秋も盛りを過ぎてキノコが徐々に姿を消す頃になると、今度は山芋である。山芋と言ってもこれは正式名称ではないらしい。どうやら山で採れる芋だから山芋ということになったようで、ネバネバドロドロの類似の芋が何種類もあって、本物の天然山芋は自然薯(じねんじょ)というのが正しいということだ。 山菜にせよキノコにせよ、とかく天然物を手に入れるには苦労するものだが、この自然薯というヤツも掘るにはなかなか労力を要する。地中深く、時には1m以上も下から伸びているのでガッポリと大穴を開けねばならぬのだから、下手をすると1本掘り出すのに2時間も3時間もかかってしまう。でもそこまで骨を折ってでも手に入れたいのだ、この芋を。 余談だが、芋といえば普通は煮るか焼くかはたまた炒めるかで、生でかじるのは猿か猪か象かといったところだが、山芋だけは人間も生で食べる。それが普通の食べ方だ。形も独特だし、「芋」の範疇を逸脱しているように思うのは自分だけだろうか。 以下はそんな山芋掘り風景の一端である。 |
||
蔓を辿って根元を掘ります | 本体が大分現れました。細い芋が2本重なっています |
蔓は太くて大きなムカゴがいっぱいなっていたので期待したのですが、その割に芋は細くてちょっとがっかりでした。 秋も深まると蔓がとてももろくなり、うっかり引っ張ると簡単にちぎれてしまって根がどこにあるのかわからなくなってしまうので要注意です。 芋自体も非常に折れやすいので、遺跡発掘作業並みの慎重さが求められます。 |
|
全容が確認できました | |
2本取り出したらなんと裏側にもう1本 | 喜んだけれど40cmぐらいの短いものでした |
手袋と大きさを比較してください | 掘り出した跡の大穴です |
右端は高知で「しょうれん」と呼ぶ鉄棒で、自然薯掘りには欠かせない道具です | |