山スキー

        東北山スキー行                       

4. 飯豊・丸森尾根~門内岳~門内沢                     2010年5月3日()

     二王子岳を終えて、飯豊の主脈を挟んで真反対の位置にある国民宿舎梅花皮荘に向かう。
   その前に一旦小国町内へ行って食料を買い込んだ。
   玉川沿いの道に入ってしばらく走ると行く手に白く巨大な山塊が見えてくる。回り白一色というのも風情があるが、遠くの高い山だけ真っ白という眺めは一年で最もメリハリのある光景といえるのではなかろうか。
     梅花皮荘への分岐点で温身平に通じる道路は通行止めとなっている。梅花皮荘手前に広い駐車場があり、ここを今宵のねぐらに定める。
   梅花皮荘の背後に聳え立つのは明日登る丸森尾根とその奥の梶川峰(1692m)などだ。はるか昔、思い出せば32年も前に石転び沢を滑ってここへ降りてきているが、あまり天気が良くなかったのだろう、こういう景色を見た記憶がまるでない。

 
梅花皮荘    除雪された道路に雪崩が


   
 
また雪崩    飯豊山荘   もちろん未営業です


 
   
   
 山荘真正面に丸森尾根の取付き   細い岩混じりの尾根です 


   
  飯豊山荘まで除雪済みの舗装道路を歩きます。長丁場なのでやや抑え気味のペースで1時間半です。除雪済み道路を延々歩くのは何とも馬鹿らしいですが、途中二ヶ所雪崩でふさがれておりまだ当分車は通らせてもらえそうにありません。

丸森尾根はいくら登っても尾根が細いので雪が付いていません。雪が出てきても一部を覆っているだけですぐに途切れるので、スキーは依然担いだままです。
高度950mぐらいで右手の展望が開けて梅花皮荘方面が見えます。高低差550m登るのに2時間20分かかりました。1時間で300mは登りたかったのに。
大分登ったのに雪はまだつながりません   


   
 
尾根上にはまだ大木があります    尾根下部からかなり上まで咲いているイワウチワ


   
 
シャクナゲも出てきました   梅花皮荘方面


 
   
   
梶川峰     文覚沢上部


   
  1000mを越えたあたりからほぼ雪だらけになりましたが、その先も何度も途切れます。
1250mぐらいからようやく尾根幅が広がり、もう途切れる心配はなくなったのでシール登行に切り替え。傾斜も下部よりは緩くなってそう再々ジグザグを切ることもなさそうです。

風が強いので立ち止まると寒くなります。
高度1250mでやっとスキーを履きます  
     
  高度1500mで朳差岳が見えてきました。頂上直下の小屋もわかります。32年前大雨のためこの小屋で4日間沈殿しました。
時間はもうすぐ11時半、飯豊山荘から5時間以上もかかっています。でもここまで来れば後は早いです。

すぐ先が丸森峰、一部雪が切れていますがシールのまま行きます。
これよりやや急な大斜面の登りとなり大きくジグザグに登る。ほどなく右手に一部地肌が露出した縦走路が見え、やがてそれが自分より下になった時は嬉しくて「とうとう来たぞー」と声をあげました。
朳差岳が見えてきました   


 
   
   
丸森峰    丸森峰から地神山北峰


 
   
   
朳差岳へと延びる縦走路     地神山頂上直下は雪がありません


 
   
   
地神山から奥に北股岳    地神山から二王子岳 
 

   
 
門内岳避難小屋   6人の縦走組と同時に門内岳頂上(1887)到着


 
   
地神山手前で朳差岳まで行くという単独行者とすれ違う。本コースで初めて会った人です。

門内小屋前から門内沢へ滑り込んでいる真新しいシュプールがあり、まっさらな斜面を滑りたかったのにと残念がります。どうやら二人でほんの少し前のようです。後でわかったところでは下から上がって滑り降りた夫婦ということでした。

門内岳には今夜は門内小屋で泊まり明日梶川尾根を下るという6人パーティと同時に到着。1時45分です。



 
 
門内岳から烏帽子岳(2018)と北股岳(2025)


 
   
  門内沢側には全然雪庇がなく、頂上から滑りこむことができます。2時滑降開始です。丸い頂上からすぐ急斜面となりますが、本当に急なのは一部だけで、すぐに普通の急斜面になります。そして小屋からのシュプールに合流。

後はできるだけこのシュプールに重ならないよう滑ります。雪質は昨日の二王子岳東面よりは大分ましですが、それでも時折ブレーキがかかるので飛ばし過ぎると怖いです。つんのめらないよう気を使います。 
門内岳頂上から門内沢      


 
   
 


 
   
坪足で登っている跡があるので、小屋前からのシュプールは途中まで滑って登り返しているのだろうと思っていましたが、足跡はどこまでも続いています。ほとんど一直線です。  


   
 
  石転び沢出合から門内沢 


 
   
 
出合から見上げる石転び沢    石転び沢出合から下方  


   
傾斜が落ちて石転び沢出合に出ました。 高度差1000mが15分弱、あっという間です。丸森尾根で1000m登るのに5時間もかかったのに。でもその労苦もこの15分にすべて結実したのです。

石転び沢にも人影はありません。ただ新しいシュプールが幾筋か見えるだけです。今頃登りも下りも大勢いるだろうと思っていたので意外です。

これより下部はさらに傾斜が落ち、あちこち小枝が散乱し、雪面は湖面のさざ波状ですが、もう少し遅くなるとよく現れる縦溝のないのが幸いです。
半分は直滑降で行きます。
   
  すぐに穴が開いて流れが見えるようになりました 


 
   
   
と思う間もなく流れが完全に現れます     「五目飯」も出てきます


 
   
   
 上つぶて石でしょうか    板を脱いで樹木の間から放り投げます 


 
   
   
温身平を滑走します     飯豊山荘が見えてきました
     
下部は堰堤とその手前一ヶ所で雪が切れているだけでした。途中若干の登り返しはありますが、終始左岸をへつるように滑走していきます。しかしあと数日もすれば樹木に妨げられる部分がいくつも出てきてうっとうしいでしょう。

飯豊山荘直前、梶川尾根取付きの橋まで雪がつながっていました。そして除雪はここまでです。山荘には南から縦走して石転び沢を滑って来たばかりの人たちがいました。

門内沢は石転び沢より若干傾斜が強いようです。藤島玄氏の「飯豊連峰大地図」では「入り門内沢」と書かれていますが、最上部までずっとそう呼ぶのでしょうか。 

コ-スタイム
  梅花皮荘4:30-飯豊山荘6:00~6:10-1250mシール登行開始10:40-丸森峰11:30-地神山12:45-門内岳13:45~14:00-石転び沢出合14:13~14:50-堰堤15:35-飯豊山荘16:05~16:25-梅花皮荘17:25


さて、日数はまだまだ残っているのですが、これ以上やると年寄りの冷や水になりそうです。
これでも「年寄りのぬるま湯」程度には言われるかもしれません。
それでこの後はドライブ旅行を楽しむことにしました。