山スキー

       北海道6座     2007年4月29日〜5月5日   Part2   

山スキー衆団土佐雪酔恒例のゴールデンウイーク山行、今年もまた北海道へ繰り出した。
主要な目標の一つであったニセコ連峰縦走を終えた一行は翌日の雨天に気を休め、その日のうちに予定外のまっかり温泉に移動した。ここに来れば羊蹄山に登らないわけにはいかない。こうして当初まったく考えていなかった羊蹄山に登ることになった次第。さらに予定外はその後も続く。さて、いかなる道中となったことやら。


5月2日(水)雨
   朝からシトシト雨が降ったり止んだりしており、今日のスキーはやめる。
   岩内のマリンビューオートキャンプ場は昨日今シーズンの営業を始めたばかりのせいなのかどうか、コテージの施設は布団だけしかなく、一同の不評を買った。それに対して、去年利用した真狩村まっかり温泉のコテージはとてもよかったという話になり、今夜どこに泊まるか決まっていなかったためことの成り行きでまっかり温泉に電話したところ空いているというではないか。それでみんなそこへ行く気になってしまった。
   途中また余市の柿崎商店で買出しをしたり、倶知安の滝口スポーツに寄ったりして(なんとスキー板、締具、シール、兼用靴一式を買った者がいた)まっかり温泉に移動する。今日は風呂から羊蹄山が見えないのが惜しい。
   ともかく明日は羊蹄山に登ることにする。夜の天気予報では天気は回復しそうだと告げる。
   夜に途中参加者が飛行機で到着するのでT永が小樽駅まで迎えに行き、深夜女性ボーダーH木を伴って戻ってきた。これで総勢11名となる。 

羊蹄山南西面


旭岳(真狩コース)
3日(日)曇後晴
   奇しくも去年と同じ日に羊蹄山に登ることになる。
   朝のうちあたりは霧に包まれていたが、天気予報を信じて予定通り7時に出発する。去年より少し上、森の入口からシール登高を始める。予想していたよりは下まで雪があって喜ぶ。
   天気はまだ好転せず、ダケカンバの樹林帯がうっすらと霧に包まれてなんとなく幻想的な雰囲気の中をドンドン登る。やがて上空が次第に明るくなり出し、1000m台地が近づく頃には青空が広がってきた。 1000m台地から徐々に右斜めにせり上がって行く。
   1200mぐらいまで休憩せず登り続ける。少し前方を10人の登山者の列がつぼ足で登っている。我が隊の先頭(実は僕)は彼らを追い抜き、ジグザグに登る自分だが直登する彼らに負けまいとシール登高できるぎりぎりの角度で高度を稼ぐ。
   去年お鉢を滑ったのは10人中3人だけだったので、今年はできるだけ多く滑って欲しいと思って皆を奮い立たせるようにリードしていった。そのうち幾人かはシール登高をやめて板を引きずるようになった。

スタート地点


うっすらガスがかかって幻想世界にいるよう
  去年はたくさんの人が登っていたのに、なぜか今日は後から登ってくる人影がまったく見えない。僕の前にいるのもたった一人だけだ。それはボーダーで、早々と滑り降りてきた。
   一度下から機械音が聞こえ、もしかしてスノーモービルが上がってくるのかとびくびくして何度か下を振り返るが、それらしき姿は見えない。だが爆音はドンドン近づいてくる。なんのことはない、ヘリコプターだったのでホッとした。
   スキーデポ地点でシールをはずし、後続を待っている間に件の登山者の一団(埼玉から来たそうだ)が追い抜いていったが、彼らは皆アイゼンを履いているのでちょっとびっくり。
   スキーデポ地点から上は岩が何箇所も露出しており、しかも雪は柔らかくて深く潜り歩きづらい。僕は多少の傷がつくのもかまわずスキーを引きずっていく。でもデポ地点へ出たのが間違い、実は少し右に狭いけれどずっと雪がついた斜面があったのだ。帰りはここを滑ることにしよう。
   昨年よりかなり早いペースでお鉢の縁に到着。埼玉の人達は頂上に向かうようだが、こちらは頂上よりお鉢に滑り込むのが第一。


