山スキー

       北海道6座     2008年4月19日(土)〜22日(火)   

連休前の静かな立山を滑ろうと出かけた。10人集まったが、平日となるとほとんどが60歳以上だ。もっとも、土佐雪酔いつものパターンとそう変わることではない。
年寄り組みだから楽に行こうということで、山小屋泊まりとする。室堂から一番遠いロッジ立山連峰だ。3泊したうち他の宿泊客は初日に3人(オーストリア人)、二日目に2人(これは日本人)、最後の日は我々だけという具合で静かだった。
年が年だからのんびり行動だが、それだけに長時間かかって結果としてはハードな日もあった。
コースは何の変哲もない所だが、雄山の南西斜面(御山谷最源頭部)だけはあまり滑られていないと思う。
なお、人出は予想外に多く、あちこちにシュプールが刻まれた。

メンバー:僕、H川、I交、K、K松、N島、N平、O岡、T永、Y本(計10名、うち1名女性)

19日:入山
20日:真砂沢
21日:御山谷上部、雄山南西斜面
22日:立山川

旭岳
4月19日(土)濃霧
   未明に高知を出て、朝千寿ケ原(立山駅がある場所)に到着。すでに駐車場はいっぱいだった。ケーブル乗り場も団体客が多い。でも天気は悪くとても展望は望めそうになく、こんな日に憧れの雪の立山を期待してやって来た人は実にかわいそうだ。
   高原バスの車中、上空は晴れているようでまぶしいがガスは深い。実際山頂付近では一時晴れ間が出たそうだ。だが室堂近辺では今にもパッと青空が広がりそうな感じがすることが何度かあったのに、結局は雨こそ降らね終日濃霧に包まれたままだった。
   我々は視界がまったく利かない中室堂を出発し腐り雪の斜面をヨタヨタと宿舎に向かう。途中雷鳥沢を滑ったのか雷鳥荘方面へ登り返す10名余りの一団に会う。こんな日に滑ったのかそれとも途中から引き返したのか、どちらにしてもご苦労なことだ。

室堂出発   先頭が見えなくなっていく


11時間半の長丁場

室堂の上に白山遠望
20日(日)晴時々霧  真砂沢滑降
   ほとんど雲がない朝を迎える。ロッジ立山連峰の部屋からは正面に雷鳥沢が望まれる。角部屋なので左の窓からは奥大日岳や大日岳が額縁におさまったかのごとく見えるし、右に目を振れば立山も全容が一望と最高の眺めである。
   天気がよいので予定通り真砂沢に向けて7時出発。野営場にはテントが3、4張り。雷鳥沢の左手斜面には幾筋かのきれいなシュプールがついている。
   真砂岳から逆くの字形に下りてきている尾根を目指す。雪面は硬くなっている。半分ぐらいのメンバーは尾根の向こうの谷に入ったので最後急斜面に苦労したようだ。登るにつれちょうど室堂の真上に白山がくっきり見え出した。
   尾根最上部から真砂岳頂上へのトラバースでクラストにてこずった者もいた。風が強く、後続を待つ間寒い。後立山の稜線部には雲がかかってよく見えないのが残念。 



真砂岳頂上から左に剱岳と右に後立山

立山三山をバックに最後の登り


   稜線の雪庇は小さくてどこからでも真砂沢へドロップインできそうだが、一番やさしい別山との鞍部から入ることにする。シュプールは見当たらない。室堂までのバスが17日に開通して昨日まで悪天だったので、08シーズンの真砂沢はこれが初滑降かもしれない。
   真砂沢で急なのはここだけで、後は中斜面が広がって最後谷が狭まる部分まで取り立てて問題点はない。ただ全体として北面なのに予想外に雪が緩んできて中間部から下では滑りにくかった。また時々ガスが飛来して稜線部が隠れることもあった。でもデブリはない。
   谷が狭まって屈曲してくると谷全体がデブリで埋まってきた。だが雪のブロックが柔らかいのでスキーのまま突っ切れるほどだ。右左よさそうな場所を選びながら滑っていくといきなり頭上にそそり立つマイナーピークが目に飛び込み、、まだ少し先と思っていた真砂平が眼前にあった。
   全員真砂沢出合に揃って大休止。この後の登り返しがきつい。3時間少々と見込んだが、最後尾は5時間以上かかった。   

