山スキー

                                 スキー登山・山スキーの心

スキー登山と山スキーとはどう違うのか。別にどうでもいいことかもしれないが、僕個人としてはひそかに区別して考えている。まあそれはともかく、これまで各地の山を登り、滑ってきたうちの印象が強い事柄について書き綴っていこう。


      イタリアアルプススキー縦走

アルテ・ヴィエ  1987年の記録

   全国勤労者スキー協議会の第2回イタリアオートルート隊に参加して、イタリアではヴァレダオスタ州のグランバラディゾ山群を、スイスはブライトホルン経由ツェルマットからザースフェーを結ぶコ一ス(これは単独)を踏破してきた。主なコースは、ベネーヴォロ小屋を中心としてプンタ・デ・カラブレ(3505m)の登頂、べネ一ヴォロ小屋からバザック・デーレのコルを経てマリオ・ベッツィ小屋、ベッツィ小屋からトゥルクブラン(3405m)登頂、コル・デ・ジャッソンを越えてヴァルグリセンシェヘ下降。これらはフランスと国境を接する地域である。

   そして後半はチェルビニアからプラトー口一ザを経てブライトホルン(4165m)登頂、シュヴェルツェ氷河を滑ってツェルマットヘ。ツェルマットからゴルナー氷河、アドラーパスを経てザースフェーまでである。
   後半は単独のため思う存分の行動ができた。これで天気がよければ思い残すことはないぐらい充実していのだが、雪とガスのため視界がきかなかったのが残念である。 イタリアにしても、無数のスキーコースがあり、1ヶ月かけても滑りきれないであろう。まったく別天地である。 こんないい所だが、日本人にはほとんど知られていない。

1.期     日:1987年5月2日〜21日
2.メンバー:T中 、N村、僕、他に現地ガイド(イノチェンソ・メナブレアツ、通称ニオ)
3.場     所:イタリアアルプス・グランパラディゾ山群

使用用具   スキー板:レイマー195p、 締具:エメリーアルチチュード十、シール:チョゴリザオリジナル貼付け式
ストック:ケルマー115p、靴:コフラックバルガ
5月2日(土)
   成田13:10一モスクワ18:13(モスクワ時間時差5時間) アエロフロートに乗る。シベリアはまだ一面の雪。ウラル山脈に結構鋭い稜線があるのに驚く。モスクワではトランジット扱いなので空港横のホテルで泊まるだけ。機内及びホテルで9年前のソ連旅行以来初めて話すロシア語はもどかしい。
3日(日)快晴一時雨後晴
  ミラノマルペンサ空港へ飛ぷ。それよりバス、地下鉄と乗ってバスターミナルヘ。ファッションの中心地と言われるミラノなのに、なんとなく田舎っぽい町だと感じた。 バスで30分もせぬうち田園地帯となる。次第に山村風景が素晴らしくなり、16時半頃より雪山が見え出す。 アオスタのホテルに入ってほどなく、ガイドのニオがやって来たので、簡単な打合せをする。当初予定していたコースの後半分から先に行くことになる。グランパラディゾは後だ。

モスクワ8:50−ミラノ12:00(イタリア時間日本と時差7時間)〜ミラノ中央駅11:55−バス駅14:05−アオスタ17:30
4日(月)曇一時雪
   出発は11時なのでそれまでに観光案内所でパンフレットをもらったり、地形図を買ったり、スーパーマーケットで昼食の食料を仕入れたりする。アオスタの市内観光をする時間はない。 BMWのタクシーで出発。途中いくつかの古城を見る。景色はまだ春になりきっていない。
   レームの谷に入って12時に高度計で1820m、これより奥は除雪されていない集落に着く。道端に数台止まっている車のうち、なんと2台がスバルレオーネである。
   ところで、ガイドのニオは5年前に世界第3位の高峰カンチェンジュンガに登頂している。45才の働き盛りである
出発点
始めのうちは雪が切れる部分も ベネーヴォロ小屋はもうすぐ
   シール登高1時間、チュメルまでは自動車道路で、チュメルから自動車道と分かれる。途中何度か雪が切れていたが、そのままスキーで進む。 空は完全に曇天となってやがて小雪も舞い出し、素手ではやや冷たい。メンバーが一人遅れだし、後からやって来た大パーティに抜かれる。下部の山は岩肌がむき出しで険しく、上でスキーができるとは考えにくい地形だ。 1ヶ所硬雪の急斜面があったが、全体として緩やかな登りで楽にベネーヴォロ小屋に着く。小屋は盛況で、40人ぐらいはいそうだ。 食事はホテル並に豪華で、日本の山小屋とは比較にならない。 外は9時過ぎまで明るい。

