山スキー

      イタリア・アルテヴィエ縦走   1995年の記録2

チェルビニアからモンテローザ山群、ツェルマットへ

いわゆるオートルートのうちアローラからツェルマットまでの縦走を済ませた僕たち4人のうち2人は、次にイタリアのオートルートつまりアルテ・ヴィエへ向かった。コースはチェルビニアからプラトー・ローザに上がり、ポルーチェ、カストーレを経てモンテローザの裾からゴルナー氷河をツェルマットに下り、再び山越えでチェルビニアに戻ってヴァルペリン谷にあるプラライェール小屋を回遊して戻るというものである。
  前半のコースはイタリアとスイス国境をまたぎ、大部分が4000mという文字通りのアルテ・ヴィエ(高い道)である。




期    間 4月30日〜5月3日
メンバー O森、I田
4月30日(日)雨後曇  ツェルマット-チェルビニア-ヴァルトゥルナンシェ
  昨夜から天気が崩れ夜中に雨が降ったが、朝には上がった。ロープウエーに乗っていると空が明るくなり、一部青空も出てきた。これなら心配なくチェルビニアに下りられるとほっとする。クラインマッターホルンのロープウエー終点からプラトーローザまで新雪を選んで滑り、ガイド小屋で休憩。今日はチェルビニアの末端までなんと11`にも及ぶコースでのレースが有り、小屋は選手らでごったがえしていた。このレースコースがおもしろいのだが、そんなわけでテオドールパスからのコースを下りる。途中プラメゾンで休憩。マッターホルン(イタリア側だからチェルビーノと言うべきか)が真上にそびえているのだが、全容が見えるほどには天気は回復していない。 レースのゴール周辺は黒山の人だかりだった。後で聞いたところでは、アルベルト・トンバが見に来ていたとのこと。
クラインマッターホルンに上がる
   町に着いて、ニオの女婿ニコラ・コラッディがやっている貸しスキー店へ行き、板を無料でチューンナップしてもらった。その後、タクシーでヴァルトゥルナンシェに下り、ホテルエトワール・ド・ネイジュに入る。そしてニオの家にアンジェラ未亡人を訪ね、しばし談笑してからニオの墓参りをした。ニオはシャトー・ドゥ・ダームあたりの山並みを望む町の共同墓地に眠っている。夜は近くのレストランで、アンジェラ、長女のソーニャ・ニコラ夫妻、次女のシモーネを招いて会食。息子のマウリツィオは夜にゲレンデの圧雪作業が有るとのことで来れなかった。
   なお、明日からのイタリアオートルート縦走ではニコラをガイドに予定していたが、都合が悪くてフラヴィオ・ビックというガイドに替わることになった。夜打ち合わせをやれればよかったのだが、ニコラは彼と連絡がつかないと言う。