真砂沢を見下ろす



別山との鞍部に向かう

ドロップイン



時々ガスが飛来します

ボーゲン程度の者もちゃんと滑ってます



唯一のボーダーT永です

雪が悪くなってきました



最年長者takuさんの見事な滑り

唯一の女性で



最下部です

出合はこんな状況です



剣沢を延々登り返します

雲海に浮かぶ鍬崎山と左奥に白山


   別山乗越小屋はオープンに向けて準備中で25日開業の予定という。
   別山乗越の反対側にはこれまで見たことがないような素晴らしい雲海が広がっていた。
   滑降開始は5時半を回っており、雪が硬くなっていないか心配したがまだ陽が当たっていてむしろ重かった。だが谷の下部は日陰になっていたので上部をトラバースして右側の盛り上がった部分を滑ることにした。
   下へ行くほど雪は重く柔らかくなって場所によっては30cmほども潜ってしまって滑りにくい。転倒者も続出する。
   全員が小屋に到着したのは出発して11時間半後だった。部屋に入ることなくそのまま夕食となる。
   やはり10人のパーティでしかも初心者並みの者がいるとなればこれぐらいの時間はかかって不思議でない。皆よくがんばった。

夕陽を浴びて



飛ばすボーダーT永

派手にこけ回る者


旭岳
21日(月)快晴  御山谷上部と雄山南西斜面
   夜中ずっと強風が吹き続けたので、昨日の極度に柔らかい腐り雪も締まって滑りよくなるのではないかと期待する。
   でも昨日の行動で疲れたとみえ、皆あまり元気がない。二人は、「富山へ降りて他の用事をする。扇沢でもどこへでも車を回す」と言って下山する。またスキーはもう嫌と言い出す者さえいる。そこで今日は軽い行動にしようと、とりあえずは御山谷を少し滑って登り返すことになった。
   ゆっくり出発するが快晴で昨日のように風もあまり吹かず絶好のコンディションだ。すでに室堂から一ノ越に向けて多くの人が登っている。だがスキーの人は少なそうだ。
   一ノ越で大休止。ちょうどヘリが来て荷物を下ろしていった。一ノ越山荘の営業開始は間もなくのようだ。

一ノ越に向かうメンバー



一ノ越から御山谷

御山谷を滑るK


   御山谷を高度差300mほど滑って終了。滑りよい雪質だった。シールを貼って登り返す。登行中雄山を見上げると頂上から御山谷に向かってきれいな雪斜面が落ちてきている。これぞ御山谷の一番てっぺんだ。しかも最後は登り返すことなく一ノ越に斜滑降で滑り込めるので滑降意欲をそそられる。
   あそこをやろうと皆を誘うが誰も取り合わない。待ってるから一人で行ってこいと言ってくれたので早速板を引きずって登り始める。すぐに長い固定ロープが出てきて不思議に思ったがその理由は頂上に着いてわかった。来年公開予定の映画「点の記」のロケをしていたのだ。
   皆の待ち時間を少なくするため急ぎ上がり、かなり前に出発した二組のスキーパーティを追い抜く。ロケ班のサポートをしている知り合いのガイドと簡単な立ち話をしただけでろくに景色も眺めず滑降準備をする。
   三角点からドロップイン、出だしと下部はやや急だが、驚くような急傾斜ではない。一気に滑り1、2分で一ノ越に着いてしまう。久し振りの快適スキーだったが、後でもう少し下まで滑ったらよかったと思った。

雄山南西斜面



雄山頂上  ここから滑りました
   まだ午後1時前、もっと他も滑ろうと言うが誰も乗ってこずこのまま帰ることになる。途中でO岡が室堂ターミナルへタバコを買いに行きたいと言うので長い斜滑降をして全員でそちらに向かう。
   実は今日は僕の誕生日なのだ。奇しくも最年長者のH川もそうだ。彼とは丸4歳違いになる。さらになんと明日はN島の誕生日、そこで誕生祝いということでY本が3人に「誕生そば」をおごってくれた。
   室堂はまるでラッシュ時の新宿駅かどこかのごとく人また人、いくつもの団体客でごったがえしていた。そば屋のおばさんが言うには17日以来毎日こうだとのことで、来たる連休には一体どうなることやら。
   それにしても19日と違って今日来た人たちは幸せだ。
   小屋では眼前に雷鳥沢を眺めながら入浴。地獄谷の蒸気で沸かしているのでいつでも入れるのがよい。



