山スキー

       北海道6座     2007年4月29日〜5月5日   Part1    

山スキー衆団土佐雪酔恒例のゴールデンウイーク山行、今年もまた北海道へ繰り出した。
メンバーはほとんど昨年と同じで、一人だけ入れ替わり、そして一部日程だが新たに女性ボーダーも加わった。今年もおおむね天気に恵まれ、7日のうち行動しなかったのは1日だけだった。
計画していた狩場山へは行くことができず、ニセコ連峰と予定外の羊蹄山という狭い範囲の目新しくもないコースばかりだったが、まずまずの充実感が得られた。
なお、今冬は全国的に寡雪だったが、ニセコ一帯はほぼ例年並みということで、昨年よりは相当少なかったものの滑る分にはあまり差しさわりがなくて幸いだった。

メンバー:H光、H川、I交、I原、I本、N平、O森、O岡、T永、Y本、H木(途中参加)     計11名
                                                                                                      (うち女性1。3名はスノーボード)

   
4月28日(土)
   前日夕刻高知を小型バスで出発し、深夜舞鶴港からフェリーに乗り、約20時間後の午後9時前に小樽港着。そのままニセコアンヌプリ国際スキー場に向かい、駐車場でテントを張る。
   

旭岳

4月29日
(日)晴
   目覚めるとまずまずの好天で、ゲレンデも見える限りは雪がついている。
   昼近くまでゲレンデで滑ることにし、午前9時頃にゴンドラに乗る。リフトを一つ乗り継いでゲレンデ最上部まで上がり、まずはゴンドラ乗り場までノンストップで滑り降りる。
   次に東山ゲレンデへ行こうとしたら雪不足で既に閉鎖されていたのでヒラフに転じる。ここでも花園ゲレンデへ行こうとしたらこれまた閉鎖。ヒラフゲレンデもずいぶん雪が少なく、下部の幅が狭まった部分ではほとんど横滑りしかできないような状況だ。これほどとは思わずがっかりさせられた。結局一番ましなのはアンヌプリ国際だった。
 






駐車場で

アンヌプリ北壁中間部を滑る
バックはワイスホルン
   昼近くになって最終リフトからアンヌプリ頂上に向かう。シールはつけず、板のトップをザックにつけて引きずっていく。
   頂上からは羊蹄山が美しく望まれた。ニセコの連山も一望だ。
   北壁を見るとシュプールはあまりついていないので嬉しくなる。山頂から滑降スタート地点まで斜滑降。雪はさほど緩んでいない。
   昨年は半分も滑らないうちに左へトラバースしたところ、道路までそのまま滑りたかったという声が出たので今度はそのつもりだった。でも下の方は傾斜が落ちて道路まで行ってもおもしろくなさそうなので、適当に左へトラバースする。一部の者はほぼまっすぐ道路まで降りて長い車道歩きをした。
   予約してある五色温泉には早く着いたが、スキーはここで切り上げてあとは食料の買出しに行くことにし、全員で見返り坂を滑って国際ゲレンデに降りてバスに乗る。もう少し雪が多ければ左の谷を滑ることができるのだが、途中で切れているかもしれないのでずっと尾根通しに滑り降りた。
   時間はたっぷり有るので、なんと余市の柿崎商店まで遠出した。去年はここへ3回も訪れた。今年も少なくてももう1回は来るだろう。

   

各自思い思いに滑る

見返り坂


三段山

4月30日(月)晴
   昨夜は五色温泉の自炊棟で北海道の海の幸山の幸を堪能する。朝ごはんも豪華。
   そして今日もまた好天。予定の行動に移る。ワイスホルンの往復だ。午前8時頃出発する。無風快晴だ。まずはニトヌプリを目指す。イワオヌプリ下の台地に上がると左手に積丹半島の山が見えてきた。さらに左に離れて狩場山と思しき山塊も見える。
   小さいコブから鞍部へはシールのまま滑降。
   1時間50分ほどでニトヌプリ山頂に立つ。眺めはすこぶるよい。ワイスホルンの左には増毛山塊、大きなチセヌプリの左に積丹の山がくっきり望まれる。
   ニトヌプリ山頂から大沼に滑り込むことにする。登り返しがないよう浅い谷筋に沿って滑っていく。ダケカンバの林間滑降が心地よい。どこにも他人のシュプールはなく、心配したスノーモービルの跡もなくて一安心。
   大沼の最後の下りは雪が重く、特に雪面が茶色く汚れた所よりも真っ白な部分の方が滑りにくい。ビデオを撮りながらゆったりと降りていく。

