2008年4月6日(日)
2週連続の大山行きである。 毎年3月末か4月初めは、大山振子沢滑降を行うのが土佐雪酔の恒例行事になっている。中にはスキーは一年でもこの時だけという「豪の者」もいる。本年は3月の最終日曜に0沢を滑ったので振子沢は4月となった。 先週と違って終日快晴の好条件だった。ただそれだけに後半は雪が緩んで絶好のザラメを楽しむというわけにはいかなかった。 なお、今回は初めてキリン沢を滑るというおまけがついた。 |
||
メンバー:僕、K夫妻、K岡、M田、N島、O谷(計7名、O谷はテレマーク) |
||
3日ほど前まで天気予報は曇後雨ということで、前週に続きまたまた週末になると雨だなと思っていたところ、前日になると晴との予報に変わり、なんだか半信半疑のまま出かけたらその予報は大当たり、終日快晴に恵まれてとても得をした気分になった。 今回は先週のような日帰りでなく、前夜発なので気持ちは楽である。 |
4月6日(日)快晴 日付が変わって程なく溝口インターを出る。今年は瀬戸大橋開通20周年で、それを記念して5日・6日は橋の通行料が半額の2050円、それに他の高速料金も夜間割引がきいて交通費が安く上がった。 桝水から環状道路に入り、鍵掛峠の駐車場泊。 午前7時頃三ノ沢の文殊堂横に移動する。スキーを担いだ単独行者が三ノ沢を登り始めていた。 これまで振子沢は大山寺から宝珠尾根のコースを取るのが普通だったが、今回の予定は鳥越峠から下って登り返すという逆コースである。これだと車を回送するロスがない。 当初僕はM田とキリン尾根を登って本沢滑降の心積もりだったが、M田が数日来風邪気味で体調を崩しているからと話に乗ってこないので、単独の本沢はやめて全員同じ行動を取ることになった。 |
大山南壁を望む鍵掛峠で |
|
三ノ沢から取付きます |
文殊谷をつめて文殊越に出、そこから鳥越峠に上がる予定だったが、コースを間違えてしまった。最初から文殊谷に入ればよかったのに、三ノ沢からトラバースすればよいと考えたのがその原因で、三ノ沢を上がりすぎてしまって右にトラバースして文殊谷のつもりで入った沢は実は一つ手前、つまり三ノ沢と文殊谷の間の沢だったのだ。 しかしながらここは文殊谷と違って広くすっきりしたとても感じのよい谷で順調に上がっていった。しかも長らく通っていない文殊谷の様子は忘れていて、文殊越のつもりで上がった尾根の鞍部に出るまで間違いに気づかないというお粗末振りだった。文殊越ってこんなに遠かったっけと思わないでもなかったけれど、天気がよくて見通しがきくのでかえって油断したのだろう。 でも初めてここから見る槍ヶ峰南面からキリン峠にかけての姿はなかなかよかった。 |
|
無名沢をつめます |
大斜面が広がる槍ヶ峰南面 |
|
尾根に出て目指す鳥越峠はかなり下で、その上にあるキリン峠とほとんど同じ高さに来ているのがわかった。頭上にそびえる槍ヶ峰の下には大きなバーンが広がっていて、シュプールがいくつかついている。またつぼ足で直登した跡も見えた。この大斜面を文殊越あたりまで滑るのも面白そうだ。 我々はこのバーンをキリン峠までトラバースすることにし、尾根を小こぶのてっぺん直下まで少し登って斜面に入る。降り口に1mほどの段差があってその部分は雪がついていなかったので板を脱ぐ。 日差しが強くなって斜面中ほどで落石が雪の上を転がり落ち出した。だが小さな石が断続的に落ちてくるだけなので上を注意しながらキリン峠めがけてほぼ水平にトラバース。一人はスキー靴でつぼ足のK夫妻が少し遅れるが、全員無事にトラバースを終えて安全地帯に入る。キリン峠付近に人影が2、3見える。 |
槍ヶ峰下をトラバース |
|
キリン峠と烏ヶ山 |
キリン峠からキリン沢へ |
|
キリン峠のやや槍ヶ峰寄りで全員集結して休憩。キリン尾根を登っていく人影が見える。先ほど見えた人だろうか。 ここからどうやって降りるかしばし思案するが、眼下に落ちるキリン沢が魅力的だ。両岸に岩がせり出してノド状になった部分から下は見えないが、上部の雪面は真っ白だ。もし表面が落石に覆われていても板を脱いで降りればいいだけの話、まだ滑ったことのないキリン沢をぜひ滑りたい。 というわけでキリン沢に決定。M田が勇んで真っ先に飛び込んでいく。今のところ雪質はよい。 ノドの部分は幅数mしかないが、傾斜はさほどでもなくジャンプターンでこなせる。もっともほとんどの者は横滑りで降りたが。 ここを過ぎると傾斜はぐんと落ちる。少し下に一部分小さい石が雪面に散乱していたが、よけて滑れる程度だ。 |