チェルビニアスキー場から見上げるモンテ・チェルビーノ(マッターホルンのイタリア名)。ごつごつした山容はスイス側の優美さと好対照をなす


プラトーローザより朝のマッターホルン
5月1日(月)晴  ヴァルトゥルナンシェ-プラトー・ローザ
  T中、S倉の2名はアオスタへ向かい、残るは2人となる。
  午前中集落の上の方を散策し、午後ガイドのフラヴィオと打ち合わせ、当初計画のクールマイユール起点のコースがこちらの希望だと言うが、彼はあちらの方は(高度が低いから)雪が少なくてだめだ、モンテローザ方面にしようと主張する。
   そちらの大部分は行ったことがあるコースなのであまり嬉しくないが結局そのコースとなり、余った日数はシャトー・ドゥ・ダーム横断コースに当て、当初計画の最終部分だけなんとか盛り込むことが出来た。ちょっと不満だが、仕方がない。
   もう一つ問題は、フラヴィオがほとんど英語を話せないこと。不安は残るが、「なんとかなるろー」と自分に言い聞かせる。なお、日当は30万リラ。
   打ち合わせ後その足で出発することになり、フラヴィオ夫人の運転でチェルビニアまで運ばれ、ゴンドラ、ロープウエーでプラトーローザに上がって、昨日休憩したチェルビニアガイド小屋泊。泊まり客は5人だけできのうの昼とはうって変わって静か。宿泊料は2食付きで5万リラ、ガイドなら3万リラと安い。
2日(火)快晴  プラトー・ローザ−ポルーチェ−ランブロネッカ小屋
  やや風が有るが快晴で、イタリアのグラン・パラディゾ(4061)もよく見える。小屋玄関の温度計は朝6時半で零下10度をさしているが、身を切るような寒さではない。小屋から1時間余りかけてクラインマッターホルンのそばまで来ると、早や一番のロープウエーで上がって来た人が滑り下りていく。ブライトホルンにも幾人かの人が取り付いている。フラヴィオはブライトホルンに上がるかと聞くが、ここへは過去3回、T田も1回登っているし、既に多くのシュプールで荒らされているのでカットし、ポルーチェ(ポルックス)へ直行することにした。ブライトのコルでシールはずしがてら休んでいると、数人やって来た。中にはクロカンスタイルの人もいる。
  コルからはブライトホルンからロッチャ・ネラの基部をからむように斜滑降や直滑降。スピードが出るが、締まり雪からモナカ状のため足をとられやすい。20分ほどで右下にアヤス谷ガイド小屋(ランブロネッカ小屋)が見えてきた。このまま直行したのではなんともあっけないから、ポルーチェにはどうしても登らねばならない。
    ポルーチェ基部にスキーをデポしてツボ足で雪混じりの岩稜を登る。T田はスキー靴なのでちょっとてこずる。頂上は近いと思ったが、登ってみると実に長い。やがて岩壁帯になる。ここまでは、アイゼンを履いていれば左側のルンゼ状の雪壁を直登して上がってくることも出来る。ストックを岩陰に置き、この岩場を太い固定ロープと鎖を頼りによじ登るとマリア像が立っているので頂上かと思ったら、そうではなかった。これより百mほど平凡な雪稜を辿ると頂上だった。思ったよりずっと遠くて、デポ地点から2時間近くももかかった。先客が3名おり、いい匂いのするスープを作っていた。彼らから「ネパール人か」と聞かれた。

ポルーチェに登る

ポルーチェ頂上のフラビオとI田
背後中央はブライトホルン
ポルーチェから下るI田
   3年前のブライトホルン以来の4千m峰だ。ヴァリスアルプスの中心部は360度見渡す限り山また山だが、視線はマッターホルン以外はどうしても南のイタリア側に向いてしまう。ただ、グラン・パラディゾとグリボラ以外の山は同定しがたい。いつか地形図でジックリ照合したいと思う。
  下りもスキー靴のT田には大変かなと思ったが、割りとスムーズに戻れた。
   フラヴィオが「ファイブミニッツ リラックス」と言う。彼の数少ない英語だ。実際はトゥエンティファイブミニッツになり、その後雪質の悪くなった緩斜面を一滑りでアヤス谷ガイド小屋(ランブロネッカ、3420m)へ。一滑りと言っても、雪が重いので結構疲れた。3年前は雪降りで軽い新雪だった(テレマークだったので1回こけたが)。
   小屋のちょっと下方にメッツァラマ小屋が見え、シュプールもついている。 ランブロネッカ小屋は1991年秋に完成したもので、私とT田ともう一人(Y下)の3人は1992年5月に日本人初の宿泊者となった。その時の思い出の宿帳があった。その時はこの小屋からアヤス谷へ降りたので、明日行くカストーレからニフェッティの間は僕の未知の部分だ。
  暗くなって、アヤス谷シャンポルックあたりの灯火が見えた。

ガイド小屋7:25−クラインマッターホルン横8:40−ブライトのコル9:10〜9:20−ポルーチェ取付10:15〜10:25−鎖場上11:20−頂上11:37〜11:47−取付12:50〜13:15−ランブロネッカ小屋13:33

