山スキー

        トホホク(東北)山スキー行                        2010年4月10日(土)〜18日(日)   

   4月11日から1週間の天気は何だったのでしょうか。真冬並みの寒気が到来し連日雨や雪が降りました。
   僕たち土佐雪酔の面々は10日に高知を出発して一路新潟・福島県境の山奥に向かいました。東北の山スキーを企画したのです。行く前から、翌日以降しばらく天気が良くないことは予想されていましたが、11日間の間には荒天があって当り前という気持ちでいました。
   しかしながら、この間には百年に一度ともいう冬のような寒波が到来し連日雨や雪が降って、全然思うように動けませんでした。壮大な計画は画餅に帰して、東北山スキーでなくトホホク山スキーとなってしまいました。

メンバー:僕、I交、N島、、N平、H川、Y本

守門・大岳  1432.4m

   10日夕刻、予定の新潟県魚沼市旧入広瀬村に到着してテントと車に分かれて眠ります。守門岳と浅草岳をやる計画です。
   今日は晴天で、白山や剱立山連峰そして火打山や焼山などがよく見えました。関越道に入ってしばらく走るともう雪景色となりました。でもその前から次第に雲が広がってきて魚沼の山並は中腹あたりまでしか見えなくなってしまいました。
   
   翌日は朝から雨降り。これは想定のことです。食べ放題のそばを食べたり、温泉に行ったり買物をしたりして過ごしました。そして次の日も雨。天気予報によるとこれからもずっと雨ばかりです。
   その後どう過ごしたかは別の機会に書くとして、こちらへ来てなんとく5日目にようやく第一目標の守門岳へ行きました。



前夜は5日振りに畳の上で眠りました。
天気予報は終日雪で、夜半から雪が降っています。でも大した降りではなかったので守門岳に行くことにします。宿の主人にコースの状況などを聞いて、当初予定していた大原スキー場からでなくもっともポピュラーな二分コースに変更します。目指すは主峰・袴岳でなく大岳となります。
すごく悪かった予報に反して出発すると雪はほどなく止みました。

二分の除雪終了点


平日なので二分の除雪終了点に車は一台もありませんでしたが、休日だと道端にまであふれるそうです。少し遅れて単独の人がやって来てほぼ同時に出発しました。


数日雨や雪が降り続いたため古いトレールはほとんど見えません。新雪が10cmほどあって雪面は真っ白ですが、下の方は硬い灰色のザラメ雪です。
シールを貼る


除雪終点手から後方 新雪はこんな感じ


頂上部がぼんやりと 出発直後



橋を渡るとほどなく小尾根に取り付きます。杉植林帯の端っこを行く感じです。
一旦道路に出た後谷に入りますが、傾斜が緩くて帰りの滑走は楽しめなさそうです。長峰への登りも相変わらず緩傾斜が続きます。
長峰に出るとその先の稜線はほとんど水平状態、帰りはどうしましょう。
杉植林の小尾根を行く   


タラタラ登りが続く  保久礼小屋のある鞍部へシールのまま下る


保久礼(ほっきゅうれ)小屋 保久礼小屋からブナの樹間を登る


半ば雪に埋もれたキビタキ避難小屋 高度1000mぐらいから霧氷が現れる


霧氷原を行く 振り返るとこんな光景


 
   
 
湿り雪でシールが団子になり鉄下駄で歩くよう     霧氷が発達する


 
   
 
不動平から 頂上にかけては広く緩やか   大岳頂上の鐘(台座のみ) 


 
 
 ガスの中次々と到着   下山開始


 
   
山頂一帯東側に出る雪庇は「東洋一」とも言われる大きさです。30mから40mほどあるそうです。大日岳の雪庇とどちらが大きいでしょうか。 
この日はガスのため雪庇の一部さえ見えませんでした。

不動平から頂上にかけては雪原と呼べるほど広く緩やかな斜面が広がっており、先行した若者のシュプールが残っていなければリングワンデリングしかねないほどの視界不良でした。鐘がなければどこが頂上かもわかりません。行き抜けて雪庇から落ちるかもしれません。

新雪は30cmから所により50cm以上あります。部分的には硬い旧雪が出ていてガリガリします。表面は波打っていてそれが踏んでみるまで気付かず、しかも時にはどちら側に傾いているのかわからないというなんとも滑りにくい状況です。
 
    重く湿った新雪に一部はガリガリ 
     


   
  下るにつれて視界は良くなって硬い旧雪も出なくなりましたが、緩斜面ばかりです。尾根筋からあまり外れないようにしながら滑りよい部分を選んで下ります。
ブナの林間滑降が続き、木に抱きつきそうになった者もいます。
陽が差さず雪面の様子がつかみにくい  


