山スキー

       北海道6座     2008年3月21日〜22日   

白山南方稜線の末端部に、かつては福井県、今は岐阜県に属する石徹白(いとしろ)の高原盆地が広がる。ここは標高約700m、周囲を1600mから1800m級の峰々に取り囲まれた桃源郷だ。ふるさとに近いことから何度も訪れた僕の気に入りの場所の一つでもある。
今回は出発点と帰着点を一筆書きで描く石徹白完全一周を目論んだ。石徹白最奥集落の上在所から東方に朝日添(わさびぞ)川をつめて大日岳に登り、以後白山南方稜線の脊梁部を北上し芦倉山、銚子ヶ峰を経てその北の肩で主稜線を西に外れて願教寺山に至り、そこからよも太郎、日岸山、薙刀山(なぎなたやま)と南下して野伏ヶ岳(のぶせがたけ)を最後に上在所へ下山するという長大なコースだ。
僕にとって未知なのは朝日添川のみで何の不安もなかったのだが、思わぬことから途中断念することになった。
以下、その顛末を簡単に述べよう。

メンバー:僕、M田、M岡

旭岳
   3月21日(金)晴
   前日の朝高知を出発し、東海北陸自動車道を経て明るいうちに石徹白に到着。上在所の中居(ちゅうきょ)神社前駐車場でテントを張る。
   朝7時15分に白鳥行きバスがあることを知り、それでウイングヒルズスキー場まで行ってゴンドラで上がったら楽だろうということで、朝日添コースを放棄。ただ結果的には朝日添からの方がましだったかもしれない。
   ゴンドラは8時半からだったので、8時から動くリフトに乗って1本軽く足慣らしをした。ゲレンデの雪の少なさがやや気になったが、取り立てて心配はしなかった。そしてゴンドラに乗って8分ほどで標高1350mの終点に着く。
   ここからシールト登行となる。スキー一人、歩き二人の3人組と相前後して登っていく。初めのうちは楽勝かと思われた。でも水後山を越えると予想は覆された。
   水後山からは尾根が細まってしかもアップダウンが多く、山スキー初心者のM岡には過酷な修行の場と化した。登りは特に急傾斜でなければ問題ないが、下りとなるとシールのままで滑り出すとすぐにこける。 

一人ずつテント



石徹白の雪はこの程度
   おまけに今年は雪が予想以上に少なくて、稜線の大部分が雪割れしていてうっかり進むと隠れた亀裂にはまってしまう。まるでヒドンクレバス状態だ。稜線通しに行ければやさしいのにややこしい回り方をしなければならないことが何度もあった。3人組は引き返したようだ。
   鎌ヶ峰から先はさらに難関。大きな下りがあるのだ。さらに今日は風が強くて雪がウインドクラストしてモナカになりかけており、シールのままではますます滑りづらい。とうとうM岡はつぼ足で降りることになった。
   大日岳頂上にはダイナランドスキー場方面から来たと思われる数人の人影が見える。M岡はもうダイナランドに降りたいと言い出すが、なんとかなだめすかして見込みより2時間余り遅れて大日岳到着。やや雲が出ているが眺めはまずまず。
   ゆっくりしているとM岡が勝手にダイナランドの方へ「逃亡」してしまう恐れがないでもないので、写真を撮ってすぐに目的方向へ向かう。



まだルンルン

1時間もするとこんな所も



またまたこんな所が

左から三ノ峰、別山そして中央に白山主峰



中央左寄りに最終目的・野伏ヶ岳、その右奥経ヶ岳

大日岳頂上で左から小白山、野伏ヶ岳、薙刀山


   大日からの主稜線は傾斜は緩いが雪質が安定しない。大部分はモナカ状で、M岡にはここから先はやさしいと言っておいたものの、彼の足前にとってはやはり「修行」に変わりない。空身ならともかく、10kほどの荷物を背負っていてはちゃんと滑れと言う方が無理というもの。そこで大日と天狗山の中間あたりでよい場所を見つけて雪洞を掘ることにした。御岳から乗鞍、槍穂高、薬師、立山、剱岳、毛勝三山、そして白山を望む絶好のロケーションだ。
   それにしても数年前の同時期に水後山からの稜線を辿ったことがあるが、そのときと比べると今日ははるかに条件が悪かった。これなら朝日添川をそのままつめた方が楽だし時間的にも早かっただろう。
   明日は縦走を中止して芦倉山手前の鞍部から林道がすぐ下まで伸びてきている保川へエスケープすることに決める。
   雪洞は大きめに作って快適な一夜を過ごした。

翌朝 雪洞前で



天狗山付近を滑るM田
板を捨てる?
   3月22日(土)快晴
   翌日は風もおさまりすばらしい快晴の朝を迎えた。エスケープすると決めていたのでゆっくり出発する。
   芦倉山手前まではずっと緩傾斜の稜線だ。ま新しい歩きのトレールが一筋ついている。犬の足跡もある。そういえば昨日近くで犬のほえるのが聞こえた。
   一部やや狭い部分もあるが、M岡にとっても無理な斜面ではない。でも、弱気になった彼は少し傾斜が増すと板を脱いでしまう。
   1596mピークからは右手のブナ林の中を巻いていく。かなり太いブナが林立した雰囲気のよい所だ。ここはM岡も主に横滑りでこなす。
   芦倉山手前の鞍部一帯は杉の植林帯となっている。



なんとか滑るM岡

少し急になると歩くM岡


   鞍部から稜線を離れて左側の植林帯に入っていく。ちょうど野伏ヶ岳の頂上を向いて行けば程なく林道に出る計算だ。だが小さいと思っていた植林帯は広く、樹間もかなり密で、その上下るにつれて小さい沢筋がいくつも現れてくるので注意しないといけない。M岡はもちろん歩きだ。
   上の方でM岡が「板がない」と叫ぶ。板をカラビナを通したスリングでザックにくくって引きずっていたのだが、片方がいつの間にかなくなっているのだ。で捜しに行ったがすぐに戻ってきて、「もういい、捨ててく」と言う。
   冗談ではない、藪の中で腕時計を落としたとかいうならともかく、雪の上で長い板を落として、しかも足跡までついているのだ。辿っていけば見つからないはずはない。そこでもういっぺん捜しに行けと促す。こちらもシールを貼って登り返していくとしばらくして「あった」という声がした。

樹林帯をトラバースするM岡



林道を滑るM田
   少し下ると地図にない林道が現れたりして紛らわしい地点もあるが、とにかく下に向かう林道を進むと後はもう間違える心配がなくなった。ただ、次第に雪が減ってきて、流れが道を横切る部分では雪が切れていて板を脱ぐ回数が増える。
   林道を滑ることおよそ3時間で朝日添川に出る。下からここまで除雪がしてあった。これより上在所まではもう数百mだ。
   我々のすぐ後に芦倉山から尾根を下ってきた福井のパーティが到着した。彼らの話では雪庇が崩れていて来週はもう無理だろうとのこと。
   上在所に戻ってそのまま取立山登山口に向かうことにする。昨日エスケープを決めた時点では明日の行動として上在所から野伏ヶ岳か薙刀山を往復する案も考えていたが、もっとやさしい取立山をやることにしたのだ。