ロッジ立山連峰の浴室



ハードバーンの上部
22日(火)快晴  立山川
   当初最終日は大日平から称名へ降りる予定だったが、立山駅で聞くと称名へのバスは17日運行開始だったのにまだ道が落石の危険などがあって通行禁止で28日運行開始の予定だという。10kmほども舗装道路を歩くのはたまらないので立山川へ降りることにした。ありがたいことに先に下山した二人が車が入れる所まで迎えに来てくれることになった。
   今日も天気は素晴らしくよい。何の不安もなく出発する。ところがおとなしく室堂乗越か新室堂乗越から滑り込めばよかったものを、先行者のシュプールがなくてしかもちょっとでも高い所からと考えて新室堂乗越からさらに別山乗越寄りの小コブに立った。
   覗き込むと乗越からと比べて一段と急傾斜だ。けれど9時を回って雪は緩んでいるので別段問題ないと思った。   

小コブから立山川  右端は毛勝三山


 

小コブから剱岳
   ところがなんといざ飛び込んでみたら雪面の状況は一変し、カチカチのハードバーンとなっていてエッジの跡さえほとんどつかないではないか。中央の浅い凹角を滑るつもりだったが、皆左側のやや盛り上がった部分へトラバースしていく。僕が凹角をジャンプターンで下りかけると最後のKがついて来たので左へトラバースするよう言ったが、僕が目を離している間に強引に曲がろうとして滑落してしまった。そして新室堂乗越からの谷と出合う地点で停止した。幸い新室堂乗越からN平とO岡が滑り降りていてただちにKの所に駆けつけ無事を確認する。
   滑落地点少し下までは雪面が滑らかだったが、その先は真ん中の部分に雪の塊が流れ落ちた溝がいくつもあってデコボコになっている。傾斜は50度ほどにも感じられる。10mほど下の溝の中に脱げた板が1本縦に裏返っている。ずっと下にもう1本の板がある。カチカチの縦溝の上を慎重にターンして板の所へ行きストックで押すと、うまくいけば何mかは落ちていくが、下手するとただ向きが変わるだけ。これを繰り返す。


   板を2本とも回収するのに苦労した。
   Kは顔面をすりむいた他左手首が痛むが、ストックを持つことができる。なにより脚がなんともないのが幸運。傾斜が落ちる地点までつぼ足で下り、以後は板をはく。
   立山川一番の楽しみは最上部の急斜面にあるのに、ルート取りを誤ってとんだことになってしまった。後は緩斜面ばかりがダラダラ続く。緩斜面になってほどなくするとデブリが現れだし、どうしても板を脱がないといけない部分もあった。東大谷出合を過ぎ毛勝谷辺りまで来ると水流が顔を覗かせるようになる。「五目飯」もところどころ出てくる。
   高度1000mぐらいで右岸の大岩が露出していて岩の上から板やストックを投げ落とし、1mぐらいの高さを飛び降りる。もうしばらくするとかなり上まで登ってトラバースすることになろう。それとも……

下は一気に落ち込んでいます



急斜面の中間部はこういう状態

後は傾斜が落ちます



次第にデブリが多くなりま

板を脱ぐことも何度かあります



東大谷出合

通称「五目飯」



岩を飛び降ります

ドロップイン準備


   やがて取り入れ口に着き、左岸の車道を緩やかに滑っていく。橋のたもとまで滑って滑走は終了。ここでの残雪は50cmもない。馬場島は目と鼻の先だ。
  無傷で終えられなかったのは残念だが、 Kは立派に最後まで自力でやり通した。
   初日以外は好天続きだった。ただ雪質は3日目以外よくはなかった。
   この時期はまだ人が少ないとの予想は外れ、雷鳥沢、浄土山、山崎カールその他大きな斜面には多数のシュプールが刻まれた。
 

立山川最上部を滑る僕です(takuさん写す)