五色温泉から小尾根を登る


大雪崩
背景右はイワオヌプリ、その左にアンヌプリ北面そして羊蹄山と続く
   大沼に降り立ち、沼をまっすぐ突っ切って正面の浅い谷をシール登高。鞍部に出て右の主稜線のコブを左から巻く。巻き終えて稜線に出ると右手にアンヌプリの北壁からその左に羊蹄山が手に取るように見えた。
   ここから下った鞍部あたりの右斜面に大きな雪崩跡が見える。それはなんでもない緩やかな斜面で発生した雪崩で、下の谷筋までおよそ1kmほども流れ落ちており、こんな緩い所でこんなに大きな雪崩が発生するとはまことに意外だ。稜線の雪庇が崩れ、下地が笹のため滑りやすかったのかもしれない。
   雪崩の鞍部から小さいコブを登り、その先で尾根を左側に緩く下って巻く。主稜線に戻ると一登りでワイスホルン頂上に到着。12時をわずか回った頃だ。眺めは360度きわめて秀逸。羊蹄山がひときわ目立つ。明日予定している目国内岳(めくんないだけ)から岩内岳もバッチリだ。札幌近郊の山もよく見える。遥か遠く大雪と思しき山並みまで見えた。
   一人O森だけが12年まえの3月にこのピークに立っていて、その時も素晴らしい晴天だったはずなのになぜかこんなに美しい眺めを見た記憶がない。岩内からの単独スキー縦走を終えてホッとしてろくに景色を楽しまなかったのかもしれない。

   山頂から尾根を滑り、途中で右の広い谷へ滑降。傾斜が落ちる地点まで滑って主稜線に戻る。大沼の鞍部少し手前で左の谷に降りて対岸へ渡り、ここでニトヌプリから滑ってきた二人の先行者のシュプールに合流してほぼ夏道に沿ってイワオヌプリとポンイワオヌプリ間のコルへ抜ける。そこから緩く下ってイワオヌプリ下の広い台地に出る。
   後は五色温泉まで一滑り。本館と別館の間、足湯の上に滑り込んで終了。
   初めのうち、別にワイスホルンまで行かなくても…と思っていた者もいたようだが、ほとんどの部分になんらトレールがなかった上山頂からの眺めのよさもあって皆喜んでいた。

大沼を横断


ワイスホルン頂上から増毛山塊
コースタイム
五色温泉8:05−ニトヌプリ北峰9:55〜10:25−大沼10:40〜11:00−正面鞍部11:25−ワイスホルン12:15〜12:50−徒渉点13:55−ポンイワオヌプリ鞍部14:45−五色温泉15:25



三段山

5月1日(火)晴後曇
   当初は五色温泉から岩内スキー場まで新見温泉に1泊して縦走する予定だったが、明日は雨という予報なので1日で完了することにしてニトヌプリはカット、車でニトヌプリとチセヌプリの鞍部まで行き、そこをスタート地点とする。車はT永が回してくれることになってありがたい。
   ということでなんとしても今日中に抜けようとみんな気合が入っている。6時そこそこに出発し、チセヌプリには快調なペースで登る。O森が過去に来た2月や3月と比べると遥かに雪の量が少なくて、チセヌプリの向こう側にはブッシュが出ている。そこで初め右に回りこんで滑降する。そのうち主稜線側の樹木が少なくなってきたので左へトラバース。その後は鞍部までまっすぐ降りる。かなりの傾斜でおもしろい。
   シャクナゲ岳はこちら側の斜面はおもしろそうだが下りの方はたいした高差がないのでパス。緩やかな北のピークにシール登高する。O森は12年まえの3月、今回と逆コースの縦走の際にもシャクナゲ岳を巻いてしまったので本当は登りたかったのだが、今日は先を急ぐ。
   白樺山との鞍部に差し掛かる頃から左後方に今夜泊まるはずだった新見温泉が見え出す。天気は次第に悪くなってきたが、何とか先の見通しが立った。
   

