山スキー

      毛勝山周辺滑降記録小集成

1995年以来、5月連休を中心に毎年のように赤谷山から毛勝山一帯でスキー滑降を楽しんできた。
既に1996年の室堂から鋲ヶ岳の縦走記を紹介したが、今回はブナクラ乗越や馬場島をベースとした尾根や谷の滑降について記す。

西谷−折尾谷−赤谷山−赤谷

1996年5月25日〜27日
Y崎、Y本、僕(山スキー同人「土佐雪酔」)
5月25日  馬場島−ブナクラ乗越
   馬場島からブナクラ谷を登る。途中、最終日に滑る予定のブナクラ右谷(赤谷)がよく見えた。ブナクラ乗越で幕営。設営後、折尾谷を高度差300m余り滑って楽しむ。
ブナクラ谷から赤谷山を望む

猫又山頂上で 26日
   長丁場なのでビバークの用意をして4時20分快晴の中アイゼンで出発し、毛勝山に向かう。猫又山から下りは滑降、登りはツボ足となる。雪庇の際を滑っていくこの稜線はとても楽しい。 毛勝山から「天国への坂道」を豪快に滑る。すごい傾斜だが、ザラメのため安心だ。ただ、板で切った雪が薄い雪崩となって何分問も流れ落ちていく。表面が流れ落ちた下層は思いのほか硬かった。
   西谷の頭は左側を巻く。平杭乗越まで一カ所雪が割れていたため板を脱いだほかはずっと滑って降りられた。平杭乗越に近づいたころ、ウドの頭からかなりの大雪崩が発生し、これから滑ろうとしている西谷に大音響をあげて無数の茶色いブロックが落ちていく。

毛勝山頂上で  背後は剱岳    最低鞍部のあたりは大きな雪庇が出ているので、西谷の頭寄りの比較的雪庇が小さい部分から滑り込む。西谷の雪面はさほど荒れていない。急斜面は上部だけだ。中谷出合あたりからはさすがに雪面が汚くなってきたが、泥や小枝中心で石は少ない。 下部ゴルジュ帯は行けるところまで行ってみることにする。屈曲点を過ぎて小黒部谷との出合が見える地点まで来たところで、わずか数十m雪が切れていたが幸いすぐ上の小台地まで簡単に上がることができた。この台地をほぼ水平に進み、台地から折尾谷への下降もほとんどヤブこぎせずにすんだ。
   折尾谷も出合すぐ上からは一面の雪だ。日差しは強いが風が出てきたのであまり汗をかかずに登り返すことができた。16時前にブナクラ乗越に帰る。ビバーク用具は不要だった。


 毛勝山頂で五龍岳や鹿島槍をバックに遊ぶ
西谷下部を滑る   稜線のコルは平杭乗越

赤谷山頂で剱岳をバックに 27日
   赤谷頂上に荷物をデポし、空身で板をはいて白ハゲ往復に向かう。赤ハゲで板をデポし、アイゼンで細い稜線を進む。白ハゲから見下ろす白萩川はずっと雪に埋まっていた。
   今日はすぐ上空をヘリや小型飛行機が何回も飛び回っていた。何か事故でもあったのだろうか。
   赤谷山まで戻って項上から赤谷尾根を下り、途中ブッシュのため二度板を脱いで最初の鞍部に向かう。この間ずっと稜線を下ったが、左手の雪の斜面からトラバースできそうだった。

   これより富山登攀クラブの命名によるブナクラ右谷の滑降だ。本当は赤谷という谷である。ブナクラ本谷出合まで一直線だ。上部が二つに分かれているので、一人は左(上から見て)、二人は右を滑る。両谷合流するあたりまでは40度近い急傾斜だ。 次第に雪面がデコボコしてきたが、下半分は左手に真っ白な快適斜面が現れ、非常に気分よく滑ることができた。富山登攀クラブはこの谷を下から登って滑ったもので、頂上から尾根をたどって滑り降りたのは僕たちが初めてではなかろうか。
   昼過ぎ馬場島に戻る。三日間天気と雪に恵まれて所期の目的を達することができ、翌年も来ることを誓った。なお、この間誰にも会わなかった。
ブナクラ谷から見上げる赤谷(ブナクラ右谷)


釜谷山〜中谷〜折尾谷

1997年4月26日〜29日
N島、Y崎、僕(土佐雪酔)

4月26日
    ブナクラ谷出合付近に全く雪がない。連休の始まりに来たのは少しでもよかったと思った。ブッシュに板を引っかけ回って苦労し、かなり登ってからシール登高。 ブナクラ乗越で設営後、赤谷山頂上に続く主稜線を少し登り、残雪期の赤谷山へのルートとなる谷を滑る。上部はすっきりした斜面。中間部は多少樹木のある開けた谷を軽快に滑り、ブナクラの本谷をテントに登り返す。