出発11:10−車終点12:00〜12:45−チュメル13:45−べネーヴォロ小屋17:00
ベネーヴォロ小屋   料理がおいしい
5日(火)曇一時雪
   6時頃目を覚ますと、外は殆ど夜明け。しかし小雪が降っているのでニオは「雪、雪」と言ってまた寝てしまう。これぐらい十分動けるのにと思うが、ヨーロッパの人は日本人みたいにガツガツしないのだろうか。と思っているとあちこちで出発準備をしている様子が伝わってくる。それでもニオは悠然としており、周りが静かになった8時頃やっと食事に起きる。残ったのは我々だけだ。 目指すはプンタ・ディ・ガリーシア(3346m)である。出発時雪はやんでおり5cmぐらい新たに積もっている。−2℃ぐらいの雪の感じだ。小屋のすぐ上で谷は二分しており、左俣を行く。右俣コースには多くの人影が見える。
   大体左上がりの単調なコース。いい加減、両足水平の所を歩きたくなる。途中で、ニオ・僕組とT中・N村組に分かれて、前者が先行する。あまり視界はよくなく、現在地は判然としない。先行者のシュプールが2パーティ分ほど見えるだけだ。突如ガスの中から7、8人の集団が新雪の中を滑り降りてくる。みんな上手だ。小屋で一緒だったドイツ人らしき一団だった。 時々薄日が差すようになって雪が湿ってくる。ラバッセイ氷河に入り、休憩中の2人組を追い越して視界のない中をニオについて行く。この辺りはクレバスが多いという。2820m地点で引き返す。傾斜は手頃、雪質もそう悪くはない。しかし下は硬い雪だ。5分でT中組に合流。高度計は2600m。ここまで来ると視界はまあまあでグランタ・パレイ(3387m)の大岩峰が向い側正面に高い。これより下の滑降は単調。
   昼食をとっていないので、小屋に戻ってスバゲティを注文する。これがびっくりするほどうまい。アオスタのレストランで食べたのよりうんと上等だ。食べている間小屋のマダムが宿帳をめくっている。何をしているのかと思ったら、実はマスターがT中氏に「日本人がここへ来たのは初めてだ」と言ったそうだが、マダムは何か心当りがあるとみえて調べていたのだ。そして、1983年8月に14才の東京の少女の記帳を発見した。しかしどうやら、スキーで来たのは我々が初めてのようだ。
   この小屋は3月中頃から営業を始め、4月10日頃から人が増え始めて、9月いっぱいで終了するとのことで、宿料は一泊2食付きで約4000円。
   5時頃、T中氏が昨年知り合ったベルギーのビビアンヌがシャモニのガイドを連れ、仲聞4、5人とやって来る。 今日は昨日の半分くらいの人しかいなくて静かだ。

出発8:55−2510m10:25−2770m11:42−2820m12:05〜12:10−2600m


ベネーヴォロ小屋の看板




ベネーヴォロ小屋から出発
右の山はグランタパレイ
6日(水)晴
   夜明け頃は小雪でニオはゆっくりしているが、6時半頃外を見ると青空が広がり姶めていたのでその旨告げると、ニオも行動する気になったようだ。外は無風で寒さを感じない。出発の頃には快晴になった。 スキーをかついで流れまで下り、雪に覆われた小橋を二つ渡って左岸へ行く。N村女史はウェストバッグだけで出発する。日差しが強いので昨夜作ったガーゼマスクが早速役に立つ。                2700mの台地へ上がるにはかなりの急登で苦労する。この上からグランタパレイ直下の第二の台地となる。グランタパレイのこちら側は高度差500m幅2km以上の草木一本もない大岩壁で、こんなのが日本にあったならえらいことだ。 ここから雪崩がひっきりなしに落ちているが、へばりついている氷河の一部が落ちるのだから威力はなく、地面にまで落ちて来るのはわずかの雪玉だけである。

