山スキー

       北海道6座     2006年4月30日〜5日   Part1    

山スキー衆団土佐雪酔恒例のゴールデンウイーク山行、今年は北海道へ繰り出した。
最高齢者は64歳、一番若くても44歳で平均年齢58歳強という高年パーティが選んだのは大雪山旭岳、十勝連峰三段山、積丹半島積丹岳、ニセコ山系羊蹄山、ニセコアンヌプリ、イワオヌプリの6山である。比較的天気に恵まれ、積丹岳以外はすべて全員が頂上に立ち、ほぼ頂上から滑った。
今年は北海道も雪が多かったようで、小樽から札幌に向かう高速道路の脇にまで雪が残っているという状態で、どの山も車を置いた登山口まで滑り降りることができた。

 大雪山旭岳

 
駐車場から旭岳がバッチリ
   登るにつれて頂上往復を目指す軽装の人の姿が遠くなり、雪酔のメンバーも前後の間隔が開いていく。9合目上で後続を待っていると、早くも登頂を終えた人が降りてきた。このあたりまで来ると岩に氷が張り付いてまるでモンスターのようになっている。雪質もまだザラメになっておらず、さすが北海道だからなのか、それとも今年は特別なのか、ともかく表面が真っ白な細かい雪なので嬉しくなる。
   当初旭岳から間宮岳、中岳温泉を経て、裾合平から姿見に周回する予定でいたが、天候によっては頂上から引き返すこともありうるので、その場合は登路を戻るのではおもしろくないから地獄谷を滑ろうと道々考え、谷への飛び込み地点を探しながら登る。Y本が頂上すぐ左手によい下降点を見つけていた。
   後続を待っている間にガスが飛来して視界が悪くなり、天候悪化の可能性も考えられたので、リーダーたる僕は周回コースはやめて地獄谷を滑ると腹を決めた。
   頂上に到着したが、急に天気が悪くなることはなさそうな感じなので安心した。でも周囲の見晴らしがないのが残念だ。
   
   しばし休憩後、全員板をはいて稜線を進む。雪はやや重い程度だ。数十m滑ったところで下降点に至り、Y本が何のためらいもなく飛び込んでいく。初めはくの字形の狭いルンゼ状だが、びっくりするほどの傾斜ではなく、次々と突入する。
   次第に雪が重くなってきた。つんのめることがあるのでみな慎重に滑っていく。谷の中央部に降りると傾斜は落ちるが、雪はさらに重く滑りにくくなってきた。後は次第に左へ左へとトラバースする者、まっすぐ降りる者と各自が好きなコースを滑る。僕は谷中央の平坦部、噴煙の噴出し点そばまで近寄る。時に有毒ガスが出ることがあるらしいので用心するが、別におかしな臭いもしなかった。
   ロープウエー終点からはコースを滑るが、下の方は長い緩斜面でおもしろくなかった。あっけなくロープウエー乗り場について終了。
   地獄谷はあまり滑る人がいないそうだが、雪崩の危険の少ないこの時期ならアイスバーン時以外取り立てて問題はない。
   終了後、明日は十勝岳の予定なので吹上温泉白銀荘へ移動。急な予約だが空いていて幸運。美瑛の町で食料を購入し、上富良野から白銀荘に入る。


地獄谷下部の噴煙

コースタイム
ロープウエー乗り場9:00-ロープウエー終点9:10〜9:30-9合目11:20-山頂11:50〜12:25-姿見の池12:55-ロープウエー終点13:10-ロープウエー乗り場13:30

地獄谷内で

三段山

5月1日(月)曇時々雨
   温泉自炊宿の白銀荘で快適な一夜を過ごす。朝になって、10年以上前に泊ったことがある旧白銀荘が数十m離れた所に残っているのを発見する。取り壊してその跡地に建て直したのかと思っていたがそうでなくて意外だった。
   前夜の天気予報では今日は雨となっていたのでもしかして停滞か、いくらよくても十勝岳でなく三段山と思っていたが、朝の天気はむしろよい。時たま日が差すほどだ。そこで三段山へ行くことにする。結果として頂上から滑降できたので、思わぬもうけものをした。
   8時過ぎにシールで出発する。僕は昔の記憶が定かでなく、宿から見えるのが三段山だと思っていたが、大分登るとそれは谷一つ隔てていて前十勝岳であることがわかる。先頭の者は危うく谷へ降りてしまうところだった。
   それ以外ルートがわかりにくい部分もなく、その後時たま雨が降ってあまり視界はよくなかったが、2時間半余りで山頂に着く。周りははっきり見えないが、穏やかな西側と違って反対側は切れ落ちてゴツゴツしている。一瞬だけ十勝岳が真っ白な三角形の頂上を見せた。白銀荘の屋根も見える。     

出発準備。この頃は晴天

山頂から白銀荘方面(滑降コース)

大斜面を滑る。ボーダーも快調

   山頂から滑降開始。思ったより滑りやすい雪質だった。昨日と比べるとはるかに広く、傾斜も緩いので皆のびのびと滑降を楽しむ。
   下部樹林帯に入ると板が走らなくなるが、各自思い思いのコースで林間滑降。ちょっとあっけない感じで白銀荘まで滑り込んだ。終了と同時に雨が降り出したが、それまでたいした雨も降らず思わぬもうけものをした。
コースタイム
白銀荘8:15-山頂10:55〜11:15-白銀荘11:30

