、マイペースで滑るわけにはいかない。
   急カーブを曲がると目の前に人が止まっていて、なんとアップザイレン(ロープを伝って下りること)で下っている。高度差は数メートルだが、こんなのがあるとは思いもよらなかった。幸い前の人のザイルを使わせてせてもらって降りる。もう降りてくる人はないようで、しばし休んでいる間に人影が見えなくなり、その後ずっと一人で下っていく。下もクレバス帯が続くためトラバース中心の滑りで、トレールから外れるとベタ雪に突っ込みそうになる。それでこけたらクレバスに飛び込んでしまうだろう。
 モンテローザヒュッテの下あたりから、広く緩かとなってクレバスは消える。ようやくゴルナー氷河本流である。今度は直滑降ばかりだ。次第に雪が少なくなり、前をよく見ていないと地肌に出会って戻るはめになる。

   最後谷が狭まって急斜面となり、その下で雪が切れていたので、これが末端モレーンであることを知る。7年前の3月、モンテローザから滑った時、ここが大変快適な深雪斜面だったことを思い出した。あの時は更に下まで滑れたが、5月の今はこれまでである。
   板を担いでガラ場の踏跡を辿ると、遊歩道に出る。しだいに道が広くなり、20分ぐらいでクライネマッターホルン駅方面への中継点フーリーのケーブル乗り場に出た。スイス通貨(フラン)を持っていないのでケーブル料金35フランのところ、3000リラと割高になる。町は既に閉じているホテルやレストランが多く、ひっそりとしていた。
   7年前も泊まった駅前のホテル・バーンホフに入る。ほっとして一休みしていたら、銀行が開いているうちに両替するのを忘れて、夕食を食べるのに苦労した。
   宿の部屋は一番安い6人部屋ドミトリーにする。同室のアメリカ人、サイモンが、明日はどこへ行くのかと尋ねるので、「ザース・フェーだ。でも一人だし、ルートを知らない」と答えると、「簡単だ。シュトックホルンから行けばよい」と、地図を持って来て教えてくれた。ちょっと距離があるが、確かに易しそうなので、明日はゴルナーグラートからシュトックホルン方面の偵察をしてみよう。
   この宿は地下に自炊室があって便利だ。


3月のモンテローザヒュッテ

電車と競走

   翌日、まずウェーガー書店で地図を買ってから、ゴルナーグラート行き電車に乗る。運賃の高さと、乗客が自分一人だけなのに驚いた。さらに行ってみて誤算だったのは、シュトックホルン方面へのロープウェーが動いていないこと。稜線通しに歩けば2時間ではすまないようだが、こうなれば歩くより仕方がない。夜半の雨はこのあたりでは雪で、数cmの新雪を踏んで少し歩くも、ガスのため足元の様子がわかりにくい。間もなく晴れそうだったので、一旦ゲレンデを滑って様子を見ることにした。リッフェルベルクまで滑り下り、そこからの登り電車で日本人が座わっているのを見つけて話しかけた。青森県出身のSという人だった。ゴルナーグラートの展望台で写真をとったり、山の説明をしたりした後、晴間が見えてきたので彼と別れて、再びシュトックホルンを目ざした。後日談だが、1週間後ローマのコロシアム前でS氏とバッタリ出会って、お互いものすごい偶然のほどにびっくりした。
 
   さて、少しツボ足で行った後スキーに履き換える。あまり古くないトレールがあった。ほぼ1時間で中間駅に出る。これから下りとなって登りにさしかかる所まで滑って行くが、まだ1時間以上もかかりそうな見通しのほどにうんざりして、とにかく行けることだけはわかったので、引き返して後はゲレンデで遊ぶことにした。中間駅で滑る準備をしているとロープウェーが上がって来た。点検作業の人達のようだった。
   稜線直下をトラバースしてゴルナーグラートを経て、再びリッフェルベルクまで滑って登り返すことにする。途中リッフェルベルクで登りと行き違いになる下り電車が横に見え、電車と競走になる。天気はよくなってきた。電車でまたゴルナーグラートに上がるが、一日フリーパスのつもりでいた乗車券は実はただの往復切符だと、検札に来た車掌に言われた。がそこは外国人の特権か、只乗りを見逃してもらう。
 