今宵の泊り場・アヤス谷ガイド小屋

ガイド小屋よりアヤス谷を見下ろす
遠く中央右寄りにグランパラディゾ

3日(水)快晴  ランブロネッカ小屋-カストーレ−セーラ小屋
  前日の斜面をカストーレ(カストル)を正面に見つつ戻る。もうカストーレの大斜面に取り付いている14人の人影が見える。カストーレの基部に着く頃、何となく背中が湿っぽく感じられ、もしかして水筒がまけているのかと思いながらもあまり気に留めなかった。だが実は700CCの紅茶が空っぽになっていたのだった。そのため写真のフィルムが影響を受けることとなった。そしてこの日はさらに失敗が続く。出発して1時間弱で基部に着く。振り返れば、グラン・パラディゾが朝日をいっぱい受けて輝いている。そして気分よくカストーレの急斜面を登っている時、キックターンをした拍子に右スキーのシールが外れてしまった。昨日、糊が弱くなったように感じたので両端部分だけスプレーをかけておいたのだが、全体をやっておくべきだった。そこでスプレーを取り出すためザックを開けた時、中がビショビショで「やっぱり!なんとばかなことを」と情けなくなった。そればかりか邪魔なものを放り出しているうちに、ケースに入れたサングラスが斜面を滑り落ちて行ってしまった。下りれば見つかるだろうが、登り返す苦労を考えると取りに行く気にならないので諦めることにした。だが、登りを再開してしばらくすると下方に数人の人影が見えたので、大声で「My sanglasses. Pick them up!」と叫ぶ。フラヴィオもフランス語でなにごとか叫んだりしていると、やがて下からOKの返事。ひとまずホッとする。


カストーレ頂上目前

カストーレ頂上から遠くグランパラディゾ
 山頂からしばらくナイフリッジを辿り、尾根が広くなった所で休憩。後続の人がうまくサングラスを拾ってくれたか気になるが、まだ姿が見えない。拾ってくれたとしてもここで会えないとまずいと思って、フラヴィオに、彼らも我々と同じ今日はセーラ小屋泊りかとジェスチャー半分で尋ねるとそうだと言う。そのうち反対側からアンザイレンした年配の3人組が上がって来て、カストーレ頂上に向かう様子。フラヴィオはフランス語で「サングラスをことづかってくれ」と頼んでいる模様だ。これで大分安心する。
   そのすぐ先で板を付ける。最初左スイス側に滑り下り、次いで右へ尾根を回り込むとイタリア側は急傾斜で、左下へ数十m斜滑降する。ほどなく緩くなってきたが、荒らされた斜面はなかなかてこずる。ゆったりと回転しながら滑って行くが、フラヴィオも時々バランスを崩す。それでも軽々と滑っている。アルプススキーはこれで6回目だが、今年ほど雪質の悪いのは1日ぐらいしかなかったと思う。テレマークで来なくてよかった。最後はモナカ状の緩斜面を先行者のシュプールに入って直滑降。ぐんぐんスピードが出る。しかし案ずるほどのこともなくクィンチーノ・セーラ小屋に出る。午前中に着いてしまった。
   早速ザックを開け、中身をすべてテープルに広げて乾燥させる。早く着いてよかった。カメラ(写ルンデスだが)も濡れており、少し心配する(帰国後、影響を受けていることが判明)。またサングラスだが、何も連絡がなく諦めかけた頃、夕刻になって若いフランス人男性が届けてくれ、感謝感激。
  小屋は広い台地状の所にあり、リスカム山塊が一望できて明日の進路も大体つかめる。    

ランブロネッカ小屋6:50−アイゼン着用10:00−カストーレ頂上10:10〜10:16−滑降開始11:10−セーラ小屋11:35

4日(木)快晴  セーラ小屋-モンテローザ下-ゴルナー氷河-ヴァルトゥルナンシェ
  明け方、モンテローザ山塊から南へ派生する対岸の尾根が朝焼けで美しい。また雲海も広がっていてのんびりしたくなるような朝だった。やや風が強かったが、8時過ぎから弱まってきた。今日はリスのコルからグレンツ氷河に入り、ゴルナー氷河を経てツェルマット方面に滑り込むのだが、9年前のT中氏らはカストーレからイタリア側のグレッソニー谷へ直降下したので、この先リスのコルまでは日本人としてはもしかして未知の所(僕は1980年3月、モンテローザの一峰ニフェッティからグレンツ氷河、ゴルナー氷河を経てツェルマットまで滑っている)。だろうかと思ったが、出掛けにセーラ小屋の人に聞いたら、我々の一日前に日本人の二人組がニフェッティ小屋からやって来て泊まったと言う。これは意外だったが、それでも日本人は数えるほどしか来ていないだろう。なお、ニフェッティはGnifettiと書くので日本人はグニフェッティと言いそうだ。