ノドの真上 |
|
ノドの通過 |
ノドの下は広く緩くなります |
|
転石が出てきました |
時々こける者もいます |
|
後は問題なく本沢に合流。振子沢出合は目と鼻の先だ。ちょうど数名のテレマーカーが振子沢を登り始めるところだった。 再びシールを貼って長い登りが始まる。僕自身はこれまでここは滑り専門で登るのはこれが初めてだ。普通1時間半程度の登りだが、全員揃うまで2時間以上はかかるかもしれない。 空は真っ青で先週とはえらい違いで、次第に暑くなってくる。雪が緩まないうちに早く登ってしまいたい。今のところ滑った跡もそんなにないが、先を行くテレマーカーがいるので我々が滑る頃にはグチャグチャになっていることだろう。 1時間20分ほどで最上部の稜線に立つ。最後の者が到着するまではまだ30分以上かかるだろう。K夫はスキー靴でつぼ足のため苦労しているようだ。 |
振子沢下部 |
|
板を引きずるK夫妻 |
デブリは少ないほうです |
|
上部が見えてきました |
稜線で憩う先行者たちと |
|
上部を滑るテレマーカー |
やがてテレマーカー達が滑り始めた。稜線に立つ僕たちは次第に寒くなってきたのでK夫妻を下で待つことにして滑り始める。 できるだけ跡がついてない部分を選んで滑るが、もう雪は緩んでいた。傾斜の割にスピードが出ない。テレマーカーと前後しながら滑っていく。 途中でK夫妻に会い、すぐ下で待つから上まで行くようにと言う。K夫は靴擦れができたと嘆く。いつもはおしゃべりのK妻は妙に静かだ。 途中であきらめるかも、と思ったK夫妻だが立派に上まで登りきった。我々は下で夫妻の滑りっぷりを好きに論評しながら見物。 K妻は雪質の悪さに弱気になったか、あるいはスキーで怪我が続いたためトラウマが出たのか、まったくいつもの滑りと違う。さらに脚もつって思うように行かず、1級のくせして初心者みたいに滑ってくる。広い谷を斜滑降で端から端まで行くので、みんなは「振子沢で振子になってる」とおもしろがった。 |
|
谷が狭まって緩く右にカーブするあたりまで来ると雪はいよいよ重くなる。それに登りの際にはさほど気にならなかった木枝や転石、雪のブロックが進路を邪魔する。後続がなかなか続かない。何箇所かで全員揃うのを待ちながら降りていく。 駒鳥小屋横まで板を引きずって上がり、以後はまたシール登行。鳥越峠へ上がるか、それとももっとキリン峠寄りに上がるか迷いながら登っていき、結局鳥越峠を目指すが、最後は急斜面を左へトラバースすることになった。 峠に上がると、キリン峠手前のピークに人影があり、どうやら先行していたK岡らしい。我々に気がついてしきりに何か叫んでいる。そこで電話して、互いに降りるコースを確認。彼は直接文殊越に下り、我々は右の尾根をからんで文殊越へトラバースすることになった。 できるだけ登り返さなくてよいように、下りすぎないよう気をつけながら右へ右へとトラバースしていくと、最後ほんの数十秒の登り返しで文殊越に出た。 |
樹林の中を文殊越目指します |
|
ここへは10年ほども来ていないので文殊谷がこんなに狭いとは意外だった。その上細い樹木がいっぱい出ており、朝間違えて登った谷をイメージしていて超快適にあっという間に環状道路と思っていたのでちょっと後味のよくない終りとなった。 三ノ沢には雪見客が何人もいて賑わっていた。 朝の快晴は終日続き、本沢はできなかったものの拾い物の一日となった。 テレマークで初参加のO谷嬢はなかなかの足前で今後雪酔の仲間となることを期待している。 |
最初にルートを間違えて思わぬ所に出てしまったものの、おかげで初めての景色を眺めることができたし、キリン沢滑降というおまけもついて、結果としては間違えてかえって面白みが増すこととなった。けがの功名とでも言おうか。 ところで、大山に刻まれるシュプールは年ごとに範囲を広げ、振子沢一つとっても、従来のように単純に谷底の1本のラインを滑るのでなく、本谷を取り囲む小ピークや枝谷が滑られている。振子沢にバリエーション時代が到来したのだ。 |
|