   ゴルナーグラートのレストランで昼食。スパゲッティはボリュームたっぷりだが、味の方はイタリアとは比較にならなかった。
   稜線通しのルートは非能率的なので、一駅下のローテンボーデンからゴルナー氷河へのコースも偵察することにした。果たして夏道に沿ってトレールがついていた。モンテローザヒュッテへのルートだ。それがわかったので、ギリギリの時間で引き返した。ローテンボーデンから最終電車に乗るつもりだったが、行ける限りスキーで下りたくなって、リッフェルベルクから先の雪のつき具合に一抹の不安を覚えながらも滑って行く。振り返ると電車が見え、再び電車と競走する。
   リッフェルアルプから車中の人になると、またS氏に会い、夕食を共にすることを約束した。 
   宿へ戻って、宿の都合で6人部屋から4人部屋へ移る。同室は3人のアメリカ青年。サイモンの他、スティーヴ、ピーターである。彼らは明日ブライトホルンの予定なので、僕にコースの状況を尋ねる。頂上までスキーのまま行って、頂上から滑れると言うと、それはナイスだと喜んでいた。
   次の日、とにかく行けるだけ行ってみることにする。駄目ならシュトックホルンパスからフィンデルン氷河を下ってツェルマットへ戻ってもよし、最悪の場合はゴルナー氷河を引き返せばよい。

 

                      シュトックホルンへのロープウエーが伸びる

9時まで明るい

   今日のコースで最大の難所はアドラーパスだ。標高は富士山より高い。今、そのアドラーパス目指して登っている。雪が降り出して視界が悪くなった中、不意に鞍部に着いた。おう、着いたぞと一瞬思ったが、あまりにも早すぎるし、地図によればアドラーパス手前は相当急登のはずなのに、ここは極めて緩やかである。そこではっきりルートを間違えたことを自覚して、地図と高度計を出して見た。即座に、シュトラールホルン南方の3535mのコル、即ちフィンデルン氷河をつめてしまったことに気づいた。
   これより前、シュトックホルンパスで昼食をとっている間薄日が射して天気は好転しそうな様子で、アドラーパスそのものは見えないが進路は大体見えた。パスから右手にクレバスを見ながら5分ほど滑ると平坦になる。また緩やかな下りとなったところで、初めて対向者二人と出会った。今朝ブリターニア小屋から来た。ルートはわかりやすい。ほれ、この通りとストックで足元のシュプールを指し示す。そこで、これはもうザースフェーは手中にしたも同然とほくそえむ。
   ほどなく登り気味となったところでシュプールが幾筋か現われ、シールを貼って一番はっきりした跡を登って行くと、突如クレバスに行き当たってしまった。次のトレールを辿るとまたもや行き止り。何度かいきつ戻りつ、ちょっと地図で確かめればよいものを横着して、古い回転弧を見つけたのでそれに沿って上がって行った。シュプールがはっきりしないのでおかしいと思いながらも、これ以外にルートがあるなどとは考えもせず、とにかくパスまで行けばいやがおうでもルートに出会うだろうと登り続ける。
   アドラーパスへはアドラーホルンから西に延びる支尾根の切れ目を縫ってアドラー氷河に入らねばならないのに、下で行きつ戻りつしているうちに方向を見失い、正規のルートの取り付きを目にしておりながら、それは枝ルートだと勘違いしてしまったのだった。既に3時半、一瞬焦ったが9時までは明るいのだ。まだ5時間以上もあるではないかと自分に言い聞かせ、気を取り直して迷った地点まで引き返すことにした。前が見えないので登りのシュプールをシールを付けたまま忠実に下った。シールのまま滑るとズズズッと引っかかって、前につんのめりそうになるからおもしろくない。   


   無事本ルートの取り付きまで戻り、これでもう簡単だと思ったがまたまたそうは問屋が卸さなかった。すぐにスキーでは無理な急斜面になった。板を腰にくくって引きずって上がるが、これが高度差百mとはいわずあって苦しかった。傾斜が落ちて再び板を履くころにはまた薄日が射し出し、今度こそもう大丈夫と思った。がまたもやそれも甘かった。はっきりしたシュプールがあるのだが、またまた雪が降ってきて足元の凸凹さえおぼつかなくなってしまったのだ。何度もシュプールを見失いながらも急に傾斜が増して、パスが近いことを思わせた。再度板を腰にくくりつけてツボ足登高に移る。ガスで上は見えず、いくら登ってもキリがないような錯覚を覚えるほど果てしない登高だった。ただ歩数を数えてひたすら上がる。     パスに着いた時には思わず「ヤッタゼー!」と叫んだ。もう下るだけだ。と思えども、今度は下り口がわからない。少しあたりを捜して、下りシュプールを発見、安全のためシールのまま滑るが、視界さえきけば大滑降コースである。なんとももったいない。それでも傾斜があるので、シールのままでもよく滑り、うっかりするとトレールを見失う。
   20分ほどで大分見えるようになってきたのでシールをはずしてしばらくのびのびと滑り、高度が3200mぐらいからは小屋を捜して注意深く滑る。ほどなく氷河底から離れて左斜面を登って行くトレールを見つけた。板をくくりつけて歩くと、10分ほどでブリターニア小屋に到着。時に午後8時22分、夕闇が迫っていた。小屋の人に、こんなに遅くしかも一人で来たのかと驚かれる。


