山スキー

      剱岳北方稜線縦走   1996年5月の記録

期     日 1996年5月1日〜4日
メンバー I川、N島、Y崎、O森
コ ー ス 室堂〜別山乗越〜二股〜池ノ平〜小黒部谷〜広河原〜折尾谷〜ブナクラ乗越〜猫又山〜釜谷山〜毛勝山〜東又谷〜越中駒ヶ岳〜僧ヶ岳〜烏帽子山〜鋲ヶ岳
   かねてより剱岳北方稜線のスキー縦走を考えていたが、1995年、いつも目覚ましいスキー登山を実践している大阪のK氏らの記録が「岳人」に発表されて衝撃を受けた。同時に闘志を掻き立てられ、ただの二番煎じではつまらないのでコースを工夫して、その翌年実施した。北方稜線と言っても白山と違って、終始尾根をたどるわけではない。    こちらの北半分は岩稜帯やブッシュ帯でスキーで行くには非能率だから、そういう部分は巻いて谷を滑り、別の谷を登って稜線に戻るのである。どこを巻き、どの谷を滑り登るか、どれだけ稜線を滑るかという選択がコースの優劣を左右すると言える。
   K氏らのルートと僕たちのそれとの大きな違いは、僕たちが小黒部谷を通して滑り、毛勝三山を縦走し、僧ヶ岳から宇奈月に下りないでさらに北に延びる稜線を烏帽子山、鋲ヶ岳と走破した点である。
   ここで特筆すべきは小黒部谷完全滑降と、烏帽子山から鋲ヶ岳をつないだ点である。この目の付け所のよさはK氏らに数段勝ると自慢できるものと思っている。これまで北方稜線とは、宇奈月から剱岳までと相場が決まっていたのだが、僕たちはそういう「常識」に風穴を開けたものと誇ってよいだろう。なにせ、鋲ヶ岳こそは真の意味で北方稜線最北端の山なのだ。これは地形図をじっくり精査したYの見事な発見であった。


5月1日  雨   室堂〜池ノ平
   雨の中室堂を出発し、別山乗越小屋でしばし雨宿りをさせてもらう。そこの公衆電話で天気予報を聞くと、明日は快方に向かうというので元気が出てくる。
水分を含んだ剱沢上部の雪は重くて滑りにくい。真砂平小屋は完全に埋没していた。二股までも雪は多く、流れはほとんど見えない。
天気はなかなか回復せず、雨から時にあられ、そして時には雷という中を池ノ平まで登り、小屋の横で幕営。小屋は屋根の一部分がわずかにのぞいているだけだ。幕営地からは小黒部谷上部が一望だ。出だしからずっと滑っていけそうで、期待が膨らむ。


                  池の平で幕営の朝

2日 曇後晴 池ノ平〜広河原〜ブナクラ乗越〜猫又山頂手前    
   朝、雨は上がっていた。しばらくはよい天気が続きそうである。 小黒部谷上部は痛快な大滑降。最上部は氷化していれば要注意だが、今回はクラストは硬いものの十分エッジが利いた。大窓谷出合で、「K氏らはここを登ったんだな」と思いながら大窓を見上げて休憩。以後次第に雪面が荒れだし、石、泥、小枝などが堆積して「五目飯」のようになった部分が何ヶ所も現れて難儀する。それでもできる限りスキーを脱がなかった。さすがに下部では土石混じりのデブリが現れ、2回スキーを脱がざるをえなかった。
小黒部谷下部

小黒部谷の「五目飯」    標高1000mあたりから水流が現れ出したが、広河原100m手前まで滑ることができた。小黒部谷そのものは雪さえあれば技術的にそう困難ではない。最後は雪を拾いながらつぼ足で左岸の台地に上がって大休止。そこから斜滑降で折尾谷に降り立ちシール登行。背後には白馬三山が望まれる。かなたにブナクラ乗越を見上げる真っ白な広い谷は、あたかもヨーロッパのオートルートにいるかのような気分にさせる。しかし上がるにつれてガスに包まれ、一時方向を失いそうになる。戦車のような大きな雪のブロックがすぐ近くをズズズッと流れ落ちていった。