セーラ小屋よりリスカム

ナッソのパス付近からモンテローザ山群

   始め昨日下りてきたコースを少し引き返し、右へ別れると小屋から50分ほどで緩やかになった。あと30分ほどでリスカム南面の基部に出、緩やかで広い氷河源頭部をほとんど水平に進み、4000m弱の地点でクトーを着ける。
   ナッソのパスは直登せず、右から回り込む。反対側に出るとモンテローザ山塊が一望で、イタリア側の最高峰ニフェッティは指呼の間。板を付けて東リス氷河の底まで急斜面を滑り下り、後は広々とした雪原を緩やかに登る。日差しは強いが、風が有るのであまり暑くない。
   リスのコルを通り過ぎてさらに登って行く。どこまで行くのかと不審に思っていると、フラヴィオは「雪の状態が良い時はリスのコルからグレンツ氷河に入るが、悪い時はもっと上から入る」というようなことを言った(と理解した)。コル少し東の平たい4252m小ピークで登りを終えた。先行パーティもここで休んでいた。
   ここまで来ると、目の前にニフェッティがそびえており、マルゲリータ小屋もよく見え、行ってみたい気に駆られる。ここへは1980年の3月に登った。ただし、すぐ北側の4454mのコルまでヘリコプターで上がったのだから、真の意味で登ったとは言い難い。だから今回真の意味で登頂を果たしたいとも思ったのだが、今から行けばチェルビニアに戻るのが遅くなる。
   しばし休憩の後、グレンツ氷河に滑り込んで20km近い大滑降が始まった。行く手にマッターホルンやワイスホルンを見ながら、膝を没する雪は軽く、新雪を選んで軽快に小回りする。
   リスカム北面の照り輝く氷壁を間近に見る頃から雪が重くなり、クレバスも多くなってきたので、先行者のシュプールを出来るだけはずさないように滑る。所々不気味なクレバスのすぐ横を通る。振り返れば堂々たる景観だ。
   モンテローザヒュッテが見える頃から雪面は締まって滑りやすくなった。クレバスも少なくておもしろく滑れるけれども、傾斜は落ちてあまり醍醐味は感じられない。
   モンテローザヒュッテを過ぎると傾斜はぐんと落ち、後はほとんど直滑降となる。あちこちに青い水をたたえた氷の池が点在するようになってきた。最後に両岸が狭まって急斜面が現れる。末端モレーンではないかと思われるが、8年前ここは雪がなくて滑れなかったけれど、今年は雪が多くて下まで十分滑れた。ただしあちこち岩が露出しており、クレバスもある急斜面なので気を抜けない。ここを抜けて左岸に移って一旦板を脱ぐ。流れを横切り、フーリへの道路に出て再び板を着け、道路を滑ってフーリに至る。

リスカム北壁

グレンツ氷河上部
   フーリからロープウエーに乗り、クラインマッターホルンへのロープウエーはなぜか運休なので、トロッケナーシュテークからはTバーリフトでテオドール峠に上がるが、長い長いTバーリフトはまったく疲れる。その上、テオドール峠直下でリフトは終わっていて数十m登らねばならないのだ。帰りにこんな苦労をさせられるとは予想外だった。
  フラヴィオはガイド小屋へ靴を取りに戻ったので、我々2人はチェルビニアスキー場上部のボンタディーニのBarで彼を待ち、後ゲレンデを一気に滑り下りる。銀行で両替をし、スキー学校でフラヴィオ夫人も合流。フラヴィオ夫人はチェルビニアでスキーをしていたのだが、風が強くて寒かったと言っていた。確かにBarでフラヴィオを待つ間寒かった。だが山では12時過ぎからはむしろ暑かった。
  フラヴィオ夫人運転の車でヴァルトゥルナンシェに下って再びホテルエトワール・ド・ネイジュ泊。フラヴィオは、明日は6時半出発と言い残して自分の家へ帰る。

出発6:46−クトー装着8:17−ナッソのコルトラバース終了9:05−滑降開始9:28−4252小ピーク10:55〜11:25−モンテローザヒュッテ見ゆ12:10−フーリ13:12