山スキー

       北海道6座     2008年3月30日(日)   

山陰の雄峰・大山の南面には大ノ沢から一ノ沢、二ノ沢、三ノ沢と顕著な沢が4本入っているが、実は大ノ沢と一ノ沢の間にもう1本沢が食い込んでいる。この沢はなぜか下へ行くほど浅く細くなって環状線が横切るあたりではほとんど沢の形状をなしていない。
それ故初めて行く場合には谷があることに気づかず、取付きがわかりにくいだろう。枡水ヶ原から環状線が大ノ沢の洞門をくぐり、次のヘアピンカーブを曲がった所に左手から横手道が合流するが、ちょうどここが0沢(ゼロ沢)である。さらにすぐ先の道右側には雨量計の建物があるのでわかりやすい。
この沢の名前をめぐってはいくつか説があるようだが、我々は一ノ沢の手前ということで0沢と呼んでいる。
下部は樹林が茂っているが、上部は浅くすっきりした谷となっている。

メンバー:僕、H木、I川、I原、I交、K文、M田、N島、T永、Y本(計10名、内3名はボード)

旭岳
   天気予報は完全な雨、前日夜I交に電話すると、向こうの方は大したことなさそうだから行こうやというので、ザーザー降ったら温泉はしごでもしたらよいかと考えて早く寝る。なにしろ午前4時出発なので3時過ぎには家を出なければならない。
   日付が変わった頃からポツポツ降り出したようだ。これ以上降らないでほしいと念じながら集合場所に向かう。
   出発時間になってもY本が来ない。電話すると「行くのかえ」とあきれた様子だったが、とにかくすぐ来ることになる。そして予定より30分ほど遅れて10人がT永のバスで出発。
   本州に渡ると雨は四国よりは小降りとなる。4時間ほどで0沢の取付きに到着。今のところ大した降りではない。合羽を着て出発。道路わきからシール登行。ボード組始め何人かはスノーシューまたはつぼ足だ。

小雨の中出発準備



取付きはこんなところ

ボードが木に引っかかる



このころはまだ時折視界が利く

一ノ沢寄りを登る


   しばらくは傾斜の緩やかなヒノキの樹林帯で、ほどなく大きなブナやミズナラの混交林となり、次第に傾斜が強くなる。が、板を踏みしめると湿った雪が適度に沈むのでかなりの急傾斜でもシールが利く。ただ、登るにつれて小薮が茂ってきてルートファインディングが難しくなる。
   歩き始めの頃は暑かったのに、上へ行くと風がかなり強いこともあって寒くなってきた。幸い雨脚が強くなることはなかった。
   右手に浅い沢が見えてきた。一ノ沢の上部だろうか。我々はその沢の左の際を辿っていく。中間部に亀裂が見えるのでできるだけ左寄りを小刻みにキックターンしながら上がっていく。このあたりまで来ると雨は雪に変わり、重い新雪が10cmほど積もっている。
   かなり登って右の沢と左の0沢の間が明瞭なリッジとなるあたりでそのリッジを直登することにする。ここにはほとんど雪がついておらず、地肌一面にイワカガミやツガザクラが密生しているので踏みつけるのがはばかられるが、やむを得ずつぼ足で登っていく。

0沢上部



リッジを行く

滑り出すとすぐガスの中に消える

0沢中間部


旭岳
   段々ガスが濃くなってきた。視界は数十mもない。それに寒い。これ以上ガスが出てくるとやばいので仕方なく高度1700m弱、もうすぐ頂上というところで引き返すことにする。
   すぐに皆の姿がガスの中に消えていく。滑り出すと表面の新雪が流れ落ちていくが、足をすくわれるほどではなくその下は比較的しまっていたので曲がるのに苦労はしなかった。だが中間部まで下ると雪はとても重くなり、しかもエッジで切って流れ落ちる厚さが増してきて曲がりにくく、板を引っ掛けて転倒する者が続く。K文は短い板で軽快に小回りで滑っていく。
   やがて視界もかなり利くようになって来た。そして谷筋は狭まり、ブッシュも出てきた。そこでやや左斜め下へ滑っていくとすぐに道路が見えてきた。そしてぴったり取付き点に戻る。
   ちょうど車が通りかかり、いきなりおかしなところからスキーヤーが飛び出してきたので驚いたような顔をしていた。

豪快に滑るK文


   登り3時間弱、下りは40分ほど、高度差約900m。
   行きの車中ではこりゃ温泉につかるだけで帰ることになるかと心配したけれど、体が濡れるほどの降りではなく、滑った後には皆こんな天気でもやめなくてよかったと言っていた。
   帰路は環状線をそのまま進み、奥大山を経て蒜山ICから米子道に乗り、湯原で降りて下湯原温泉の露天風呂を楽しんだ。
   今週末にもまた大山へ行く予定だ。雪の方は何とかギリギリ持ちそうだが、急にあったかくなって融けることのないよう期待したい。

女性ボーダーH木



最年長者N島

下部を滑るI川



こけて板もストックもばらばら

ピタリ帰着