     
                       広河原で全員

   最後はツボ足でガスのブナクラ乗越に立った。大分左側から回り込む形になった。乗越にはテントが一張りあった。乗越からは急な浅いルンゼ状雪壁をつぼ足で登るが、上に行くほど傾斜が増す。だがやがて傾斜は落ちて広い尾根筋となり、猫又山頂上手前で幕営。ガスが消えそうで消えず、楽しみにしていた眺望はあまりよくない。 折尾谷をシール登行

ブナクラ乗越から猫又山へ上がる
背後は赤谷山
3日  快晴  猫又山頂手前〜毛勝山〜東又〜越中駒ヶ岳
   快晴で剱岳がどっしり望まれる。早朝はクラストが硬く、猫又頂上まではアイゼン登高。以後毛勝まで下りは滑降、登りはアイゼンで行く。この間の稜線右側には大きな雪庇が張り出しており、雪庇の間際を滑っていく気分はまさに山スキーの醍醐味だ。猫又山から釜谷山、そして毛勝山までの稜線は思ったより楽しいスキーコースだった。
   毛勝山頂から三階棚滝も何もかも埋まった東又谷を快調に飛ばし、取入口下の小さな谷に入る。羊多谷かあるいはその一つ下の谷か。
   大分登ったところで沢中央部を横切っていると最初ぱらぱら雪塊が落ちてきて、これはやばいぞと思ったとたんに、ドーンと落ちてきて谷底全体を50cmぐらいの深さの雪崩がおおう。最後尾のIが必死で山側に走り込んで事なきを得た。
   肝をつぶしたが、この後は登りやすそうな部分を選んで、傾斜は急だがまったく藪こぎすることなく越中駒ヶ岳に突き上げる駒尾根の1500mぐらいの地点に出る。予想外に上首尾だ。
   駒尾根は一部雪が切れていて笹の上を滑りながら登ることもあったものの、さしたる苦労はなかった。本日は越中駒頂上直下で幕営。


 
   東又谷三景

4日  晴  越中駒ヶ岳〜鋲ヶ岳
   来し方はるかに池の平のコルが見え、長大な北方稜線を実感する。駒山頂でテントを撤収中の富山労山パーティとしばし談笑。 頂上から滑降を開始するが、ほどなく亀裂が入った10bほどの雪壁に行き当たって板を脱ぐ。これを過ぎると右手に素晴らしい雪面が広がっており、途中何ヶ所か空身で絶好の雪質の滑降を楽しんだ。どこまでも滑って行きたい気持ちになるのを押さえるのが大変だ。
   僧ヶ岳からは小さなブッシュ帯はスキーのままでやり過ごす。宇奈月への分岐を過ぎ、烏帽子山までは比較的緩やかな稜線が続き、ゆったり滑っていく。烏帽子まで来ると視界の半分は緑の世界だ。最後のピーク鋲ヶ岳を間近に望み、自然に顔がほころんでくる。この辺り、カモシカの足跡がたくさんあった。僕の後を少し離れて歩いていたNによれば、僕の5mぐらい横に大きなカモシカがいたそうだが、全然気がつかなかった。

越中駒ヶ岳の朝

   鋲ヶ岳への尾根は狭く次第に雪が少なくなるが、稜線にはかすかな踏跡があって助かる。短いブッシュ帯は強引にスキーのまま突っ切る。鋲ヶ岳との鞍部に着いて、いよいよ薮漕ぎかと思ってスキーを脱いでいると近くで人声がする。なんと2、3m横に立派な登山道があるではないか。
   後はスキーを背負い、30分ほどで北方稜線最後のピーク・鋲ヶ岳に到着。予想より早く、まだ昼前だった。嘉例沢森林公園まではスキーを背負って登山道を下るが、公園からは車道となり、ところどころ残雪を拾いながら滑ることができた。 一番奥の集落まで下りると茶屋があったので、ラーメンを食べて人心地つく。そこのご主人が電話で車を呼び寄せていたが、なんと我々をバス停まで送ってくれるのだった。ありがたいことだ。
   車を下ろされた所で、バスの便が悪いのでタクシーを呼ぶのに電話を借りようと思って行った先が魚屋。生のホタルイカが呼んでいるではないか。しょうゆとワサビをもらって、たちまち数パック平らげる。そのうまいことと言ったら限りなし。全部食べ尽くしたかったが、後は地元の人のためにと残しておいた。

   今年は久方振りに雪が多く、とりわけ小黒部谷や東又谷からの登り返しなどは雪の安定状況、残雪量などからいって絶好のチャンスだったと言えるのではなかろうか。