   白銀荘を後にして、有志数人でそれよりわずか下ったところにある吹上温泉の露天風呂につかる。幸い入浴時には雨も小降りになっていた。
   駐車場から風呂までは雪道を百mほど下っていく。僕もこの露天風呂は初めてだ。浴槽は二つあって、上段にある小さい方は熱めでちょっとつかれない。

   明日は羊蹄山という案もあったが、天気予報では明日は今日より10度以上も気温が下がるということなので、標高の低い積丹半島の山を先にやることにして、滝川から高速道路に入り、小樽、余市、古平を経て積丹半島中央部を横断して神恵内に向かう。積丹半島では海岸部から残雪があり、この時期に半島横断道路が通れるとは思わなかった。
   今宵は神恵内青少年旅行村のバンガローにでも泊るつもりだったが、旅行村はまだオープンしていなかったので適当な空き地にテントを張る。
   明日はポンネアンチシ山と積丹の最高峰余別岳をやる予定だ。

露天風呂

積丹岳(滝の沢林道から)
5月2日(火)曇
   昨日の道を少し引き返し、温泉998の少し先で大川林道に入る。だが高知から乗ってきた小型バスには少しばかり厳しい悪路だし、2Kばかり進んだところで通行止めになっている。そこで躊躇なく引き返し、美国側から積丹岳に登るコースに変更した。結果としては主稜線から東に伸びる尾根を登りつめたあたりで引き返すことになり、積丹の山を今回の最大の楽しみとしていた僕としては大きな未練が残った。
   せっかくだからと昨日の道でなく、半島先端をぐるり回って美国に向かう。半島先端までは道路がないと思っていたのに、いつの間にできたのだろうか。残念ながら空模様は思わしくなくあまり眺望を楽しめなかった。
   美国の中心部から美国川に沿って6k余り遡ると除雪終了点となる。滝の沢川出合だ。バスを回して数百m手前の滝の沢林道入口まで戻る。林道はもちろん除雪されておらず道の脇には1mほどの雪の壁ができていた。  

ポンネアンチシに向かう大川林道は通行止め


霧氷原を行く
   これよりシールをつけて滝の沢林道に入る。途中右に回りこむ林道をショートカットし、林道の終点から徐々に尾根に向かっていく。天気予報通り今朝は冷え込み、雪面はかなり硬かった。
   古いスキーのシュプールが残っており、尾根沿いということもあってルートはわかりやすい。ただし標高600mあたりは幅広く緩やかな斜面が続くので、視界がない時は苦労するだろう。今のところ視界はまずまずだが、上部はガスに隠れて見えない。
   やがてダケカンバは霧氷をまとうようになり、あたかも満開の枝垂れ桜かと見まがうほどだ。晴天ならば息を呑むほどに美しかったことだろう。
   気温は零度を下回っており、風もあってなかなか寒く、加えて視界もあまり利かないので次第に皆の士気が低下していくのがわかる。主稜線が近づくといずこからやって来たかスノーモービルの軌跡が目立ってくる。このあたりはスノーモービル乗り入れ禁止ではないのか、それとも禁止であってもなくてもその道の愛好者には関係がないのか、いずれにしても山中深くにこういうのがあるのは興ざめだ。   

   寒くてたまらないからもう引き返そうと言うメンバーを何とかなだめすかして、もう主稜線は目と鼻の先という地点まで来るが、そこで休憩したのが運のつき。気が早い者はもうシールを剥がし始めるではないか。他に頂上まで行こうと言う者は誰一人おらず、頂上もガスに包まれたままだしとうとう僕も抵抗をあきらめてここから下ることにする。
   全体に緩傾斜だが、表面がクラストしているので板がよく走る。霧氷の林間滑降は楽しい。途中特に問題もなく林道終点に到着。あっけなかったが、それなりに楽しめた。最後にショートカットの斜面を一滑りしてバスまで滑り込む。
   最高峰余別岳から積丹岳に転進し、それも頂上まで標高差300m以上も残す900mばかりの地点で引き返すことになって残念だが、もう一度来たいと思わせるほどに魅力ある山ではないということで自分なりに納得することにしよう。
   それにしても眼下に日本海を見下ろすロケーションは素晴らしい。


コースタイム
出発9:05-林道終点9:50-引き返し点11:45〜12:15-終了12:50

海に向かって滑降開始

               下山後、明日の好天を期待して羊蹄山に向かう。途中再び余市の柿崎商店で食料を購入する。その後国道5号を南下して倶知安に近づくと羊蹄山が見え出したが、半分から上は雲の中だった。だが、真狩に着いたころには南側に円形状に雲の切れ目が広がって羊蹄山が全容を現した。
   羊蹄青少年の森に向かうと、ここはまだオープンしていないとのことで職員にまっかり温泉を紹介される。温泉に付属して快適なコテージが何棟かあり、運よく空いていた。6人用ぐらいだが、10人でも窮屈ではない。温泉の露天風呂からは真正面に羊蹄山が望まれ、とても嬉しくなる。