すっかりガスが晴れた

大斜面が広がる

   お鉢を覗き込むと、嬉しいことにまったくシュプールがついていないではないか。心がはやる。後が来るのを待ちかねて滑り込む。去年ほど雪面が硬くなくてのびのび滑った。ほんの一瞬で底に到着、すぐにビデオカメラを構える。次なるはボーダーI原だ。彼も昨年滑っている。そして新たにI本も降りてきた。まだスキー経験がさほど多くない彼は多少ビビッている様子が伺える。さらにH光、O岡と続く。少し遅れてN平、Y本、H川、I交、そして僕が縁に上がってビデオ撮影している間にH光が二度目の滑降。
   こうして9名がお鉢を滑った。昨夜遅く到着した女性ボーダーH木は山慣れておらず、彼女に付き添ったT永とともに頂上に達することができなかった。だがこういうことは未経験ながらもよくやった。
   登る前は正直お鉢滑降どころか、お鉢の縁まで上がれない者がいるのではないかと危惧していたところ、一番遅い者でも昨年より30分ほど早かった。
   明日は狩場山を予定しているので、本日明るいうちに登山口まで入れるよう遅くても2時半には出発地に戻りたいと思っていたけれど、一人でも多くお鉢を滑るなら多少遅れてもかまわない。
   縁で後の者を待っていると、向かい側に3人の姿が見えた。別コースから登って来たのだ。僕はオカリナを吹き、コンドルは飛んでいくを吹き終えて振り返ったら、お鉢に向かって浅い角度の回転弧でほとんどズレのない3本の線が刻まれており、ボーダーらしき3人が登り返していた。この見事な滑りを見たかったものだ。

お鉢


お鉢に刻んだシュプール
   下山は縁から直に狭くて急な斜面に入る。あいにく滑り始めると同時に霧が出てきた。下が見えないこの部分を横滑りを交えて慎重に下っていく。全員が広い斜面に出るまで少し時間がかかった。
   大斜面まで降りると霧は薄れ、下るほど視界はよくなっていった。去年ほど日差しが強烈でないので雪はさほどぐずぐずになっておらず、割りと滑りやすかった。
   我々の他には誰もいない。昨年はゾロゾロと人の列が続いたのに、今日はなぜ他の人が来ないのか不思議だ。結局真狩コースを登ったのは我々11名と10人の登山者、そして単独のボーダーの3組だけだった。
   高度1200mぐらいの浅い谷の右手に雪庇が張り出している所の上から右斜めにトラバースしてダケカンバの樹林帯に入っていく。さえぎるもののない大斜面もよいが、林間滑降もまた楽しい。めいめい思い思いのコースどりをしていく。ところどころ木にぶつかりそうになってヒヤッとするのも林間滑降の魅力か。


   最後登路を外れてしまって藪の中に入り込み、一度板を脱いだりして手間取ってかなり時間をロスしたがなんとかスタート地点に戻る。が、先に帰っている筈のボーダー2人がいない。数分して右手の林道を歩いてやってきた。トラバースすべき所をまっすぐ降りてしまって藪漕ぎをしたと言う。
   考えていたより1時間遅くなったが、9人がお鉢の底まで滑り込んだのはなによりの成果だ。

   この後、羊蹄山やニセコ連山の眺望を楽しみながら一路島牧村に向かう。

コースタイム
登山口7:30−1000m台地9:00−お鉢縁12:15〜14:15−15:30

   さて、島牧村までおよそ百km。できれば賀老高原キャンプ場まで入りたい。ところが千走川(ちはせがわ)温泉で道路状況を聞くと、3月4月と低温で雪融けが遅れているため、道路はこの先通行止めだという。登山口まで歩くには遠すぎる。個人的にはとても行きたかった狩場山だが、やむなく断念する。
   国道まで戻り、道路沿いの食堂で夕食をとる。この時今後どうするか話し合ったところ、H木がアンヌプリの北壁をやってみたいと言う。そんならそれもよかろうと五色温泉に電話すると自炊棟に空きがあるとのこと、急遽またそこへ戻ることとなった。そして夜9時頃五色温泉到着。
   こうして、今夜は往復200km走ってただ夕食を食べたという結果になる。それにしても、行けば何とかなるは甘かった。「情報断食」ではあるまいが、もう少し下調べをしておくべきだった。