リフトを只乗り

   翌日は下界へ降りる日。だが、みな目覚めが遅いがそれも道理、雪が本降りである。寒いし、視界は悪い。いかにザースフェーは指呼の間といっても、これでは無理、今日は停滞だと覚悟した。ところが朝食後、何人かの人が出発準備をしているのでその中の一人に尋ねると、ザースフェーへ下りると言う。それならと、しばらく後でそのシュプールを頼りに下りることにして、彼としばらく話をしていると、なんとその男は'82西独チョー・オユー登山隊の一員だったことがわかる。僕は'81日本チョー・オユー隊の一員だ。    彼の仲間の準備が遅れているので、僕も一緒に下ることにして急拠支度をすませる。まず、道路とおぼしき水平部をシールで進む。10分余でリフトに出会う。勿論動いてはいない。そこからやや左に曲がり、ほどなくシールをはずして滑降に移る。すぐにトンネルに入り、出口から面白い新雪滑降。次は結構長くて急な斜面のシール登高。登りつめる頃、一瞬晴間が出て、アルプフーベル(4206)からテッシュホルン(4490)が眼前に荒々しい氷河むき出しの姿を見せた。しかしそれっきりで、後はとうとう太陽が顔を出さなかった。
   緩いゲレンデをまっすぐ滑ると、ガスの中から建物が現われた。ケーブルのレングフルー駅だ。丁度ケーブルが着いたところで、何人かのスキーヤーが上がって来たが、一体どこで滑るというのだろうか。
   ここでドイツの3人組と別れ、空模様の好転を期待して一人残る。レストランには結構人がいる。雪が止み、少し視界がきくようになったら横のリフトが動き始めたので、滑りに出た。-5℃の新雪滑降が楽しい。ケーブル駅のすぐ横は断崖で、下はすごいアイスフォール、ゲレンデの真ん中にもクレバス帯が走っている。今は見えないが、周囲は4000m級の氷雪の峰に囲まれている。ツェルマットと比べると規模は小さいが、景観は迫力溢れる所だ。

   一本だけ動いている1000mちょっとのリフトに何回か乗り(リフトの係員が出てこないので、珍しい日本人へのサービスなんだろうと都合よく解釈して実は只乗り)、ザースフェーの魅力をちょっぴり味わって下山する。ケーブルとゴンドラを乗り継いで町に下りる。
   町と言っても標高は1800mもあり、かえって上よりも寒く感じた。ザースフェーの町はこじんまりとまとまっている。5月も半ば近くでひっそりとしており、賑わうのは週末だけなのだろう。観光案内所で安いホテルを紹介してもらう。
ザースフェー
世界のリゾートを独り占め

   スイス最後の朝はとてもよい天気で、山々はくっきり。部屋の目の前に氷河の山が立ちはだかっている。もっと早く起きるべきだった。これでシャワーさえあればこのホテルは言うことなしだ。朝食は向かいのパン屋へ行けと言われていたのでよく分からないまま行くと、中はカフェのようになっていた。代金は宿代に含まれていた。
   シュタルデンまではバス、そこから電車でツェルマットへ。再び山を越えてイタリアへ戻るのだが、電車の窓からはクライネマッターホルンからブライトホルン方面がバッチリ見え、山越えになんの心配もない。そこでツェルマットでしばし時間を過ごし、最終少し前のケーブルでクライネマッターホルン駅へ上がる。いよいよ今回のスキーも最終段階を迎えた。もうチェルビニアまで下るだけだからちょろいもんだと思った。が、それは少々甘かった。
   クライネマッターホルン駅を出ると、妙に静かだ。そしてプラトーローザにはまるで人影が見られない。リフトもゴンドラも動いている気配がない。もう5月も半ば、チェルビニアスキー場は週末以外は閉鎖される時期に入ったようだ。これは予想外。
   先日の雪が30cmも積もってギッシリと固まっており、10kあるという第7コースはジャンプターン以外に曲がる手がない。ジャンプターンというのは労力を要するもので休み休みで上半分をなんとかこなすと、下の方は雪が緩んで滑りやすくなって一安心。苦労はしたが、イタリアでは勿論トップ、世界でも代表的な大スキー場を滑っているのが自分一人とはなんたる痛快なことか。日本のスキー場なら、見渡す限り人影無しという状態を何度か経験したことがあるが、チェルビニアを独り占めできるなんて僕はなんと幸福者であることか。世界中でここをたった一人で滑った人間が他にいるのだろうか。ゴツゴツしたマッターホルン南面がひときわ雄々しくそびえ立って僕を見下ろしているように思えた。今この大展望を目にしているのは僕だけなのだ。なんというぜいたくか。マッターホルンに向かって僕は幸運を感謝した。

ザースフェーのねずみ返し



チェルビニアスキー場からマッターホルン

   これで連続11日間のスキーが終わった。充実した旅であった。
   その夜はチェルビニアに泊り、翌日、バスと汽車を乗り継いで深夜ローマに着いた。