グランタパレイの雪崩
   この岩壁の基部を通過するまでが長かった。やがて目的のプンタ・デ・カラブレ(3445m)やラ・ツァンテレイナ(3605m)等が見え出した。
   12時頃昨日同様ニオと2人で先行する。とたんにニオのペースが速くなる。ちょっと気を緩めると離されてしまうので必死である。おまけにシールは団子になり苦しい。オランダ人2人を抜き殆ど休まずに登って行く。途中急に空腹を感じて歩が落ち出し、ニオに離される。
   カラブレの頂上が目の前に見えてきたが、日差しが強くて暑く雪が緩むのが気がかりだ。
   頂上からの眺めはすこぶるよい。先ほどチラッと見えたマッターホルンは雲に隠れたが、モンブランはバッチリだ。南面フランス側にも大きな山が連らなっている。ヴァルジゼール背後の山だ。気温は零下5度、あまり寒くはない。 頂上から一気に滑降開始。途中1ヶ所クレバスがあった他は快適な斜面だった。3000mぐらいから雪は重くなり傾斜も落ちて滑らなくなった。ほどなく後続に合流。ここまで高度差400mを5分だ。 後は快適とは程遠いベタ雪の緩斜面ばかり。小屋へ戻って再びスバゲッティを注文する。
   本日また宿泊者が増えて40人余り。

出発8:00−徒渉点8:05−2700m台地10:15〜10:25−パーティ2分12:00−カラブレ頂上13:25〜13:48−小屋14:50



カラブレ頂上からグランパラディゾ方面を望む
人物はガイドのニオ
7日(木)快晴
   荷物を全部背負って出発。途中までは昨日と同じコース。急登でクトーを使うが、あまり雪が硬かったので僕のクトーは曲がってしまった。 下の台地から昨日のコースと別れて狭いバンド状の急斜面を登る。ビビアンヌ隊が先行する。そしてグランタパレイ南稜の乗越に出る。ビビアンヌ隊はここからグランタパレイの裏を通ってベッカ・デラ・トラベルシエーレ(3337m)を目指すようだ。 我が隊は眼下のゴレッタ氷河向けて滑り込む。ゴレッタ池の上で休憩。ゴレッタ氷河の末端が池に崩れ落ち、その上にグランタパレイがマッターホルンを思わせる形でそそり立っている。僕達以外誰もいない静かな池畔の一時だった。
   ここからバザックデーレのコルまでは厳しい登りだ。特に峠直下はスキーで登るには限界に近い角度である。雲、風ともになく、猛烈に暑い中ニオはランニングシャツ1枚になってコルに登る。 背後にはグランバラディゾが見える。行く手には仏伊国境を形成する山塊がドッシリと控えている。誠に贅沢な跳めだ。N村女史が遅れているのでコルでは十分のんびりできた。

バザックデーレのコルに向かう
   コルから大滑降が始まる。広く穏やかなグリアイレツタ氷河の真只中を各人自由に滑る。ほどなくモンブランが見え出し、しぱらくモンブランに向かって気持ちよく滑って行く。そのうち下流はヴァウデ氷河と変わり、中央部はクレバス帯となって後は右斜面の斜滑降ばかりになってきた。 最後急斜面を滑って谷底に下り、歩いてベッツィ小屋に到着。フランスの女2人、男1人がまるで海水浴の格好で日光浴をしていた。

出発6:18−2795m乗越9:15〜9:30−ゴレッタ池9:35〜10:10−バザックデーレのコル12:10〜13:20−ベッツィ小屋14:40
上下ともにヴァウデ氷河
マリオ・ベッツィ小屋