ニセコ町郊外から左シャクナゲ岳
中央チセヌプリ、右ニトヌプリ


三段山

4日(金)晴
   五色温泉から見返り坂を下ってゴンドラ乗り場に向かう。このときにハプニング発生。ゴンドラ駅で用を足すからと先行したI交だが、ゴンドラ乗り場に荷物がない。トイレへ探しに行くもいない。尾根を外れて右の谷に滑っていく姿が見えたと言う者がいるので、大方降りすぎてしまったのだろうとさして心配もしないで待っていると電話がかかってきた。ルートを指示するとほどなくやって来た。どうせなら左の谷に下りていれば林道に出会うのだが、尾根末端で林道は終わっているので下りすぎて引き返す羽目になったのだ。
   ところで、ゴンドラ上のリフト終点・アンヌプリへの登り口にはロープとネットが張ってあって、ロープをくぐらないと上がれない。なのに、ロープをくぐらずに出ろという看板が立っている。そこでH川はおもしろがってロープの支柱とネットの支柱の隙間30cmぐらいのすり抜けに挑んだ。
   今回2度目の北壁、今日は各自が好きなように滑る。早目に五色温泉に向けてトラバースする者、道路に向かってまっすぐ滑っていく者、中間あたりでトラバースする者といろいろだ。
   その後の行動も自由で、僕とH光は道路を横断して向かいの浅い谷を詰めてイワオヌプリに向かうことにする。あとは皆温泉直行かなと思っていると、台地に出る直前で左前方からY本とI本がひょっこり現れた。とどのつまりこの4人だけがイワオヌプリを目指し、残りは宿に戻ったのだった。

見返り坂を滑るH木


ロープをくぐってはいけません


イワオヌプリ・ニトヌプリから
   頂上手前のコブに近づくと、山頂から落ちる狭い溝を滑ろうとする2人の姿が目に入った。コブではその仲間らしき人達がビデオカメラなどを構えている。去年、僕とI原、T永の3人もここを滑っている。
   まず一人がスタート。テレマーカーだった。上手に弧を描く。二人目はアルペンだが、滑り出してすぐに転倒。でもすぐに止まった。今日はそういう雪質なのだ。
   これを見て、初めてここを滑ろうとする同行者達はビビッタか、それとも転んでも止まると安心したか、それはわからない。ともあれ後で、どうという傾斜ではなかったと言っていた。実際、正面から見上げると非常な急傾斜だが、せいぜい最大で40度あるかどうかといったところだろう。ただ狭いので、クラストしている時などはあなどれない。
   先を越されて少々残念な気持ちで板を担いで頂上に急ぐ。足元はぬかるみが昨年以上にひどく、所によっては足首近くまで潜って靴がドロドロになる。滑る前に入念に靴の泥を落とした。
  スタートする頃にはさっきのギャラリーはいなくなり、2、3新たに登ってくる人が見える。

   出だしの3mぐらいは平坦なので板を履くのは楽だ。だが狭くてその先は一気に傾斜が強まり、下は見えない。それでも雪が緩んでいれば心配は要らない。転ぶと横の岩に激突しそうに下からは見えるが、雪斜面は凹状に窪んでいるので転んだら真下に落ちていき、普通なら岩に当ることはなかろう。
   傾斜が落ちて斜面が広くなるあたりから、雪面に転石が目立つようになる。板を引っ掛けぬようちょっと気を使う。
   この後は右下へトラバースし、台地に出て少し登り返して温泉本館と別館の間に落ちる浅い谷を滑り降りる。ほんの数分で帰着した。
   この後H光が夕方の飛行機で帰ることになっているので、ほとんどのメンバーが倶知安15時15分発の列車に乗る彼を見送りがてら買出しに行く。
  再び滝口スポーツにも寄り、先日O岡とH光が2割引で買ったカーボンの伸縮ストックを今度はI本が3割引で買ってO岡を悔しがらせた。