出発してすぐにチセヌプリを見上げる

チセヌプリ頂上から中央目国内岳、右に岩内岳
   鞍部で後続を待つ間、笹の陰に倒れこんで強風を避ける。白樺山頂上付近は岩が露出しており、左側は雪のつきが悪いので右側を滑降する。新見温泉から岩内に通じる道路が見えてきた。もっとも除雪はされていない。大分右斜面を滑った後徐々に左へトラバースしていく。だがボードは滑らないのでまっすぐ下ることにコース変更する。
   新見峠の少し岩内寄りの道路に降り立ち、風当たりが少ないここでしばし休憩。これより目国内岳まで長い登りが続く。だが傾斜は緩く、前目国内岳を巻いたこともあって楽なピッチだった。鞍部で目国内岳への最後の登りに備えて軽く休憩を取る。少し前をスノーシューで行く単独行者の後姿が見える。どうやら新見温泉から登ってきたようだ。岩が積み重なった目国内岳頂上の標柱から戻った彼と入れ替わりにO森、続いてH光が標柱まで上がる。目の前の雷電山がややガスにかすんでいるが、そう急激に視界が悪化しそうでもない。ここから岩内岳までは広々としていて視界が悪いときは迷いそうだが、当分は大丈夫だろう。
   頂上の岩陰でシールをはがす。岩内岳に正対した斜面にはブッシュが出ていたので左から回り込んだが傾斜が緩すぎて全然おもしろくない。下まで降りて振り返って見たら正面のブッシュはほんの一部だけで岩内岳に向かってまっすぐ滑ったら少しは楽しめたのにと恨めしく思った。
 
   
    パンケ沼の北の端あたりでシールを装着。もう岩内岳はもらったも同然だ。ところがどっこい、そうは問屋が卸さなかった。登り始めると急に風が強くなってきたのだ。右側から強烈に吹き付け、雪面からストックを浮かすと風下に向かって水平に流れて行き、次に刺すのが大変だ。尾根に沿って歩きたいのに体が左側の谷へ谷へと向いてしまってなかなか前へ足を踏み出せない。
   何人かが風に倒される。倒されるだけでなくフワッと浮いて飛んでいく者さえ出る始末だ。またある者はかぶっていた帽子とかけていたサングラスを一気に風に持っていかれてしまった。こんなに強い風は山でも滅多にない。南寄りの風なので冷たさがないのが唯一の救いだ。
   手を伸ばせば届きそうな頂上なのにこのままでは永遠に辿り着けないのではと錯覚しそうな状況の中、やっとのことで頂上に達した先頭の者の目に小さな小屋が見えた。そこまでシールのまま滑ろうとするが、左へ左へと流されていく。谷へ滑り落ちてしまいそうで決死の滑降だった。ボーダーI原はボードを支えることができないので先に下りていく。
   

目国内岳で

パンケメクンナイ湿原から岩内岳への最後の登り
気分はルンルン、この後大嵐に遭遇するとはつゆ知らず
   雪に半分埋もれた小屋には入口がない。それでも風下に回ると多少は風を防ぐことができ、ビデオカメラを構える余裕があった。渾身の力を振り絞ってヨタヨタと進む後続の一群はまるでさまよう亡者か、はたまた泥酔大トラかのように見えた。たった数十m進むのにどれだけの時間がたったのだろう。だが誰一人谷底へ転がり落ちることなくゲレンデが見下ろせる地点まで来た。もう風下側なので猛威を振るった風も大分収まってきた。
   ブッシュが出ているので滑りやすい部分を選んでリフトに向かっていくと、登ってくる赤いヤッケのボーダーと思しき姿が目に入った。こんな日に登ってくるなんてなんと物好きな…と思っていると、それはなんと下まで車を回してくれたT永ではないか。やっぱり物好きなのは我々一行だけだった。
   無事の再会を喜び、彼の案内で最も能率的なコースを滑り降り、最後雪が消えて数百m歩くと車が待っていた。
   ゲレンデすぐ横のマリンビューオートキャンプ場のコテージに入り、一段落着いてからグリーンパーク岩内の温泉へ行き、海を眺めながらの入浴を楽しむ。

コースタイム
ニトヌプリ・チセヌプリ鞍部(パノラマライン峠)6:20−チセヌプリ7:00〜7:20−白樺山9:30〜9:45−新見峠下方10:00−目国内岳12:20〜12:45−岩内岳13:50〜14:20−ゴンドラ終点14:25〜14:40−ゲレンデボトム15:00
(つづく)