   
 


   
 
尾根幅が狭い馬の背    


   
保久礼小屋からの登り返しはスキーのまま。その先しばらくは半分歩き状態です。滑りらしい滑りは保久礼小屋で終わりました。

燃焼不十分な気分で戻ります。それでも、天気予報を信じてやめていたらなんにもならないところですから、その点ではもうけものの一日でした。
 
   


   
 
 出発地に戻る  



おまけ           taku さん撮影連続写真

 
   
 
         
 






浅草岳    1585.5m                             4月16日(金)  曇後晴

   さて、この日も天気予報は芳しくありません。特に午後からは雪で気温も低いと告げています。でもこれでめげては遠路はるばる来た甲斐がありません。昨日だって予報は悪かったんだからと、勇躍出かけます。

でもルートを知らない悲しさ、非能率的なコース選定をして時間をロス、そして予定外のムジナ沢に入り込み、現在地も定かでないまま途中から引き返すことになりました。あとでわかったことですが、沢上部で浅草岳の南西、鬼ヶ面山手前にある北岳の直下まで行っておりました。

人気のコースですからトレールがあるはずと予想していましたが、新雪がすっかり覆い隠しています。上部の景観はまるで真冬のよう、新雪は30cm以上はありました。
             

   
世話になった民宿の前にはまだこんなに雪が    除雪終了点・ホテル大自然館前


   
    5日目と6日目は大原スキー場近くの民宿大雲沢ヒュッテに泊まりました。4月半ばなのに周囲にはまだ1m以上の雪が残っています。 

浅草岳の登山口である五味沢に向かいます。除雪はホテル大自然館までです。この先は2m近い雪が道路をふさいでいます。
大自然館はまだ営業していなかったのでその前に車を置きます。

ここへ来るのは全員初めてですが、大自然館の背後は巨大な擁壁となっているのに驚きます。でもわざわざこんな所に建てなくてもすぐ近くにもっと楽に建てられる場所があるのにと不思議に思いました。

ところで

大自然館は廃業しました。半月後に再訪してわかったことです。
大自然館の背後には巨大擁壁     


 
   
   
すぐ上流にある立ガラ岩と左は黒姫(1368)   白崩沢に入って林道を辿る 


 
   
   
かすかに太陽が見える    振り返ると上黒姫沢・下黒姫沢と中央奥に守門岳 


   
  林道を終点まで行けばよいのに途中から右手に上り、尾根を直登したら雪庇が崩れ落ちて先は通貨困難なブッシュ帯です。迷った末雪庇の切れ目から斜面に降り、裂け目の多い山腹を慎重にトラバースしました。
本来ここは下の谷筋を行くべき所で、つまらぬことで大いに時間を食ってしまいました。 
雪庇が崩れて行く手は藪、やむなく雪庇の下へ     


   
   
やっと850mの台地到着   台地左手の尾根 


 
   
この台地で左手の尾根に上がるのが正規のルートのようですが、見たところどこから取り付くのかわかりづらく、しかも尾根はスキー向きでないように感じられたので正面に見える沢に入ることにしました。
浅くて小さな沢だったので少し行けば左の尾根に上がれるだろうと考えたのですが、行けども行けども沢は続きます。
1080mぐらいになって滝が現れ、ようやくこの頃になってこれは枝沢なんぞでなくムジナ沢の本谷だと気づくお粗末さでした。地図をよく見ておけばもっと早くわかったはずですが。 
   
    ムジナ沢に入ってしばらくの所 


   
   
側壁にはつらら    この沢はどこまで続くのか… 

  以後電池切れで写真がありません。
 
 
  滝を越えると視界は悪くなり、またとても寒くて小雪も舞ってきました。気温だけでなく皆の士気も下がってもうやめようという声が出ましたが、あと1時間だけ行こうとがんばります。
午後1時、小さな沢の分岐点で風をよけながら休憩し、これより帰路に着きます。滝に飛び込まないよう登りのトレールに従って左側を巻きます。それ以外は何の問題もなく中斜面の谷筋をどんどん滑って行きます。台地からは谷間を滑ってさしたる苦労なく林道に出ました。


ところで、山スキーで人気の守門・浅草岳。 いずれは行ってみたいと思っていてついに出かけたのですが、正直言って面白くありませんでした。赤谷山や毛勝三山などの落ち込んでいきそうな急斜面から比べれば緩斜面ばかりなのです。無論探せば急斜面はあるのでしょうが、一般に紹介されているルートはどれも似たりよったりです。

下りてきてから天気が良くなり、帰りの車窓から浅草岳や守門岳が青空の中真っ白にそびえていました。帰る時になって初めて山を見たわけです。