4月27日
   今回のメーン中谷滑降、折尾谷登高というロングコースである。ただ、昨年の西谷から折尾谷よりは短いので、ビバーク準備はなしとする。雪がどれだけ残っているかがカギである。
   釜谷山に着くと、毛勝山方面から来る4人の人影が見えた。そこでギャラリー到着を待って頂上標柱の前から急斜面にまっすぐ飛び込む。そして数回転した後、下は多分雪が切れていそうなので、左側へ回り込む。これほどの急斜面も雪が緩んでいるので、なんら問題はない。
   かなり滑った所で谷は少し狭まり、小尾根右のごく狭い急斜面を横滑り中心で降りる。
釜谷山より剱岳と右手前に猫又山

急斜面に飛び込む    この後はデブリのないきれいな斜面だ。右俣との合流点を過ぎ、谷が狭まると傾斜が落ちて雪も減ってきた。思ったより早く流れが現れ出し、西谷との出合が見える所で雪が完全に切れていた。これほど雪が少ないのはブナクラ谷の残雪状況から想像した以上で、まったく予想外だった。どうしたらよいかちょっと迷うが、中谷を登り返すのもしゃくなので、少し引き返して右岸のヤブこぎをする。
   苦労して高度100m以上も登ってなおも左斜めに登ると、目の下に雪の台地が見えた。小黒部谷出合付近のゴルジュ帯上の台地だ。 少しヤブの中を下っていくと、もう一段下の台地がある。昨年の西谷滑降時にはもっと下まで雪があって、この台地へ上がったのだった。この台地のおかげで、ゴルジュがあらわになっている場合でもなんとかなるのだ。下の台地から強引に折尾谷へ下りる。ごうごうたる流れだ。Y崎は釣師となるも、残念釣果なし。
   谷をかなり登った大岩の所でやっと雪上に立つことができた。この上も何ヶ所か流れが出ていた。高巻きがこたえ、なんとか明るいうちにと思ったが、テント帰着は8時を回ってしまった。ぎりぎりライトなしで登れた。今日は14時間余り動き、藪漕ぎが一番こたえた。それでも無理に歌を歌いながら乗越へ上がった。 今年の雪の少なさは昨年と比べると異常なほどだ。

BC5:45-猫又山8:45-釜谷山〜-中谷滑降-登り返し点-台地-折尾谷-BC20:00

 猫の馬鹿尾根〜猫又山〜折尾谷
 
28日
   天気予報は雨だが、まだ空は明るい。休養のN島を残して折尾谷を高度1400m付近の岩小屋まで滑り、それより猫ノ馬鹿尾根から落ちる谷めがけて斜滑降し、谷を直登して稜線に出る。
   登るにつれて剱の上部が霧の中に消えていき、小雪が横殴りにちらついて寒くなってきた。
   猫又項上から折尾谷へ落ちる谷の滑降に移る。上部はジグザグの浅い振り子沢状。くびれた中間部は思ったほど急ではない。下るにつれて石が点在しており、小さいクレバスもあって気は抜けない。
   途中、左手にダケカンバが列を成して立ち並び、雪面に美しく映えていたのが印象的だった。これより下はまったく滑りにくく、石が少なくてここよりましそうに見えるところへ滑っていくが、行ってみればどこも同じだった。
  折尾谷との出合はブナクラ乗越にほど近い。雨が強くなったので雨具のジャケットを着て登り返し、午後早く戻る。あまり早いのでN島がびっくりしていた。

BC6:55-岩小屋?猫の馬鹿尾根稜線-猫又山-折尾谷-BC13:00

猫又山頂からの滑降コース
東又の冷たい徒渉 29日
   昨日午後からずっと雨で、夜半も断続的に降ったようだが、明るくなると急激に天気が回復した。 赤谷山へ登り、振り返ると猫又方面からブナクラ乗越へ降りる人影が見える。頂上で大休止をしているとその4人が上がってきた。2人組2パーティのようだった。
   赤谷項上から直接小黒部谷に向けて滑るつもりだったが、雨の影響か雪がすごく重いので、安全のため下がよく見えない頂上からでなく、赤ハゲ寄りのコルから谷へ入ることにした。谷が狭まった部分で切った雪が雪崩となるが、量が少ないので雪崩と競走するように滑り降りた。 この谷はほとんど荒れておらず、少し下ると雪も締まって滑りよくなった。 高度1350mぐらいで滑降を打ち切る。ここから正面に白馬岳が見えている。左の小さい支流に入ってほんの一登りで赤谷山北東尾根(仮称)1620mのコルに立った。能率的なルート取りだった。
   13時過ぎテントに戻って腹こしらえ。15時ころ、ブナクラ谷を下山開始。

BC6:00-赤谷山-コル滑降開始-二俣-北東尾根稜線-主稜線- BC15:10-馬場島17:10

   毛勝山周辺の主な尾根・谷を滑る計画は三年連続四度目にして、めぼしいコースをほぼ滑り終えた。なおも残りを埋めるべく、5月16日五たびこの山域を訪れ、毛勝山東又から入山しようとしたが、例年と比べて極端に雪が少なくて冷たい渡渉の連続で、三階棚滝上まではなんとか行ったものの、上の様子も分からず引き返した。その後なんと富士山に転進して頂上から滑降するというおまけが付いた。