頂上からドロップイン



三段山

この谷を何度か滑りかつ最終日に登った
   今年の主要課題であったニセコ連峰縦走は一応成し遂げたが、ニトヌプリとチセヌプリとのコルからスタートしたためニトヌプリ頂上からコルまでの間は空白である。ここを埋めないことには心が残るということで、最終日の今日これをやって、切れ切れではあるがアンヌプリから岩内岳までを1本の線で繋げることにした。幸い、T永はH木とともにコルからチセヌプリに登って滑るというのでそれに甘えて、残り8名は五色温泉から出発する。この頃は素晴らしい晴天だった。最終日まで実についている。
   快調なピッチで1時間半でニトヌプリへ。今度は南峰に登る。あれほどの上天気が出発してほどなく雲が空を覆い始め、大分前からアンヌプリの上部は雲に隠れてしまい、今やイワオヌプリの頂上も見えなくなってしまった。
   南峰頂上でシールを外し、まず北峰との鞍部に滑る。そこから右へトラバースして滑りやすい谷に入りかけたが、そのまま滑るとコルの大分下方に下りてしまうので、尾根を斜めにわずか登り返してさらに右斜めに進む。するとコルにまっすぐ続く斜面に出る。ここは整備されたゲレンデ並みに滑りやすかった。

   コルには既にバスが着いていた。そしてT永とH木らしい二人が中間部を登っているのが見える。他に数人が登高中、あるいは出発準備をしていた。天気はさっきより少しよくなって青空ものぞいている。僕はI本を誘ってチセヌプリに上がって、先行するボーダー2人と一緒に滑ることにした。そこでO岡に新しいカーボンストックを借りる。このストックは独自の工夫がされていて実に使いやすかった。
   二人は30分ほどで頂上に着く。T永とH木も着いてまだ間がなく、休憩中だった。
   僕たちはシールを外してすぐに滑降に移る。ここもゲレンデ並みに滑りやすい雪質で、僕はノンストップ、1分ほどでコルに帰着。かくして今年の北海道スキーは会心の滑りをもって終わった。
   この後パノラマラインを岩内方面に下り、柿崎商店の前を通ったが今度はパスし、余市の町外れにある浜辺のはまなす温泉で汗を流してから札幌に出た。ビール園や秀岳荘を訪れる。そして小樽に戻り、フェリー乗り場近くのポスフールで土産などを買い込み、運河近辺で夕食をとる。
   午後11時半発のフェリーで北海道を後にし、順調な航海を経て翌日午後9時前に舞鶴に着いた。     

ニトヌプリ南峰頂上でシールをはがす


倶知安にあるレルヒ像
晴れていれば背後に羊蹄山
   こんなに機動的な行動ができたのはすべて、バスを出してくれただけでなく運転を一手に引き受け、あまつさえ途中出入り者の送り迎え、さらには下山口への回送などただの一度も嫌がることなくやってくれたT永氏のおかげです。感謝の申し上げようもありません。Tさん、2年続きでこんな目にあって、この連中と付き合うのはもう御免こうむりたいと思っていやしないかと僕たちは恐れていますが、どうでしょうか。

   恥ずかしながらこれが07シーズン初スキーだった。というのも去年の末以来肘を痛めて3ヶ月ほど右腕がほとんど使えなかったからだ。せっかく買った板と靴が4ヶ月間泣いていた。腕の具合は8割方回復したものの、初スキーでしかも本格的にカービングの板を履くのは初めてとあって何かと戸惑いもあった。まだまだカービングの滑りになっていない。

   倶知安駅前の滝口スポーツは山スキー用具を豊富に取り揃えている。シーズン末で在庫は残り少なかったが、それでもディアミールやナクソー各種、兼用靴、板、ストックなどがかなりたくさんあった。シーズン前にはずいぶん多かったことだろう。テレマーク用具はそれ以上に多かった。そして価格もここだけの話だが、秀岳荘より大分安かった。