トゥルクブラン頂上から中央モンブラン
8日(金)快晴
   ベッツィ小屋より数百m戻って右岸の浅い谷に取り付く。登るにつれて急になり、しぱし右の草付を板を背負って登る。ほどなく谷を左へ横切って広い山腹に出る。すぐに稜線となる。雪質は今のところ上々だが、日が差し出したので間もなく緩むだろう。いつも登りはサラサラ、下りはベトベトである。
   左側に浅い谷を隔ててコルが二つ見える。T中氏と左側のコルだろうと言い合っていると、ニオが右の方だと言う。そこで浅い谷を横断して右側のコルに向かう。ニオは調子のよくないN村女史に付き添っているので、僕が一人で先行する。高度差100mを15分の順調なペ一スで高度をかせぐ。 ニオが指示したコルはなんとなく剱岳の三の窓を思わせる。右側のピークが小窓の王に似ているからだ。コルに着いて周りを見ると地図と合わなくて不審に思うが、そう気にしないことにする。
   コルでのんびり休憩していたが、後はなかなか来そうにないので目の前にあるなだらかなピークに登りたくなって、カメラだけ持って行ってみたら、なんなく頂上に着いた。後でわかったが、トゥルクブランだ。モンブランがよく見える。





ジャッソンのコルに向かう
遠景右にモンブラン

   稜線の反対側は険しい谷で、地図によればそこを下ることになっているのだが、どうもおかしい。なんだかわからなくなって、不審なままとにかくコルに戻る。最後は広大な急斜面を思いきり滑った。
   コルに戻ってややあってニオがやって来た。辺りを見回して彼も不思議に思ったか、地図と高度計を見せろと言い、反対側へ偵察に行った。そのうちT中氏もやって来て3人で話をするが、ここは目指すジアッソンのコルではなくて、下で見た左側のがそうだという結論になって、引き返すことを決定。この頃ようやく到着したN村女史、着いた途端に引き返すと言われて訳がわからない様子だ。
   とんだ回り道になってしまったが、僕の方は思わぬ頂上を一つ儲けた気分だ。 このピークは3405mのトゥルクブランだった。
   コルから高度差200mほど滑って後はほぽ3000mのラインを僅かに下り気味にジャッソンのコルに向かってトラバースして行く。こうして思ったより簡単に本当のコルに着いた。左のベッカ・デ・ジャッソン頂上までの標高差はたった48mなので10分もあれば登れそうだが、ちょっと前にヘリスキーの人達が多勢来ていた所なのであまり意欲が湧かなかった。でも今考えれぱ、やはり登っておけばよかった。
   これから下るジャッソン氷河も幅広く穏やかな谷相だ。しかしヘリスキーの人達がかなり雪面を荒らしているし、雪も緩んでいて魅力は半減。コースは自由にとれるが、雪の重い所があって一気に滑るというわけにはいかない。 2500mぐらいから傾斜が落ち、水の流れも現れた。ほどなく樹林帯となってガクンと急斜面があり、その下に小屋があって数人の人影も見えたが、ニオは右ヘトラバースして行く。
   やがてネパールのカルカを思わせる放牧地に出、車道があってさらに上に延びている。 後は車道を中心に時に牧草地をまっすぐ抜けたりして下る。唐松林ごしに見上げる行く手の山はフランス国境上のプンタ・デ・オルメールネ3231m、魅力的に輝いている。やがてダム湖畔の水平道に下り立ち、すぐに雪がなくなる。ここから長い車道歩きとなったが、結構楽しい道程だった。
   ボンのダムに着くと先行したニオが間もなく車を呼んでやって来た。それは対岸のホテルの車だったが、驚いたことにはそこのマスターが「今朝、お前たちに会った」と言う。なんとヘリスキーに行っていたのだ。 ホテルでしばし休憩後、ちょうどホテルのマダムがアオスタで用事があるというので、アオスタのホテルまで連れて行ってもらった。谷あいの曲がりくねった道をぶっ飛ばしていくので少々驚いた。

出発6:20−稜線(2680m)7:50〜8:30−トゥルックブランのコル10:35〜11:05−トゥルックブラン11:32〜11:45−トゥルックブランのコル11:47〜12:40−ディ・ジャッソンのコル13:35〜14:00−ダムサイト18:07−アオスタ

ジャッソン氷河上部を滑る

プンタ・デ・オルメールネ

カラブレ頂上からフランス側



     
ダムサイトのトンネル